この日は、鴻ノ池運動公園内の中央部道場にて、奈良市民体育大会・剣道の部が開催されました。
この大会では、小学校、中学校、高校のそれぞれの部と一般の部があり、多世代に亘って剣道が見れますので、楽しい大会です。
では、この日午前中に行われた中学生の部と高校生の部の試合から、何枚かご紹介していきましょう。
まずは、中学生の部から

こちら、写真右側は奈良女子大付属中学校の仲田選手
軽やかに、相手選手の面を狙って跳び込んだ瞬間を捉えました。

同じ対戦で、写真右側、若草中学校の寺園選手が面に出たところを、写真左側(後ろ向き)の奈良女子大付属中の仲田選手が引き面
ちょうど宙に浮いているようなタイミングで切り取ることができました。
ここからは、高校生の部の試合シーンから

こちらの写真、右側が奈良女子大付属高校の仲田選手
上の写真の仲田選手のお兄ちゃんです。
仲田選手が面に跳び込んだところを、相手選手が出小手を狙っている瞬間です。

こちらの写真向かって右側は、奈良朱雀高校の大将・村井選手です。
相い面の瞬間です。
ここからは、奈良高校の試合シーンから
まずは初戦、東大寺学園高校との対戦

先鋒戦で、写真右側が奈良高校の木村選手
引き面の瞬間かな?

こちらは、一挙に飛んで大将戦
左側が奈良高校の居場選手
面の直後だったかな?

続いてこちらは二戦目、西の京高校との対戦だったかな?
先鋒戦で写真右側、豪快に面に跳び込んでいるのが奈良高校の木村選手

同じ対戦で、今度は左側が奈良高校の木村選手
相い面の瞬間?
相手の面が早いですね。

こちらは次鋒戦
写真右側が、奈良高校の牧野選手

同じ対戦で中堅戦
右側が奈良高校の三浦選手で、小手かな?

こちらは副将戦
写真右側の奈良高校・清水選手が豪快に跳び込んでいます。
相手選手の面を捉えそうです。

同じ対戦で、左側が奈良高校の副将・清水選手
落ち着いた構えです。

こちらは大将戦
写真右側が、奈良高校の居場選手。
豪快な面の瞬間
竹刀が相手選手の面を捉えて弾けています。

同じ対戦で、右側の居場選手が面に出るところ

こちらは、準決勝戦
対するは、奈良朱雀高校
写真は副将戦で、右側の奈良高校・清水選手の面の瞬間です。

こちらは大将戦
写真左側が奈良朱雀高校の村井選手、右側が奈良高校の居場選手

同じ対戦で向きが変わりました。
左側が奈良高校の居場選手
ここからは、高校生男子団体の部決勝戦の模様
奈良高校 vs 奈良大学付属高校

写真は先鋒戦
左側が奈良高校の木村選手

同じ対戦で、写真右側は奈良大学付属高校の西口選手だったと思います。

こちらは中堅戦
写真右側が、奈良高校の三浦選手
面に跳び込んだ瞬間

こちらは副将戦
写真左側が奈良高校の清水選手、右が奈良大付属の玉垣選手
左側の清水選手の面の瞬間

同じ対戦シーンで、向きが変わって、左側の玉垣選手が面に出たところを、右側の清水選手が小手を狙います。

こちらは、大将戦
写真左側が、奈良高校の居場選手。
男子団体戦は、奈良高校が勝利し優勝、昨年に続いて二連覇です。
ここからは、午後に行われた一般の先生方の試合シーンを紹介していきます。

こちらは、尚武館道場同士の対戦
兼松先生兄弟対決シーンです。

こちらの写真左側、尚武館道場の大西先生
豪快な面の瞬間です。

尚武館同士の対戦は続きます。
右側の生成り胴着が青木先生、左側は大西先生

同じ対戦で、向きが変わって、右側が大西先生、左が青木先生
左側の青木先生が出小手、右側の大西先生が豪快な面
なかなかの決定的瞬間を切り取ることができました。

同じ対戦のまま、さらに向きが変わって、写真左が大西先生

立て続けに同じ対戦からもう一枚
右側が大西先生

こちらは大将戦
尚武館の八ツ本先生

同じく右側が八ツ本先生

さらに八ツ本先生

対戦相手は、これまた尚武館道場の河村先生

入れ替わって、右側が八ツ本先生

同じ対戦せ、河村先生

こちらも尚武館の河村先生

こちらは別の試合シーンで、写真右側は京東剣友会の東畑先生
豪快な面の瞬間

こちら写真右側は、柳生剣友会の吉岡先生

こちらは、奈良西剣道クラブの橿本先生
橿本先生の突きで、相手の先生が仰け反っています。

こちらは、尚武館の油田先生(写真左)と清流会の辻本先生(写真右)の対戦シーン

こちら写真右側は尚武館の島本先生

こちら、写真右側は奈良西剣道クラブの毛利先生
毛利先生の面の瞬間

こちら写真右側は、尚武館の青木先生
面の瞬間です
ちょうど青木先生の竹刀が相手選手の面を捉えた瞬間で、竹刀が変形しているのが良く分かります。

こちらは一般の部の決勝戦
奈良西剣道クラブと東登美ヶ丘清流会の対戦
左側の清流会の○○先生の豪快な面の瞬間

同じ対戦で、大将戦

試合後に記念撮影しました。
こちらは尚武館の面々
一般の部で第3位だったかと思います。
おめでとうございます!

こちらは、高校男子の部、優勝の奈良高校の面々
昨年に続き、二連覇は立派です。

もう一枚、奈良高校の男子チームの写真
2年生の森本くんは、GWの錬成大会で足を怪我して、今大会には出場できませんでした。
来年も、三連覇に向けて頑張って欲しいですね。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は↓こちらをクリックお願いします。
よろしくお願いします。

よろしければ↓こちらもお願いします。
- 2015/09/24(木) 17:25:07|
- 試合
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この日は、京都大学体育会剣道部主催の高校生招待試合が開催されました。
昨年は、確か2月頃の開催だったと思いますが、今年は京都大学の体育館の改修工事の関係で、開催日程が大幅にずれて、
ゴールデンウィーク中の開催となりました。
昨年のこの大会では、奈良高校は男子団体で優勝、女子団体でも準優勝という好成績を納めましたので、今年も楽しみにしていました。
では、この日の試合のシーンからいい写真が撮れた者を順次アップしてみますね。
まずは、女子団体の試合から

こちら、奈良高校女子チームの初戦、先鋒の田村選手(写真右側)
右側、田村選手の面と、左側、相手選手の小手

写真は、奈良高校剣道部の顧問、高田先生
試合を終えた選手に、熱心に指導されています。

こちらは、大将戦
右側が奈良高校の山岡選手

こちらは、別の高校の試合で、写真右側・大阪の清教高校の川端選手の面の瞬間

こちらもまた別の対戦カードから
右側が奈良学園高校の女子チーム、田中選手かな?

こちらも、写真右側は、奈良学園高校の山口選手
山口選手の面の瞬間
ちょうど体育館の天井、トップライトから差し込む光が降り注ぎ、2人の選手を明るく照らしています。

こちらは、男子の試合から
写真右側は、奈良学園高校の生嶌選手
面の瞬間です。

こちらは、奈良高校女子チームの対戦前の整列のシーン

こちらは、先鋒戦
写真左側が奈良高校の田村選手
見事な面の瞬間です。

同じ対戦で、写真左側から、奈良高校の田村選手の面への跳び込み

そしてもう一枚、同じ対戦から
写真左側の奈良高校の田村選手の面の瞬間
竹刀が面を捉える直前です。
トップライトから光が降り注ぎ、跳び込んだ田村選手の真下に影が映っています。

こちらは、中堅戦
写真右側が奈良高校の増田選手
相い面の瞬間を捉えました。
この写真も真上からの光で、対戦する二人の部分だけが浮かび上がるような感じで、とても幻想的で不思議な写真です。
増田選手が空中に止まって浮いているように見えます。

もう一枚、同じ対戦から
こちらも写真右側の増田選手が空中浮遊しているように見えてしまう不思議な写真です。

こちらは、副将の戸田選手(写真右側)
面への動きを始めたところ

同じ対戦で向きが変わりました。
左側が奈良高校の副将・戸田選手

さらにもう一枚、同じ対戦から
写真右側、京都の堀川高校の奥選手の面!
ここからは男子団体戦のシーンから

こちらの写真、奈良高校 vs 同志社高校の対戦
先鋒戦で、写真左側がなら高校の木村選手

こちらは、次鋒戦
写真右側が奈良高校の牧野選手

続いて中堅戦
写真右側が奈良高校の三浦選手

こちらは大将戦
写真右側が、奈良高校の居場選手

こちらは次の試合で、いきなり副将戦
写真右側が奈良高校の清水選手
面への跳び込みかな?

続いてこちらはその次の対戦カード
写真は先鋒の奈良高校・木村選手(写真右側)

次鋒戦で、牧野選手(右側)

副将の清水選手(右側)

同じ対戦で、右側が奈良高校の清水選手

こちらは連続写真です。
写真左側、奈良高校の副将・清水選手が面を狙って跳び込む動きをしたところです。

そして次の瞬間
相手選手と相い面になりました。
写真で見ると、相手選手の面が早いようにも見えたりして・・・。

続いて、準々決勝戦
相手は、京都の公立進学校の堀川高校
試合前の整列、奈良高校の面々

まずは先鋒戦
写真右側の奈良高校木村選手が前に出たところ、相手選手の引き面のシーン

同じ対戦で、写真左側、堀川高校の石井選手が上段からの片手面を繰り出し、それに応じる木村選手

続いて次鋒戦
写真右側が、奈良高校の牧野選手

つづいて中堅戦
写真右側、奈良高校の三浦選手が遠間からの面

副将戦で、写真右側の奈良高校・清水選手が豪快な面に跳ぶ。

同じ対戦で、同じく右側が奈良高校の清水選手
相手のタイが崩れたところで面に出る。

こちらは大将戦
写真右側が奈良高校の居場選手
相手選手の面をかわして胴を狙う。

こちらは、準決勝戦
京都の洛星高校との対戦
先鋒戦で、右側が奈良高校の木村選手
写真をよく見ると2人の選手の竹刀が重なっています。

こちらは、中堅戦
右側が奈良高校の三浦選手

準決勝の大将戦
写真右側が奈良高校の居場選手
ここからは、男子団体戦・決勝
奈良高校 vs 京都・嵯峨野高校

写真は先鋒戦
左側の奈良高校の木村選手の胴の瞬間

続いて、次鋒戦
写真右側が奈良高校の牧野選手
牧野選手の小手は、鍔に当たっていますね。

上の写真の連続ショット
相手選手の竹刀が牧野選手の面を捉えていますね。

こちらは中堅戦
左側の嵯峨野高校の選手が面に来たところを、右側の奈良高校・三浦選手が胴を狙っています。

同じ対戦で、右側の奈良高校・三浦選手は小手を狙っているのかな?

続いて副将戦
写真左側の奈良高校・清水選手の突き
惜しくも外れました。

こちらは大将戦
写真右側、奈良高校の居場選手の引き面のシーン
男子団体戦、奈良高校は惜しくも準優勝、優勝は京都の嵯峨野高校でした。
奈良高校の二連覇ならず、残念。

一方の女子団体は、決勝で男子と同じカード、奈良高校 vs 嵯峨野高校で、奈良高校が勝利し、優勝しました!
おめでとうございます!
昨年と逆で、男子が準優勝、女子が優勝と言う結果になりました。
男女とも良く頑張りました。
女子は記念に写真撮影しました。
男子は、決勝での敗退が悔しかったのか、写真撮らせてくれませんでした(汗)。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は↓こちらをクリックお願いします。
よろしくお願いします。

よろしければ↓こちらもお願いします。
- 2015/09/24(木) 15:12:32|
- 試合
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この日は、昨年に続き、大阪市立大学・体育会剣道部主催の高校生招待試合が行われました。
駐車場の心配があったので、昨年同様、電車を乗り継いで大阪市立大学まで応援を兼ねて撮影に行ってきました。
大阪市大の体育館での写真撮影は、昨年はいい感じで撮れていたのですが、今年は結構苦戦しました。
体育館の2階というか壁の上の方が大きな開口部になっているのですが、昨年は暗幕がされていたんですが、今年はカーテンが開いたまま。
もちろんカーテンが閉まっていると暗くて、光量が足らずシャッタースピードが稼げないというデメリットがあるんですが、
カーテンが開いていると、今度はどこから撮っても逆光気味で、画面にスモークがかかったようになってしまいます(汗)。
なかなか難しいです、体育館内での撮影は。
そんな中でも辛うじて撮れた写真の中から何枚か、紹介していきますね。
まずは、男子団体戦の予選リーグから奈良高校の試合です。

こちらは初戦で当たった、兵庫県の神戸高校戦
昨年も対戦し、負けていた相手です。
写真は、先鋒戦
写真左が、奈良高校の森本選手
面を狙っての動き出し

同じ対戦で、写真左側の奈良高校・森本選手の面への跳び込み

こちらは中堅戦
写真左側が奈良高校の三浦選手
遠間からの豪快な面への跳び込み

同じ対戦で、右側の奈良高校・三浦選手の面をかわして、左側の神戸高校の津崎選手の胴への動き

こちらは大将戦
左側が奈良高校の居場選手
小手への動き出し

同じ対戦で、左右が逆転しました。
右側が奈良高校の居場選手
相い面への動きだしかな?

こちらは、予選リーグの2戦目で、中堅戦
写真右側が、奈良高校の三浦選手
逆胴を打ち込もうという瞬間
ここからは、女子団体戦の予選リーグ
奈良高校の試合から何枚か、紹介していきますね。

こちらの対戦相手は、兵庫県の神戸高校
写真は先鋒戦で、左側が奈良高校の田村選手
田村選手の竹刀が相手選手の面を捉えた瞬間

続いて、次の試合で中堅戦
写真左側が奈良高校の戸田選手
相い面の瞬間ですが、左側の戸田選手の動きの方が少し早いです。

続いて、こちらは副将戦
奈良高校は中村選手(写真右側)に変わりました。

こちらは大将戦
写真左側が、奈良高校の山岡選手
面への動き出し

上の写真の連続写真
相い面の瞬間ですが、左側の山岡選手の方が早いです。

午前の予選リーグが終わって、午後からの決勝リーグに移る前、昼食を終えた選手の皆さんが練習されていました。
こちらは、同じ奈良県から出場の郡山高校の水野選手

同じく、郡山高校の水野選手
ちょうど画面左上からの光が当たって、面金の中まで良く表情が見えます。

こちらは、決勝リーグのワンシーン、奈良高校 vs 嵯峨野高校
写真左側が奈良高校の女子チームの大将、山岡選手
相い面の瞬間です。

こちらは、奈良高校 vs 郡山高校の対戦シーンで、写真右側の郡山高校・宮本選手の引き面の瞬間です。

同じ対戦で、今度は画面左側の奈良高校・田村選手の面の瞬間

続いて、次鋒戦
左側が奈良高校の戸田選手、右側の上段選手は郡山高校の川西選手

同じ対戦で、左側の郡山高校の川西選手の上段からの片手面をかわして、右側の奈良高校・戸田選手の小手の瞬間

さらに同じ対戦でもう一枚
激しい攻防戦です。

こちらは、副将戦だったかな?
右側が奈良高校の増田選手、左側が郡山高校の茂木選手
右側の増田選手が面に跳び込んだ瞬間
シャッタースピードが早かったのか、増田選手の飛び上がりが大きかったのか、増田選手が浮遊しているような印象の写真です。

ここからは、男子団体の決勝リーグの対戦から、印象に残った試合の写真です。
和歌山県同士の対戦で、白い胴着が近大和歌山高校、対するは桐蔭高校
写真は、右側・近大和歌山高校の下代選手の面の瞬間

こちらは、相い面の瞬間

同じ対戦で、写真右側が近大和歌山高校の森本選手
相手選手が出て来たところを出小手

こちらは、確か次鋒戦
写真右側が、桐蔭高校の森下選手

同じ対戦で向きが変わりました。
写真右側、近大和歌山高校の小谷選手が面に出たところを、左側の桐蔭高校の森下選手が出小手

こちらは中堅戦
写真右側が、桐蔭高校の花野選手。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は↓こちらをクリックお願いします。
よろしくお願いします。

よろしければ↓こちらもお願いします。
- 2015/09/24(木) 13:35:33|
- 試合
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この日は、毎年恒例の天理大学での中学生・高校生招待試合が行われました。
奈良高校・剣道部の顧問、高田先生の母校ということもあって、毎年、この大会に参加させていただいています。
午前中は中学生の試合で、午後から高校生の試合が行われました。
この天理大学の武道場は窓が多くて明るいのはいいのですが、その反面、窓からの明かりが逆光気味になるのと、
天井の照明が蛍光灯ということもあって、色温度が一定せず、チカチカするので、撮影的にはとても難しい会場でした。
そんな中で、何とかキレイに撮影できた写真を紹介してみますね。
まずは女子の試合から

こちら、奈良高校と平城高校の対戦で、写真右側は奈良高校の先鋒、田村選手
いつも小気味良い動きで、見ていて気持ちが良いです。
その田村選手が面に跳び込んだ瞬間です。

こちらは、平城高校側のワンシーン
写真中央のマスク姿は、平城高校・剣道部顧問の駒沢先生
実は、ボクの高校時代の恩師、高1、高2の担任の先生です(汗)。
その当時、駒沢先生は奈良高校に赴任されていて、当時から剣道部の顧問をされていました。
ボク自身は剣道部ではなかったのですが、担任の先生だったということで、今でも息子共々、親しくしていただいています。
今も変わらず、剣道に関しては厳しいです〜(大汗)。

試合に戻って、こちらは中堅戦だったかな?
写真右側が、奈良高校の戸田選手
面に跳び込んだところです。

こちらは大将戦
写真左側が、奈良高校の山岡選手です。

続いて、奈良高校の二戦目は、郡山高校
写真は先鋒戦で、右側の奈良高校・田村選手の面の瞬間

続いて、次鋒戦
写真左側が奈良高校の近岡選手

続いて副将戦
写真左側の郡山高校の上段の構えの選手の面、そして右側の奈良高校の増田選手の面
どちらも面を捉えることは出来ませんでした。

同じ対戦でもう一枚
写真左側の奈良高校・増田選手が豪快に跳び込んでいます。

さらにもう一枚、同じ対戦から
こちらも写真右側の奈良高校・増田選手が豪快に跳び込んでいます。

こちらは大将戦
写真右側が、郡山高校の島本選手、左側が奈良高校の山岡選手。
右側の島本選手が、山岡選手の小手を捉えていますね。

同じ対戦でもう一枚
両者、激しいぶつかり合いです。

ここからは、また次の対戦相手
写真右側が、奈良高校の先鋒・田村選手
ちょっと左手が上がり過ぎて変な体勢ですが(汗)、相手選手の面を捉えそうです。

こちらは、中堅戦
写真左側が奈良高校の戸田選手
小手を狙っての動き出しかな?

こちらは、副将戦
写真左側の奈良高校・増田選手の豪快な跳び込み
ここからは男子の対戦シーンの中から何枚か

添上高校との対戦で、中堅戦
写真左側が、奈良高校の清水選手

同じ対戦で、向きが反対側に
右側の清水選手の跳び込みの瞬間

こちらは副将戦
写真左側の奈良高校・三浦選手の胴への動き出し

こちらは、大将戦
写真右側が奈良高校の居場選手
豪快な面への跳び込みの瞬間

ここから次の対戦校、桜井高校との試合シーンから
まずは次鋒戦
写真右側が、奈良高校の西選手
相い面のシーン

続いて中堅戦
写真右側の奈良高校の清水選手の突きの瞬間
豪快に相手の喉元を狙って跳び込んでいます。

こちらは奈良高校の大将、居場選手

上の写真の連続ショット
面を狙って竹刀を振り下ろす瞬間

こちらは、また別の対戦
写真左側が奈良高校の先鋒、森本選手
こちらも突きの瞬間だったかな?

次鋒戦せ、写真左側が奈良高校の西選手
面への跳び込みかな?

こちらは中堅戦、写真右側が奈良高校の清水選手
上段の構えの相手選手の左小手を狙っての跳び込みです。

こちらは副将戦
写真右側、奈良高校の三浦選手の面の直後のシーン

こちらは、試合前の奈良高校のミーティングの様子

写真右側、奈良高校の森本選手の胴の瞬間

もう一枚、森本選手の胴の瞬間

さらにもう一枚
左側の相手選手が面に来たところをうまくかわして、写真右側の森本選手が胴を狙っています。

こちらは次鋒戦
写真右側の奈良高校・西選手の見事な面の瞬間

こちらの写真、右側が奈良高校の森本選手
キレイな体勢で相手の面を狙って跳び込んでいます。

こちらの写真では、右側が奈良高校の清水選手
豪快に面に跳び込みましたが、惜しくも捉えることは出来ませんでした。

こちらは副将戦
写真右側の奈良高校・三浦選手が胴をうかがっているところかな?

こちらは大将戦
右側が奈良高校の居場選手

続いて、こちらの写真は郡山高校の辻選手
かなり近いところまで寄って来たので、面金の中の表情まではっきり分かる写真が撮れました。

こちらは、奈良高校の西選手(写真左側)

こちら、写真右側が奈良高校・副将の三浦選手
キレのある胴の瞬間です。

同じく、奈良高校の三浦選手(写真左側)

こちらは、大将戦
写真右側が琴丘高校の梶○選手、左側(後ろ向き)が奈良高校の居場選手
居場選手が突きを打ち込んだ瞬間

同じ対戦で、逆向き
写真右側の琴丘高校の梶○選手がお返しとばかりに一突き
写真左側の居場選手が仰け反っています。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は↓こちらをクリックお願いします。
よろしくお願いします。

よろしければ↓こちらもお願いします。
- 2015/09/24(木) 11:54:57|
- 試合
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨年に引き続き、今年も関西学院大学の体育会剣道部主催の高校生招待試合が開催されました。
昨年初めて、関西学院大学に見に行ったのですが、この大会は、近畿を中心に近県から多数の剣道強豪校が集う大会で、
非常にレベルが高く、観戦していても面白いので、今年もとても楽しみにしていました。

こちらは、関西学院大学の構内の写真
関西学院大学の構内に入るのは、昨年の大会の時が初めてで、その際、学校の雰囲気の分かる写真を取り損ねたので、
今年はとりあえず一枚、関西学院大学のシンボルの時計台のある建物の写真を押さえておきました。(汗)
ちょうど何かの式典が行われるのか、係の人が折り畳みイスを並べておられました。
さて、ここからは当日の試合シーンの中から、いい感じで撮れたショットを紹介していきますね。
まずは、女子団体の試合から。
女子団体とと男子団体と同時並行で試合が行われていましたので、今回は女子団体の写真はほんの少しだけです〜(汗)。

こちらは、奈良高校の女子チームの対戦からで、写真右側が先鋒の田村選手です。
面に跳び込む瞬間です。

こちらも写真右側は、奈良高校・女子団体の歳成選手です。
歳成選手の試合シーンを撮影したのは、今回が初めてじゃないでしょうか?
ここからは男子団体戦の試合シーンです。

こちら写真左側、奈良高校の木村選手です。
この日は、一人足りない郡山高校チームに参加させてもらっていました。
胴の瞬間です。
ここからは、奈良高校・男子チームの試合の様子です。

予選リーグの初戦の対戦相手は、大阪の履正社高校
奈良高校・先鋒の森本選手(左側)の対戦相手は、履正社高校の大城選手

同じ対戦で、向きが変わりました。
真横からのアングルです。
写真右側が、奈良高校の森本選手。

次鋒戦、写真左側が履正社高校の羽方選手、右側が奈良高校の西選手
羽方選手の上段からの面の瞬間です。

続いて、こちらは中堅戦
写真右側、履正社高校の江崎選手、左側、奈良高校の清水選手

続いて、副将戦
右側の奈良高校・三浦選手が胴を打ち込んで行く瞬間です。

同じ対戦で、右側の履正社高校の生出選手が面に出たところを、左側の三浦選手が胴を狙っていく瞬間です。

こちらは、大将戦
写真右側が、奈良高校の居場選手

同じく大将戦で、写真左側の居場選手の胴の瞬間

上の写真の連続写真
胴を抜けて行くところです。

同じ対戦で、別のシーン
右側の奈良高校・居場選手の胴の瞬間です。

同じ対戦でもうワンシーン
右側の奈良高校・居場選手が面に出たところを左側の履正社高校・寺本選手が冷静に胴を狙っていく瞬間です。

こちらの写真右側は、清風高校の中西選手
相手の上段選手に堂々たる構えで応えています。

こちらの写真、右側は岡山県の興譲館高校の丸山選手
丸山選手の豪快な面の瞬間を低いカメラアングルで捉えました。
ここからは、京都の日吉ヶ丘高校の対戦シーンから

写真右側が、日吉ヶ丘高校の立入選手
面を狙って動きが始まった瞬間です。

写真右側は、日吉ヶ丘高校の市川選手
豪快な面

こちらは、大将戦
写真右側は、日吉ヶ丘高校の沖田選手

同じ対戦で、写真右側の日吉ヶ丘高校の沖田選手が引き胴を放った直後のシーンです。

同じ対戦から、日吉ヶ丘高校の沖田選手の構えのシーン

上の写真の構えから、沖田選手の面への動き

こちらは、大阪・清風高校の試合シーンで先鋒戦
写真右側の清風高校の小谷選手の面への跳び込み
少し距離が足りなかったか?

こちらは中堅戦、相い面の瞬間
写真右側の清風高校・中西選手の豪快な面への跳び込み

こちらは、岡山県の興譲館高校と兵庫県の神戸高校との対戦
確か先鋒戦、写真右側の岡山・興譲館高校の佐々木選手の面の瞬間

同じ対戦で、興譲館高校の佐々木選手(写真左側)の胴の直後のシーン

同じく神戸高校と興譲館高校の対戦で、写真右側が神戸高校の津崎選手、
写真左側(後ろ向き)が、興譲館高校の野中選手
津崎選手が面に跳び込んだところをかわして、野中選手が小手を狙う瞬間

同じく神戸高校と興譲館高校の対戦で、大将戦
写真左側の岡山・興譲館高校の丸山選手が胴を抜いた直後のシーン
ここからは、また奈良高校の予選リーグの対戦シーンから

写真左側が奈良高校の中堅・清水選手
清水選手が面に跳んだところを、相手選手が胴を狙っているシーンです。

こちらも奈良高校の試合で大将戦
写真左側が奈良高校の居場選手
ここからは決勝トーナメントの対戦シーンで、まずは大阪の清風高校に密着してみました。

この日の清風高校のメンバーの面々
予選リーグと並びが変わりました。
先鋒に小谷選手、中堅に高田選手、大将に中西選手です。
対戦相手は、岡山県の倉敷高校

こちらはその先鋒戦
写真右側が、清風高校の小谷選手
小谷選手の引き面の瞬間です。
勢い余って後ろに倒れそうなくらい、身体が傾いています。

こちらは、次鋒戦だったかな?
写真右側の桜丘高校の選手が面に跳び込んだところを左側の清風高校・清水選手が出小手の瞬間

こちらは中堅戦
写真左側が清風高校の高田選手

同じ対戦で、写真左側が清風高校の高田選手
高田選手が相手選手の手元の上がった小手を捉えたシーン

同じ対戦で、今度は写真右側の清風高校・高田選手が面に跳び込もうかというシーンかな?

さらにもう一枚、同じ対戦シーンから
写真左側の清風高校の高田選手が面に跳び込んだところを、相手選手が出小手に来た瞬間

続いて、決勝リーグ二戦目、清風高校の試合シーンから
試合前の整列

まずは先鋒戦、写真右側、桜丘高校の澤井選手と清風高校(写真左側、後ろ向き)の小谷選手との対戦
右側の澤井選手の面への動作

同じ対戦で技の応酬
迫力ある対戦シーンです。

同じ対戦で、写真右側の清風高校の小谷選手の面

続いて次鋒戦、写真右側の清風高校・清水選手の胴に対して、写真左側、桜丘高校の大島選手の引き面

こちらは中堅戦
写真右側(後ろ向き)は清風高校の高田選手、左側は桜丘高校の鈴木選手
右側の高田選手の引き面の瞬間かな?

こちらは副将戦
写真右側が桜丘高校の山田選手
面金の中の表情まではっきりと見えますね。
続いてこちらは、決勝リーグで気になった別の対戦シーン
強豪校同士の対戦で、岡山の興譲館高校と和歌山県の和歌山東高校

中でも大将戦は見応えのある素晴らしい試合でした。
写真右側、興譲館高校の丸山選手、左が和歌山東高校の中塚選手です。

同じ対戦で、写真右側の興譲館高校の丸山選手の胴の瞬間

同じ対戦でもう一枚
写真左側の和歌山東高校の中塚選手が面に跳び込んだ瞬間です。
強豪校が集う、この関西学院大学の高校生招待試合、男女とも好ゲームが続き、最後まで観戦させてもらいました。
男子は、岡山県の興譲館高校が優勝、準優勝は愛媛県の帝京第五高校、ベスト4が和歌山県の和歌山東高校と大阪の上宮高校でした。
女子は、岐阜県の麗澤瑞浪高校が昨年に続き優勝で2連覇、準優勝が和歌山東高校、ベスト4が、岡山県の西大寺高校と兵庫県の須磨学園高校でした。
皆さん、おめでとうございます!
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は↓こちらをクリックお願いします。
よろしくお願いします。

よろしければ↓こちらもお願いします。
- 2015/09/24(木) 11:54:06|
- 試合
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ