この日は、京都市・西京極運動公園内のハンナリーズアリーナにて、近畿大会が行われました。
3年生にとっては部活引退前の本当に最後の試合となります。
朝早くから応援のため、出かけました。

こちらの写真は、開会式前の選手入場行進
奈良大学付属高校を筆頭に、奈良県勢が入場してきました。

奈良県勢の2つ目の集団に、奈良高校の選手たちがいました。

開会式の様子
近畿各府県で勝ち上がって来た強豪校が集っています。
まずは、女子団体戦から

奈良高校の初戦の対戦相手は、和歌山県を一位通過して来た強豪校、和歌山東高校
写真は先鋒戦、右側が奈良高校の田村選手

次鋒戦で、写真右側が奈良高校の近岡選手

近岡選手の試合が終わって、自陣に戻る際、キャプテンの山岡選手から声をかけられているところ

こちらは、中堅戦
写真右側が、奈良高校の増田選手

ひとつ飛んで、大将戦
写真左側が奈良高校の山岡選手です。

試合が終わって、顧問の中先生から訓示を受けているところです。
中先生も熱が入ります。

中先生のお話のあと、選手だけでミーティング
キャプテンの山岡選手を囲んで、次の試合に向けての気持ちの確認かな?
泣いても笑っても、次の試合が、3年生の山岡選手にとっては最後の試合となります。
予選リーグの2試合目、滋賀県の石山高校との対戦です。

試合前の整列のシーン
このメンバーで戦う最後の試合です。

まずは先鋒戦
写真右側が、奈良高校の田村選手
豪快な面の瞬間

同じ対戦でもう一枚
右側の奈良高校・田村選手の面が冴えます。

続いて、次鋒戦
写真右側の奈良高校・近岡選手も勢い良く面に跳び込みます。

こちらは中堅戦
左側の奈良高校・増田選手の面

こちらは副将戦
写真左側の奈良高校・戸田選手の胴
ずっと練習してきた技ですね。

こちらは大将戦
写真左側が、奈良高校のキャプテン、3年生の山岡選手
相手が来たところを出小手を狙って動き出します。

上の写真の連続ショットです。
山岡選手の出小手
山岡選手は確か二本勝ち、チームも勝利して有終の美を飾りました。

試合後、女子キャプテンの山岡選手(左端)が、みんなに話をしています。
聞いている2年生は、涙目です。
どんな話をしたか、もちろんうかがい知ることはできませんが、この3年間苦楽を共にして来た日々を思い出していることでしょう。
よく頑張りました。
お疲れさまです、と言いたいです。

2階の観覧席からカメラで狙っていることに気付いて、こっちを向いてくれました。
涙目も見えますが、いい笑顔です。

こちらは、奈良高校とは関係のないカットですが、目に入ったので、撮影させてもらいました。
兵庫県の滝川第二高校の女子チームの皆さん
たぶんお揃いの竹刀袋だと思うのですが、その竹刀袋に刺繍された文字が、なんと『捨て身』
彼女たちの心意気が伝わって来る言葉です。
ここからは、午後に行われた男子団体戦から、奈良高校の試合シーンを何枚か

予選リーグ、奈良高校の初戦は、兵庫県を1位通過してきた、優勝候補筆頭校の育英高校
胸を借りるつもりで戦って欲しいと思います。

いきなりの大将戦です(汗)。
大将戦までにすでに勝敗は決まってしまっていましたが、大将同士の意地もあってか良い試合だったと思います。
右側が、奈良高校の居場選手、左側が育英高校の森塚選手

同じ対戦で、左側の育英高校の森塚選手の胴
惜しくもこの胴は決まらず、引き分けとなりました。
勝負は、育英高校の勝利
最終的には、育英高校が男子団体戦・決勝で奈良県の奈良大学付属高校を破って優勝されました。
また、個人戦においても、育英高校の大将・森塚選手が優勝されました。
個人戦においては、優勝、準優勝に加えベスト4に育英高校から3人も入るという強さでした。

こちらは、奈良高校の予選リーグ2戦目
中堅戦で、写真左側が奈良高校の三浦選手
面の瞬間
3年生の三浦選手に取ってもこれが最後の試合となりました。

同じく、大将戦
写真右側が、奈良高校の居場選手
居場選手の胴の瞬間
確か、この試合も引き分けだったように記憶しています。
最後の試合に勝利できませんでしたが、3年間良く頑張ったと思います。
おつかれさま〜と言いたいです。

試合が終わって、体育館のエントランスホール付近で記念撮影が行われました。
プロのカメラマンさんが撮って下さってます。

顧問の高田先生、中先生、斧原先生も一緒に男子部員の記念撮影です。
プロカメラマンさんの横で一緒に撮らせてもらいました。

先に記念撮影を終えていた女子も一緒に剣道部全員での記念撮影

エントランスホール内での撮影では暗かったので、外に出てもらってもう一度、記念撮影しました。
この日、応援に駆けつけてくれた先輩OBOGの皆さんも一緒に入ってもらいました。
このあと、3年生3人に、先日撮影した記念の写真楯を贈呈しました。

そして、恒例の写真
毎年、女子のキャプテンが「カメハメハ波」を出して、みんなが吹っ飛ぶという写真を撮っています。
歴代の女子キャプテンの特権ですね。

そして、最後の一枚がこちら。
苦楽を共にして来た3年生3人組
女子キャプテンの山岡サンが、両手に男子状態(笑)
この学年は当初は4人、途中から3人になってしまいましたが、少ないながらもいつも仲良く部活に勤しんで来たと思います。
良い友に恵まれ、良い部活生活だったことでしょう。
3年前、高校に入学した時のことを思うと、あっと言う間でしたが、充実した日々を送れたことと思います。
いろんな試合を見に行き、喜んだり落ち込んだり一喜一憂しましたが、これで一区切りです。
来春、晴れて大学生になれて、みんながまた剣道を続けてくれることを願ってやみません。
またいつの日か、その雄姿をカメラで追いかけることができれば嬉しいですね。
3年生が部活動を引退し、受験勉強に専念することになり、しばらくは剣道の写真を撮りに行く機会もなくなるのかなと思います。
このブログもしばらくお休みすることになるかもしれません。
この1年弱、ずっとブログの更新がないまま時間が過ぎて、今回、撮り貯めた写真を一気にアップいたしました。
楽しみにしていただいていた皆様、応援していただいた皆様方には大変感謝しております。
またいつか、剣道の写真をブログで紹介できることを願っています。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は↓こちらをクリックお願いします。
よろしくお願いします。

よろしければ↓こちらもお願いします。
スポンサーサイト
- 2015/09/28(月) 07:10:43|
- 試合
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
この日は、午前中に奈良県民体育大会が開催され、午後からは全国大会につながる道場対抗の奈良県予選が行われました。
午前中の試合に引き続き、午後の試合も取材・撮影させていいただきました。
この試合には、うちの息子は出場しませんでしたが、息子が所属している奈良尚武館道場の試合から、何枚か紹介してみます。

こちらは初戦の試合前の整列のシーン
道場対抗は、先鋒が小学生、次鋒が中学生、中堅以降は、男女は問わずポジションごとに年齢制限が決められています。
今回は、先鋒が山下ハルくん、次鋒に西口修平くん、中堅に天野加奈子先生、副将に兼松先生、大将が河村先生というオーダーでした。
初戦の相手は、いきなりの強豪道場の奈良西剣道クラブさん

こちらは次鋒戦
写真左側(うしろ向き)が尚武館の西口選手、右側が奈良西の根本選手

続いて、中堅戦
右側が、尚武館の天野加奈子先生、左側が奈良西の毛利選手
天野先生の逆胴への動きのシーンだったかな?

同じ対戦で、激しいぶつかり合いの中で、天野先生が弾き飛ばされてしまいました。
大人になってからの男女が直接試合することは少ないと思いますが、やはり体格やパワーの差が出てしまうのでしょうね。

こちらは副将戦
右側が尚武館の兼松先生
激しい攻防です。

同じ対戦で、向きが変わって、写真右側が奈良西剣道クラブの橿本先生、左側が尚武館の兼松先生
兼松先生の面

こちらは大将戦
写真右側が、尚武館の河村先生です。

同じ対戦で、別のシーン
右側の尚武館・河村先生が胴に出たところを、左側の奈良西剣道クラブの豊田先生が引き面

尚武館と奈良西剣道クラブの対戦は、代表戦にもつれ、ルール上、最初の引き分けとなった中堅同士の再戦になりました。
写真は応援の様子です。
試合は、奈良西剣道クラブが勝利されました。
尚武館は残念ながら、初戦敗退となってしまいました。
ここからは、尚武館以外の道場の選手、先生方の試合シーンから何枚か紹介してみます。

写真右側は、以和貴道場の吉川先生

こちら、写真右側は河合剣道教室の寺田先生
相い面の瞬間

こちら、写真右側は、たしか南十津川剣道クラブの植村先生

こちらの写真も、以和貴道場の吉川先生
面の瞬間です。

上の写真と同じ対戦で、別のシーン
相手選手の胴の瞬間

こちらは、南十津川剣道クラブの中川先生(右側)と以和貴道場の紀先生(左側)の対戦シーン

同じ対戦でももう一枚
左側が以和貴道場の紀先生

上の写真の連続写真
左側の以和貴道場の紀先生の面

さらにもう一枚、同じ対戦から
写真右側の以和貴道場の紀先生の面

ここからは準決勝戦
奈良西剣道クラブと南十津川剣道クラブの対戦
写真は、次鋒戦
右側が奈良西剣道クラブの根本選手、左側が南十津川の千葉選手

こちらは中堅戦
写真右側が、奈良西の毛利選手

こちらは副将戦
写真右側の奈良西剣道クラブの橿本先生の面

こちらは大将戦
写真右側が、南十津川剣道クラブの中川先生、左側が奈良西剣道クラブの豊田先生

同じ対戦で、写真左側、奈良西剣道クラブの豊田先生の面

ここからは、決勝戦
大和文化研修道場と南十津川剣道クラブの対戦
写真は、次鋒戦
右側が大和文研の中谷選手、左側が南十津川の千葉選手

こちらは、中堅戦
写真右側が、大和文研の田辺選手、左側が南十津川の植村先生

同じ対戦で、写真右側の大和文研の田辺選手の引き面への動作

さらに同じ対戦です
右側が南十津川の植村先生

同じ対戦でもう一枚
両者譲らない素晴らしい対戦でした。

ここからは大将戦
写真左側が、南十津川の中川先生、右側が大和文研の中谷先生

同じ対戦で、写真右側・大和文研の中谷先生の胴

同じく、今度は写真左側、南十津川の中川先生の面

これが最後の一枚です。
両道場譲らない素晴らしい対戦でした。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は↓こちらをクリックお願いします。
よろしくお願いします。

よろしければ↓こちらもお願いします。
- 2015/09/28(月) 07:09:09|
- 試合
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この日は、奈良市中央部道場にて、奈良県民体育大会・剣道の部が行われました。
5月に行われた奈良市民体育大会の高校の部(団体戦)で、息子の所属する奈良高校が優勝したこともあってか、
今回のこの県民体育大会に、奈良市代表で息子が選ばれましたので、応援がてら撮影に行ってきました。
昨年もこの大会に高校2年生で代表に選んでいただいていたのですが、直前に膝を怪我した関係で出場することができませんでした(汗)。
今年は、無事出場することができてホッとしています。
さて、この県民体育大会は、奈良県内にある市や郡に分かれて、1チーム9人制で試合が行われます。
内訳は、中学生女子1名、中学生男子2名、高校生女子1名、高校生男子2名、成人女子1名、成人男子2名です。
所属する奈良尚武館道場からは、高校3年生の息子と、成年女子で出場される天野加奈子先生、成人男子で出場される中本先生がおられます。
奈良市代表チームの監督は、昨年までの柏原先生から変わって、今年は小角先生でした。

まずは初戦
写真左側が、奈良市代表・中学生男子の小角選手。
キレのある面の瞬間

続いてこちらは、高校生女子、平城高校の原選手(写真右側)
相手選手の手元が上がったところを小手

こちらは、高校生男子の居場選手(写真右側)
相手選手が前に来たところを出小手かな?

こちらは、成年女子の天野先生(写真右側)
相手選手が面に来るところを、先に引き胴

ここからは2回戦、北葛城郡との対戦
写真は、高校生女子の原選手(写真右側)
豪快な面の瞬間

こちらは、高校男子の対戦
写真右側が北葛城郡の辰巳選手、左側(後ろ向き)が奈良市代表、奈良朱雀高校の村井選手
相い面の瞬間

同じく高校生男子2人目の対戦
写真左側が、奈良市代表、奈良高校の居場選手、右側が北葛城郡の山本選手
少し写真がブレていますが、左側の居場選手の小手
(写真で見ると少し外れてますね。)

上の写真の連続写真
左側の居場選手の残心

こちら、写真右側、奈良市代表・成年女子の天野加奈子先生

同じく、写真右側が奈良尚武館道場の天野加奈子先生
相手の面をかいくぐって胴の瞬間

こちら写真右側、奈良市成年男子の福本先生
面の瞬間

同じく、成年男子、奈良市代表の中本先生(写真右側)

同じ対戦で、右側が中本先生

同じ対戦のまま、写真右側(後ろ向き)が奈良市の中本先生
引き面だったかな?
ここからは準決勝戦
奈良市 vs 桜井市の対戦から

写真は先鋒戦、中学生女子の対戦
写真左側が、奈良市代表の福井選手

奈良市陣営
次の試合を待つ、中学生男子の小角選手
その隣は、奈良市チームの監督、小角先生

こちらは、中学生男子の試合
写真左側が奈良市代表の小角選手

同じ対戦でももう一枚
写真左側の奈良市代表の小角選手の面の瞬間

続いて、2人目の中学生男子の試合
写真左側が、奈良市代表の根本選手
遠間からの胴の仕掛け

こちらは、高校生男子の対戦
写真左側が、奈良市代表・奈良高校の居場選手、右側が桜井市代表の森選手
居場選手の面

同じ対戦で、居場選手の引き胴直後のシーン

こちらは、成年女子の対戦で、写真右側が桜井市代表、桜井剣道クラブの松田先生

成年男子の対戦で、写真右側が奈良市代表の福本先生
福本先生の胴の瞬間

同じく成年男子の対戦で大将戦
写真左側が、奈良市の中本先生

同じ対戦でもう一枚
向きが変わって、写真右側が奈良市の中本先生

準決勝を終えて、奈良市チームの皆さん
何とか無事決勝まで勝ち上がれて、笑顔です。

決勝戦の奈良市の対戦相手は、内吉野チーム
南十津川を含む強豪選手、先生がおられます。
写真は試合前の整列の様子

写真は中学生男子の対戦
写真左側が内吉野の千葉選手、右側が奈良市の小角選手
小角選手の胴に対し、千葉選手が面

同じ対戦で、向きが変わりました。
写真右側が奈良市の小角選手
堂々たる構えです。

こちらは高校生女子の対戦
写真左側が奈良市代表、平城高校の原選手
原選手の強烈な小手

同じ対戦でもう一枚
写真右側が、奈良市代表の原選手

こちらは、高校生男子の対戦で、写真右側が奈良市代表で奈良朱雀高校の村井選手

同じ対戦でももう一枚
右側が奈良市の村井選手

こちらは、もう一人の高校生男子の対戦で、写真右側が奈良市代表の居場選手、左側(後ろ向き)が内吉野代表、十津川高校の西田選手

同じ対戦でもう一枚
激しい技の攻防です。

こちらは、成年女子の対戦で、写真右側が奈良市代表、尚武館の天野加奈子先生
見事な胴が決まった瞬間

同じ対戦で、天野加奈子先生の構えのシーン

最初、内吉野チームが優勢に試合を進めましたが、最後、成年女子から成年男子の対戦で形勢逆転!
奈良市チームが勝利し、優勝しました!
試合後の整列の様子です。

最後に奈良市代表チーム全員での記念撮影です。
今年も優勝、おめでとうございます!
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は↓こちらをクリックお願いします。
よろしくお願いします。

よろしければ↓こちらもお願いします。
- 2015/09/25(金) 13:34:36|
- 試合
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この日は、前日のインターハイ予選・個人の部に続き、団体の部の試合が行われました。
朝早くから席取りの列に並び、観戦しました。
いよいよ高校3年間の部活の集大成となる試合が始まります。

こちらは、開会式直後のミーティングの様子
奈良高校の男女選手は、剣道部顧問の高田先生の前に集まり、薫陶を受けています。
男子の多くの選手は頭を丸めて気合いが入っています。

午前中は、男子団体の部
奈良高校の初戦は、五條高校との対戦
GWに足の怪我を負った森本選手は先発メンバーから外れ、先鋒には木村選手が入りました。

初戦の先鋒戦
試合をする方も、観覧席で応援する方にも緊張感が走ります。
写真右側が、奈良高校の木村選手です。

続いて次鋒戦
写真右側が奈良高校の牧野選手

中堅戦は、写真右側、奈良高校3年生の三浦選手

副将は、2年生の清水選手(写真右側)

そして、大将は3年生の居場選手
この五條高校との対戦、奈良高校は何とか勝利し、二回戦に駒を進めることができました。

こちらは、次の試合までの待ち時間
昨年卒業した先輩の佐々木くんが応援に来てくれていました。
久しぶりの再会で、3年生の三浦選手、居場選手と楽しそうに談笑しています。
奈良高校・男子団体は、二回戦( vs 桜井高校)も無事突破し、何とかベスト8は確定。
近畿大会への出場権は獲得しました。
次の試合は、ベスト4を賭けて、強豪の添上高校との対戦です。

ここで、次鋒の牧野選手の変わって、足を怪我している森本選手が起用されました(写真右側)。

こちらは中堅戦、写真右側が奈良高校の三浦選手
面への跳び込みのシーン

続いてこちらは、副将戦
写真右側の奈良高校・清水選手が相手選手の突きを受けた瞬間です。

こちらは、大将戦
写真左側が奈良高校の居場選手、右側が添上高校の清水選手
前日の個人戦の一回戦で対戦し、負けているので一緒報いて欲しかったところですが、確か引き分けだったような・・・。
試合は、添上高校が勝利し、ベスト4、奈良高校はベスト8止まりでした。
振り返れば、ここ一年ほど、添上高校には勝ててなかったような気がします(汗)。
残念です〜。
ここからは、午後に行われた女子団体戦の中から何枚か紹介していきます。

まずはこちら、奈良高校の初戦の対戦相手は高田高校
写真は大将戦で、左側が奈良高校の山岡選手
出小手の瞬間
出場校が少なく、奈良高校は一回戦がシードだったため、初戦の勝利でベスト8確定
男女揃って、近畿大会への出場権は獲得しました。

ここからは2回戦、強豪の郡山高校との対戦
まずは、先鋒戦
写真左側が、奈良高校の田村選手、右側が郡山高校の宮本選手

こちらは、次鋒戦
写真左側が奈良高校の近岡選手、右側が郡山高校の前木選手だったかな?

こちらは副将戦だったかな?
写真右側が郡山高校の山本選手、左側(後ろ向き)が奈良高校の戸田選手

毎年、このインターハイ予選にはたくさんの剣道部OBOGが応援に駆けつけてくれます。
この日も昨年、一昨年に卒業した先輩たちがたくさん応援に来てくれました!

こちらは、副将戦でのワンシーン
激しくぶつかって転倒した奈良高校の戸田選手
軽い脳しんとうのようだったそうです。
審判の先生や顧問の高田先生が心配して駆け寄って来られました。

こちらは、大将戦
写真右側が奈良高校の山岡選手、左側が郡山高校の水野選手
試合の方は、奈良高校の善戦虚しく、郡山高校が勝利しベスト4、奈良高校はベスト8でした。

試合直後の様子
試合中に転倒した戸田選手を気遣ってみんなが集まります。

全試合が終わって、閉会式の様子
団体戦では、男子・女子とも奈良大学付属高校が優勝し、全国大会(インターハイ)に出場されることになりました。
おめでとうございます。
ベスト8以上の学校は、翌月京都で開催される近畿大会に出場することになりますので、あと一試合、雄姿を見ることができます。
頑張って欲しいものです。

最後に、部員と応援に駆けつけてくれた先輩方と記念写真を撮りました。
男女ともに近畿大会に出場できたので、良しとしましょう(笑)。

女子団体チームの面々
唯一の3年生の山岡選手も良くチームを引っ張って来られました!
ご苦労様です。

ご本人たっての希望で記念写真を撮りました。
昨年卒業されて、大学1年生の渡辺先輩(写真右側)と3年生の三浦クン

着替えを終えて、会場の外に出て、顧問の高田先生からの訓示

そして、これも毎年の恒例、先輩OBOGの皆さんからのドーナツの差し入れ
昨年の剣道部キャプテンの吉川クンと女子キャプテンの渡辺サン

最後に、剣道部顧問の高田先生にも入っていただき、記念撮影。
青春って感じでいいですね〜。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は↓こちらをクリックお願いします。
よろしくお願いします。

よろしければ↓こちらもお願いします。
- 2015/09/25(金) 10:29:16|
- 試合
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
この日は、夏のインターハイ予選・奈良県大会の個人戦が桜井市の総合体育館で行われました。
高校3年生にとっては、近畿大会に進めなければこの試合を持って引退となる、最後の大会です。
この日の試合会場は、桜井市の総合体育館ということで、試合会場のあるアリーナには降りることができないため、
2階の観覧席から、望遠レンズを使っての撮影になります。
撮影的には厳しい条件なので、あまり大した写真は撮れていませんが(汗)、その中から何枚か紹介してみます。

まずは、午前中に行われた男子の個人戦から。
第3試合会場せ行われた、奈良高校の居場選手の試合
試合を待つ姿を観覧席から狙ってみました。
冬の選抜予選の時と同様、一回戦から強敵と当たるということで、心なしか緊張しているようにみえます。

初戦の相手は、添上高校の清水選手
これまでに団体戦を含めて何度も当たっている相手ですが、いつも分が悪いですね〜(汗)。

写真左側が、奈良高校の居場選手
小手の残心

写真は左側の添上高校の清水選手の面の残心かな?
長い長い延長戦は20分くらいしてたでしょうか?
一瞬、下がったところを見事、添上高校の清水選手が面を捉えて一本勝ち。
選抜予選の時と同様、残念ながら一回戦で涙を飲みました。

こちら、写真左側は奈良高校のもう一人の3年生、三浦選手

こちらも同様に写真右側が奈良高校の三浦選手。
写真では、相手選手の小手が決まったように見えますが、この試合も勝利して4回戦へ駒を進めました。

第一試合会場の4回戦、写真右側・奈良高校の三浦選手の対戦相手は、優勝候補の大本命、奈良大学付属高校の大津選手(写真左側)
その大津選手の胴の瞬間

同じ対戦で、写真左側の奈良高校・三浦選手の面
この試合で、三浦選手は大津選手に敗退しましたが、全体でベスト16でした。

こちらは、第2試合会場の3回戦、奈良高校の牧野選手(写真右側)と一条高校の岡田選手(写真左側)の対戦シーン
ここからは女子個人戦の中から

こちら、写真右側は奈良高校の田村選手

同じく、右側が奈良高校の田村選手
豪快な面の瞬間

こちら、写真右側は奈良高校3年生の山岡選手

同じく、写真左側が奈良高校の山岡選手
面への跳び込みの瞬間

山岡選手(写真右側)の3回戦
平城高校の石倉選手(写真左側)との対戦シーン
山岡選手もこの試合には負けてしまいましたが、全体でベスト16という成績でした。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は↓こちらをクリックお願いします。
よろしくお願いします。

よろしければ↓こちらもお願いします。
- 2015/09/24(木) 17:59:11|
- 試合
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ