fc2ブログ

奈良写真館道場

奈良の剣道場の試合や稽古の写真を中心に掲載する剣道写真ブログ/Kendo Photo Gallery

2014年11月8日 平成26年度 奈良県高等学校剣道新人大会・団体の部 at 奈良市・中央部道場

大変ご無沙汰しています。
このブログを楽しみにして下さっている皆さんには大変申し訳ございませんでした(汗)
ほぼ一年ぶりに近い更新です。

2015年、今年は何かと慌ただしくしておりまして、剣道の試合などの写真は撮りに出かけるものの、
大量の撮った写真の整理、そしてブログへのアップの作業までなかなか至らず、むしろ写真が貯まる一方で、
どんどん更新のタイミングを逸してしまっておりました(大汗)。

ようやく少し落ち着いてきましたので、そろそろ撮り貯めた写真をアップしていきたいと思っております。
ほぼ一年近く前の写真からになりますので、申し訳ないのですが、よろしければおつきあい下さいませ。

では、そんなことで、ブログ再開第一号の記事はこちらから。

昨年2014年の11月に行われた、奈良県高等学校新人大会です。
奈良高校・剣道部の男子チームにとっては、新調した試合胴を初めて身に付けての公式試合です。
団体戦、個人戦とありましたが、まずは初日に行われた団体戦の中から、いくつか良いシーンが撮れた写真をご紹介していきますね。

まずは、女子団体戦から
女子団体戦は4ブロック、各ブロック4校づつに分かれたリーグ戦、そしてそれに勝ち上がったチームでの決勝トーナメントに分かれています。

DSC_6584_convert_20150904142405.jpg

まずは、奈良高校・女子チームの試合から
奈良高校は、平城高校、西の京高校、一条高校との予選リーグでした。
写真は、初戦の一条高校との対戦で、左側が奈良高校の先鋒・田村選手
ちょうど面に飛び込んだ瞬間です。



DSC_6590_convert_20150904142537.jpg

続いてこちらは、次鋒の増田選手(写真左側)
相い面の瞬間です。



DSC_6599_convert_20150904142557.jpg

こちら、写真右側が奈良高校の中堅の戸田選手
両足が完全に宙に浮いている瞬間です。



DSC_6609_convert_20150904142615.jpg

こちら写真左側が、奈良高校の副将、近岡選手
面に飛び込む瞬間です。



DSC_6617_convert_20150904142631.jpg

続いてこちら、右側が奈良高校の大将、山岡選手
竹刀を傾けて、小手を狙っているところでしょうか?



DSC_6660_convert_20150904142720.jpg

こちらは、リーグ戦2試合目、平城高校との対戦で、試合前の整列のシーン
大将の山岡選手がこの当時2年生、あとのメンバーは1年生です。



DSC_6663_convert_20150904142755.jpg

こちらの写真、右側が平城高校の金田選手
豪快に面に飛び込んでいます。



DSC_6673_convert_20150904142812.jpg

こちらは、次鋒戦で、写真左側が奈良高校の増田選手
相手が前に出たところを引き面を打とうとしている瞬間でしょうか?



DSC_6689_convert_20150904142847.jpg

こちらは中堅戦で、相い面の瞬間
写真左側の奈良高校・戸田選手の竹刀が面を捉えそうです。



DSC_6713_convert_20150904142903.jpg

こちらは大将戦、写真左側が奈良高校の山岡選手。
面に飛び込もうとする瞬間です。



DSC_6722_convert_20150904142918.jpg

同じくこの写真も大将戦で、写真左側の山岡選手の竹刀が相手選手の小手を捉えています。



DSC_6750_convert_20150904144009.jpg

続いて、こちらはリーグ戦3試合目、奈良高校 vs 西の京高校の対戦で、先鋒戦。
写真左側から、奈良高校の田村選手が豪快に跳んで、相手選手の面を捉えています。



DSC_6753_convert_20150904144026.jpg

同じ対戦で、今度は写真右側の西の京高校の福田選手の引き面の瞬間です。
振り下ろす勢いで竹刀が反り返っています。



DSC_6769_convert_20150904144044.jpg

こちらは、次鋒戦で、写真左側の奈良高校・増田選手の面の瞬間です。



DSC_6780_convert_20150904144105.jpg

こちらは中堅戦
左側が奈良高校の戸田選手、美しい体勢で面に跳び込んでいます。



DSC_6787_convert_20150904144123.jpg

同じ対戦で、今度はほぼ横からのアングル
左側の戸田選手が面を打ち込む瞬間を捉えました。



奈良高校以外の選手の試合の中から何枚か、いい感じに撮れた写真も紹介してみますね。

DSC_6643_convert_20150904142702.jpg

こちらはリーグ戦で、平城高校と西の京高校の対戦
写真右側が、平城高校の田川選手
相手選手の小手を狙って跳び込んでいるところでしょうか?



DSC_6831_convert_20150904142937.jpg

こちらは決勝トーナメントの対戦で、奈良高校を破って勝ち上がった平城高校と、別のリーグから勝ち上がって来た郡山高校との対戦。
写真左側の平城高校の濱田選手が、上段の相手の竹刀をかいくぐって胴を狙った瞬間です。



DSC_6874_convert_20150904142954.jpg

同じく平城高校と郡山高校の対戦で、こちらは大将戦
写真右側は、郡山高校の水野選手です。



ここからは、午後に行われた男子団体戦の写真の中から、ご紹介していきます。
男子は出場校が多いので、最初からトーナメント形式での試合です。

DSC_6927_convert_20150904143010.jpg

まずは、一回戦、奈良朱雀高校と奈良北高校との対戦シーンから
写真右側は、奈良北高校の栃原選手
写真を撮っている場所にかなり近づいてきたので、面金の中の表情まで見えるくらいです。



DSC_6943_convert_20150904143101.jpg

同じ奈良朱雀高校と奈良北高校の対戦で、写真左側が奈良朱雀高校の村井選手
ちょうど写真左上の方の武道場の窓から光が差し込んで来て、試合場の床に陰影を作っています。
村井選手の面の中にも光が差し込んで、表情もよく見えます。
いい感じの光で、気に入っている一枚です。



DSC_6936_convert_20150904143044.jpg

同じ対戦で、写真右側が奈良朱雀高校の村井選手です。
面に跳んだところです。


DSC_6961_convert_20150904143118.jpg

ここからは、奈良高校剣道部・男子チームの対戦から
まずは初戦、一回戦を勝ち上がって来た奈良朱雀高校との対戦
試合前の整列の様子。
この時は、先鋒・1年生の森本選手、次鋒・同じく1年生の清水選手、中堅・2年生の居場選手、副将同じく2年の三浦選手、
大将・3年生の田中選手です。
先輩OB、現役生の皆さんからの寄付で新調することができた新しい試合胴を着用しての初戦です。
なかなかいい感じで決まってます!



DSC_6964_convert_20150904143137.jpg

写真は、先鋒戦
右側が奈良朱雀高校の竹谷選手、左側が奈良高校の森本選手です。
両者激しい打ち合いの中のワンシーンで、森本選手の小手、竹谷選手の面の瞬間です。
竹谷選手の放った竹刀が森本選手の面を捉え、大きく変形しています。



DSC_6972_convert_20150904143153.jpg

こちらも同じ対戦で、右側の奈良高校・森本選手が面に跳び込んだ瞬間です。



DSC_6985_convert_20150904143211.jpg

こちらは次鋒戦、写真右側が奈良高校の清水選手。
相手選手の出小手と清水選手の面
ほぼ真正面からカメラに向かって跳び込んでくるアングルで、とても迫力があります。
清水選手の両足が床から浮いた、絶妙な瞬間を捉えることができました。



DSC_7001_convert_20150904143229.jpg

こちらは中堅戦で、写真右側が奈良高校の三浦選手。
小手を狙って打ち込んだ瞬間で、竹刀がブレていい感じです。



DSC_7012_convert_20150904143303.jpg

こちらは大将戦で、右側が奈良高校の田中選手
小手に跳び込んだところでしょうか?



DSC_7015_convert_20150904143320.jpg

同じ対戦で、ほぼ正面のアングル
奥から田中選手が面に跳び込む瞬間で、面金の中の表情まではっきり見えますね。



DSC_7018_convert_20150904143335.jpg

同じ対戦でもう一枚
右側が奈良高校の大将、田中選手



ここからは三回戦、ベスト4を賭けた準々決勝戦。
奈良朱雀高校に勝った奈良高校の対戦相手は、強豪校のひとつ、添上高校

DSC_7055_convert_20150904143412.jpg

写真はいきなりの中堅戦
写真右側が、奈良高校の居場選手
春に膝の怪我をして以来の公式戦復帰試合です。



DSC_7046_convert_20150904143353.jpg

対するは、添上高校の中堅、立花選手
小学校時代からよく対戦している同じ学年の選手です。



DSC_7068_convert_20150904143429.jpg

こちらは副将戦、写真右側が奈良高校の三浦選手です。
小手を狙って動き始めた瞬間でしょうか?



DSC_7079_convert_20150904143507.jpg

こちらは大将戦、写真右側が添上高校の清水選手、背中を向いているのが奈良高校の田中選手です。
一進一退の良い試合です。



DSC_7082_convert_20150904143527.jpg

同じ対戦で、右側の田中選手が面に跳び込んだところを、左側の清水選手が小手
田中選手の右手が竹刀から離れた瞬間です。



DSC_7090_convert_20150904143603.jpg

均衡する試合は、代表戦にもつれました。
奈良高校からは、中堅の居場選手(写真右側)、添上高校からは、大将の清水選手の対戦になりました。



DSC_7092_convert_20150904143624.jpg

写真は、左側・添上高校の清水選手が胴を放った直後のシーン。
この胴が決まったかどうかははっきり憶えていないのですが(汗)、試合は添上高校の清水選手が勝利し、準決勝に駒を進めました。



DSC_7115_convert_20150904143640.jpg

こちらは、準決勝戦
奈良大学附属高校 vs 添上高校の対戦で、写真は大将戦
写真左側が奈良大学附属高校の大津選手、右側が添上高校の清水選手
大津選手の胴の瞬間です。


ここからは男子団体、決勝戦の模様です。
対戦は、奈良大学附属高校 vs 一条高校

DSC_7148_convert_20150904143658.jpg

写真はたぶん、先鋒戦
写真右側が、一条高校の森選手、左側が奈良大附属の中島選手だと思います。



DSC_7219_convert_20150904143715.jpg

こちらは、決勝戦
一条高校の岡田選手(右側)と奈良大附属の大津選手(左側)の対戦シーン
右側の岡田選手が面を打ち込んだ瞬間です。



DSC_7246_convert_20150904143734.jpg

こちらも同じ対戦で、向きが変わって、右側が奈良大附属の大津選手。
大津選手の豪快な引き面が決まった瞬間だったと思います。

とても緊迫感のある良い試合でしたが、奈良大学附属高校が勝利し、優勝されました。
おめでとうございました。
最後まで素晴らしい試合を展開された一条高校の剣闘も讃えたいです。



ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は↓こちらをクリックお願いします。
よろしくお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ

よろしければ↓こちらもお願いします。


スポンサーサイト



  1. 2015/09/17(木) 14:26:31|
  2. 試合
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<2014年11月9日 平成26年度 奈良県高等学校剣道新人大会・個人の部 at 奈良市・中央部道場 | ホーム | 2015年1月1日 奈良尚武館道場・元日初稽古 at 富雄中学校・体育館>>

コメント

再開ですね

半年以上更新がなかったので、どうされてしまったのかと心配でした。すっかり涼しくなりましたが、風邪など引かないように気を付けて下さいね。
  1. 2015/09/22(火) 00:45:37 |
  2. URL |
  3. bigfm21 #0b9746fI
  4. [ 編集 ]

Re: 再開ですね

bigfm21さん

このたびはメッセージ、ありがとうございました。
長らくお待たせしておりました(汗)。
ようやく撮り貯めた写真の整理も終わりましたので、徐々にアップしていきます。
また良かったら覗いてくださいね。
  1. 2015/09/22(火) 06:21:19 |
  2. URL |
  3. ひで #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://shashinkandoujyo.blog71.fc2.com/tb.php/232-8bd04ec2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ひで

Author:ひで
自称・剣道写真家(笑)。
私も、小学校、中学校の頃は剣道をやっていました。
息子が、私と同じ道場に小学校~中学校まで9年間通っていました。
その息子も今は高校生になりました。
息子の写真を撮ることがきっかけで始めた写真撮影も、今はすっかり「従軍カメラマン」のように、道場の試合や稽古会について行き、道場の子供たちだけでなく、いろんな人のいろんな剣道の写真を撮影することにはまってしまいました。
熱心に剣道を習う、子供たちの一途な姿に感動を覚え、その美しい「瞬間」を写真という形で表現できたらと思っています。

剣道は、いろいろな制約があって、とても難しい被写体だと思います。
これまでいろいろと試行錯誤を重ねながら、撮影技術を身につけてきました。
撮影にあたってのヒントなどもご紹介しながら、これから剣道の写真を撮られる方にとっても、少しばかりの参考になればと思っています。

「剣道の写真」を通じて、剣道の楽しさや素晴らしさを少しでも伝えられたらと願っています。
また、このブログを通じて、剣道を始めたり再開したりするきっかけになれば嬉しいです。

これからも、『剣道』×『写真』、これにこだわって、硬派にブログを綴っていきます(笑)。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
試合 (128)
イベント (13)
稽古 (33)
試合会場 (3)
記念写真 (6)
画像効果 (1)
写真コンテスト (11)
剣道カレンダー (1)
デジブック (1)
案内 (1)
高校・部活 (4)
錬成大会 (3)

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

FC2カウンター

フリーエリア

人気ブログランキングへ にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ スポーツ写真へ
にほんブログ村

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR