fc2ブログ

奈良写真館道場

奈良の剣道場の試合や稽古の写真を中心に掲載する剣道写真ブログ/Kendo Photo Gallery

2011年8月7日 第60回 十津川剣道大会 at 奈良県・十津川村体育文化センター

今年も夏の恒例行事、奈良県十津川村で開催される剣道大会に行ってきました。
地元・奈良県のみならず、近畿各地から強豪チームがたくさん集まりました。

今年は第60回の記念大会で、大阪府警の寺本先生と友井先生がゲストとして招待され、試合前に演武を披露されました。

DSC_1683-mono_convert_20110811200322.jpg

写真はその立会のワンシーンで、左側の寺本先生が右側の友井先生の胴を抜く瞬間です。
2階観客席から望遠レンズで撮影しました。
見下ろしのため、体育館の床が背景になるのですが、窓からの光が反射してあまりきれいに見えなかったので、
モノクロに変換してみました。

Nikon D300
SIGMA APO 70-200mm F/2.8   105mm
F2.8   1/500   ISO1600


さて、ここからはこの日行われた試合の中から、いい「瞬間」が撮れたシーンをいくつかご紹介して行きます。
まずは、小学生の試合から。(個人戦、団体戦順不同です。)

こちらは「この日の一枚」に選んだ写真です。

DSC_2310_convert_20110811201053.jpg

小学生団体の部、大和青少年文化研修道場と興譲館八木道場の対戦シーンです。
右側の大和青少年文化研修道場の前田選手の面が相手選手の面を見事に捉えた瞬間です。
竹刀が大きく変形しています。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.8 1/400 ISO1600


ここからは、面を打ち込んだ瞬間の写真のオンパレードです。

DSC_1755_convert_20110811201502.jpg

こちらは、小学生個人・5、6年生の部で出場された白浜剣友会の面屋選手(右)が繰り出した面が、相手選手の面を捉えた瞬間です。
シャッタースピードが1/250と少し遅めなのですが、竹刀を面の上に置いたように止まって見えます。
面屋選手の腕がきれいに伸びています。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/250 ISO1250


DSC_1776_convert_20110811200636.jpg

こちらは小学生個人・5、6年生の部で出場された、大和青少年文化研修道場の坂地選手(右)が面を打ち込んだ瞬間です。
竹刀の剣先がブレてスピード感が出ていますね。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/250 ISO1250


DSC_2157_convert_20110811201010.jpg

こちらは、小学生団体の部の、奈良尚武館道場と白浜剣友会の対戦のワンシーンで、
奈良尚武館道場の大将・吉川選手(右)の引き面が相手選手の面の側面を捉えた瞬間です。
吉川選手の両足は空中に浮かび、面を捉えた竹刀は面の形に沿って変形しています。
竹刀のブレが、打突のインパクトの強さを物語っているように思います。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.8 1/320 ISO1600


DSC_1883_convert_20110811200712.jpg

こちらは、小学生個人・5、6年生の部で出場した奈良尚武館道場の若林選手(右)です。
相い面の瞬間です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/320 ISO1600


DSC_2140_convert_20110811200946.jpg

こちらは、小学生団体の部で出場した同じく奈良尚武館道場の八ツ本選手(右)と白浜剣友会の鶴岡選手(左)の対戦シーンです。
八ツ本選手の面を鶴岡選手が竹刀でかわしています。
撮影位置に近い場所での対戦で、かなりアップ気味に捉えることができました。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.8 1/400 ISO1600


DSC_2319_convert_20110817065504.jpg

こちらは、小学生団体の部で出場された興譲館八木道場の谷選手(右)です。
面金の奥の表情から気迫が伝わってきます。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.8 1/320 ISO1600


DSC_2363_convert_20110811201147.jpg

こちらは、小学生団体の部で対戦した大阪の練武館郡道場と和歌山の砂山少年剣友会の対戦シーンです。
練武館郡道場の齋藤選手(右)が繰り出した面が相手選手の面を捉えた瞬間です。
練武館郡道場は、強豪の砂山剣友会に勝利し、準決勝進出を決められました。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.8 1/320 ISO1600


ここからは、中学生の試合の中からいくつか紹介して行きます。

DSC_2015_convert_20110811200739.jpg

こちらは、奈良西少年剣道クラブの岡田選手です。
面金の奥に見える表情が凛々しいです。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/400 ISO1600


ここからは、十津川の大会ということもあり、南十津川少年剣道クラブの選手の写真を中心に紹介します。

DSC_2040_convert_20110811200805.jpg

こちらは中学生男子個人の部の準決勝、南十津川少年剣道クラブの三好選手(左)と京都・宇治向陵剣道教室の田畑選手(右)の対戦シーンです。
激しい対戦で、右側の田畑選手が不覚にも竹刀を落としてしまいました。
それでも、左側の三好選手の攻撃を小手をかざして防ごうとしています。
この一戦に賭ける執念を感じますね。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/500 ISO1600


DSC_2080_convert_20110811200828.jpg

続いてこちらは、中学生男子個人の部の決勝戦です。
決勝は、両者とも地元・南十津川少年剣道クラブの道嶋選手(左)と三好選手(右)の同門対決となりました。
写真は、左側の道嶋選手が面を狙って動き出した瞬間です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.8 1/500 ISO1600


DSC_2115_convert_20110811200923.jpg

続いてこちらは、右側の三好選手が打ち込んだ面を、紙一重のところで左側の道嶋選手がかわしています。
勝負は、接戦の末、三好選手が勝利し、優勝されました。
素晴らしい試合をされた両者の健闘を称えたいと思います。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.8 1/640 ISO1600


ここからは、中学生団体の部の決勝戦から何枚か紹介します。

DSC_2413_convert_20110811201337.jpg

中学生団体の決勝戦は、地元・南十津川少年剣道クラブと京都太秦少年剣道部の強豪同士の対戦となりました。
写真は、右側の南十津川少年剣道クラブの野田選手(右)が引胴を放った直後のシーンです。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F3.2 1/400 ISO1600


DSC_2488_convert_20110811201401.jpg

こちらは大将戦の南十津川少年剣道クラブの道嶋選手(左)と京都太秦少年剣道部の山田選手(右)の対戦シーンです。
右側の山田選手が引胴を打った直後かと思います。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F3.2 1/400 ISO1600


DSC_2508_convert_20110811201428.jpg

こちらは、南十津川少年剣道クラブの道嶋選手(右)が面を打ち込む瞬間です。

強豪同士の決勝戦は見応えがありました。
結果は、地元・南十津川少年剣道クラブが勝利し、優勝されました。
おめでとうございます!
両道場の選手の皆さんの健闘にエールを送ります。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F3.2 1/400 ISO1600


最後に、縦位置の写真も少しご紹介しておきます。

DSC_1964_convert_20110811201549.jpgDSC_1804_convert_20110811201527.jpg

(左の写真)
奈良尚武館道場の中学生、沖田選手です。
面を打ち込んで行く瞬間です。
面金の奥の表情もよく見えます。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/400 ISO1600


(右の写真)
小学生個人・5、6年生の部で出場された、大阪・三劔会の三橋選手(右)です。
白とエンジ色の防具がとても印象的です。
こちらも、面金の奥の表情がよく分かります。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/400 ISO1250

  1. 2011/08/11(木) 20:35:12|
  2. 試合
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

ひで

Author:ひで
自称・剣道写真家(笑)。
私も、小学校、中学校の頃は剣道をやっていました。
息子が、私と同じ道場に小学校~中学校まで9年間通っていました。
その息子も今は高校生になりました。
息子の写真を撮ることがきっかけで始めた写真撮影も、今はすっかり「従軍カメラマン」のように、道場の試合や稽古会について行き、道場の子供たちだけでなく、いろんな人のいろんな剣道の写真を撮影することにはまってしまいました。
熱心に剣道を習う、子供たちの一途な姿に感動を覚え、その美しい「瞬間」を写真という形で表現できたらと思っています。

剣道は、いろいろな制約があって、とても難しい被写体だと思います。
これまでいろいろと試行錯誤を重ねながら、撮影技術を身につけてきました。
撮影にあたってのヒントなどもご紹介しながら、これから剣道の写真を撮られる方にとっても、少しばかりの参考になればと思っています。

「剣道の写真」を通じて、剣道の楽しさや素晴らしさを少しでも伝えられたらと願っています。
また、このブログを通じて、剣道を始めたり再開したりするきっかけになれば嬉しいです。

これからも、『剣道』×『写真』、これにこだわって、硬派にブログを綴っていきます(笑)。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
試合 (128)
イベント (13)
稽古 (33)
試合会場 (3)
記念写真 (6)
画像効果 (1)
写真コンテスト (11)
剣道カレンダー (1)
デジブック (1)
案内 (1)
高校・部活 (4)
錬成大会 (3)

カレンダー

07 | 2011/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

FC2カウンター

フリーエリア

人気ブログランキングへ にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ スポーツ写真へ
にほんブログ村

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR