fc2ブログ

奈良写真館道場

奈良の剣道場の試合や稽古の写真を中心に掲載する剣道写真ブログ/Kendo Photo Gallery

2011年7月30日 第62回 奈良県中学校総合体育大会 剣道の部(男子個人戦) at 奈良県川西町・川西町立中央体育館

この日は、奈良県中学校総合体育大会/個人の部が、開催されましたので、応援がてら撮影に行ってきました。
もともとは、団体の部と同じく、橿原公苑内の空調設備のある体育館で開催予定でしたが、台風の影響で延期になり、
会場も変更になり、川西町の中央体育館で行われました。
空調設備のない体育館での夏場の試合は、灼熱地獄です。
観客も大変ですが、選手はもっと大変で、熱中症にならないよう体調管理をしながらの対戦となりました。

この体育館は観客席も少なかったため、アリーナの一部が開放されましたので、選手の近くに寄っての撮影ができたので、良かったです。
ただ、撮影位置の関係で、準決勝と決勝戦以外は「第2試合会場」で行われた試合しか撮影することができませんでした。

そんな中から、まずは「この日の一枚」はこちらを選びました。

DSC_0253_convert_20110802074319.jpg

男子個人の部の準決勝戦、南十津川・折立中学校の三好選手と香芝中学校の安井選手の対戦中、
激しい攻防のため、双方の面がずれてしまったので、三好選手が面を着け直しているシーンです。

この日は午前中、女子の部が開催中は結構激しい雨が降っていたのですが、男子の部が始まった午後にはすっかり晴れて、明るい日差しが差し込んでいました。
三好選手の奥に見える体育館のドア付近には、女子生徒が固唾を飲んでこの試合の動向を見守っていました。
強豪同士の行き詰まる試合は、この小休止の間だけ時間が止まっているかのようでした。
遠くで蝉の鳴く音だけが響き、「暑い夏の日」を感じさせる絵になりました。


Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/640 ISO1250


ここからは、いくつかの対戦シーンを振り返りながら、写真をご紹介します。

DSC_9897_convert_20110802074240.jpg

こちらは、一回戦で対戦した若草中学校の小角選手(左)と登美ケ丘北中学校の志岐選手(右)の対戦シーンです。
両者とも一年生ながら県大会に出場した強豪です。
左側の小角選手の繰り出した胴が、ヒットする直前を捉えました。
勝負は、小角選手が勝利し、二回戦へ駒を進めました。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.8 1/400 ISO1600


DSC_9932-3_convert_20110802074454.jpg

こちらは二回戦で対戦した、折立中学校の三好選手(右)と登美ケ丘中学校の居場選手(左)の対戦シーンです。
この川西町立中央体育館の正面の壁は、木を斜めに貼ったデザインが施されている特徴的な空間です。
選手の背景に方向性が現れ、動きを感じさせます。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.8 1/400 ISO1600


DSC_9974_convert_20110802074135.jpg

こちらは、郡山中学校の松元選手(左)と都祁中学校の川端選手(右)の対戦シーンです。
ちょうど対戦する2人の選手が並行に見える位置にあるため、2人の選手ともにきれいにピントが合っているように思います。
剣道の写真ではとてもピントが合わせにくい面金部分にがきれいに再現できているように思います。
背景も先ほどの木の壁ですっきりしているので、絵としては見やすいです。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/500 ISO1600


DSC_9964_convert_20110802074114.jpg

こちらも同じく、郡山中学校の松元選手(左)と都祁中学校の川端選手(右)の対戦シーンです。
左側の松元選手が面を打とうと飛び込んできた瞬間です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/640 ISO1600


DSC_0030_convert_20110802074047.jpg

こちらは、五條西中学校の山田選手(右)と京西中学校の森選手(左)の対戦シーンです。
左側の森選手の面をかわして、右側の山田選手が胴を狙いに行っている瞬間です。
シャッタースピードが1/200と遅めなので、全体的にブレていますが、辛うじて右側の山田選手の面あたりにピントが来ています。
躍動感のあるシーンになっているかと思います、

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.8 1/200 ISO1600


DSC_0098_convert_20110802074014.jpg

こちらは三回戦の若草中学校の小角選手(左)と香芝中学校の山口選手(右)の対戦シーンです。
写真では右側の山口選手の面が小角選手の面を捉えているように見えますが、少し先に小角選手が小手を打っていたように思います。
先ほどと違って、この写真はシャッタースピードが1/800も出ているので、竹刀が止まって見えます。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/800 ISO1250


DSC_0127_convert_20110802073944.jpg

続いてこちらは、四回戦、郡山中学校の高田選手(左)が若草中学校の小角選手に面を打とうと動き始めた瞬間です。
結構、上の方を向いて打ち込むんですね。
実際には瞬間すぎて、このシーンを肉眼でみることはできないと思います。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/320 ISO1250


DSC_0151_convert_20110802073922.jpg

こちらも同じく、郡山中学校の高田選手(右)と若草中学校の小角選手(左)の対戦シーンです。
勝負は、接戦の末、一年生の小角選手が勝利し準々決勝へと駒を進めました。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/800 ISO1250


DSC_0181_convert_20110802073855.jpg

こちらは、準々決勝(コート決勝)戦で、折立中学校・三年の三好選手(右)と若草中学校・一年の小角選手(左)の対戦シーンです。
小角選手も一年生ながら、強豪の三年生を相手にとても良い試合をしていました。
最後は、三好選手が貫禄を見せ勝利し、準決勝へ勝ち上がりました。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/250 ISO1250


ここからは、第1試合会場へ場所を移しての準決勝、決勝戦です。

DSC_0251-1_convert_20110802073828.jpg

こちらは、折立中学校の三好選手(右)と香芝中学校の安井選手(左)の対戦シーンです。
奈良県を代表する有力選手同士の試合は見応えがありました。
写真は、右側の三好選手の面を、左側の安井選手は身体をのけぞらしてかわしています。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/320 ISO1250


DSC_0237_convert_20110802073800.jpg

同じく、折立中学校の三好選手(右)と香芝中学校の安井選手(左)の対戦シーンの続きです。
写真は、左側の安井選手が得意の引き面を繰り出した直後のシーンです。
この写真の引き面は決まりませんでしたが、最後はやはり安井選手の引き面が決まり勝敗が決しました。
(安井選手の技が早すぎて、シャッターチャンスを逃しました・・・。)
三好選手は第3位、安井選手は決勝戦へ駒を進めました。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/320 ISO1250


これが、今日、最後の写真です。

DSC_0290_convert_20110802073724.jpg

男子個人の部の決勝戦は、同門対決になりました。
香芝中学校の安井選手(右)と同じく香芝中学校に角谷選手(左)の対戦です。

安井選手は、先日東京・日本武道館で開催された全日本剣道道場連盟主催の「第36回全日本選抜少年剣道個人錬成大会」中学生個人の部で、第2位(準優勝)。
全国2位の強豪選手です。
角谷選手も、香芝中学校から中学生団体で全中に出場される強豪選手。
この2人を含め、今年の奈良県の3年生は全国レベルの強豪選手が揃っています。
そんな強豪選手たちと剣を交えることができる1,2年生は幸せですね~。

・・・話は少しそれてしまいました。
さて、決勝戦ですが、安井選手が全国2位の実力をいかんなく発揮し、優勝されました。
最後は、安井選手の引き面が見事に決まったのですが、やはり技が早すぎてその瞬間を捉えることはできませんでした。
写真は、一本にはなりませんでしたが、右側の安井選手が角谷選手の面を狙って飛び込んだ瞬間です。
とてもきれいな姿勢ですね。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/250 ISO1000

スポンサーサイト



  1. 2011/08/02(火) 07:49:59|
  2. 試合
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

プロフィール

ひで

Author:ひで
自称・剣道写真家(笑)。
私も、小学校、中学校の頃は剣道をやっていました。
息子が、私と同じ道場に小学校~中学校まで9年間通っていました。
その息子も今は高校生になりました。
息子の写真を撮ることがきっかけで始めた写真撮影も、今はすっかり「従軍カメラマン」のように、道場の試合や稽古会について行き、道場の子供たちだけでなく、いろんな人のいろんな剣道の写真を撮影することにはまってしまいました。
熱心に剣道を習う、子供たちの一途な姿に感動を覚え、その美しい「瞬間」を写真という形で表現できたらと思っています。

剣道は、いろいろな制約があって、とても難しい被写体だと思います。
これまでいろいろと試行錯誤を重ねながら、撮影技術を身につけてきました。
撮影にあたってのヒントなどもご紹介しながら、これから剣道の写真を撮られる方にとっても、少しばかりの参考になればと思っています。

「剣道の写真」を通じて、剣道の楽しさや素晴らしさを少しでも伝えられたらと願っています。
また、このブログを通じて、剣道を始めたり再開したりするきっかけになれば嬉しいです。

これからも、『剣道』×『写真』、これにこだわって、硬派にブログを綴っていきます(笑)。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
試合 (128)
イベント (13)
稽古 (33)
試合会場 (3)
記念写真 (6)
画像効果 (1)
写真コンテスト (11)
剣道カレンダー (1)
デジブック (1)
案内 (1)
高校・部活 (4)
錬成大会 (3)

カレンダー

07 | 2011/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

FC2カウンター

フリーエリア

人気ブログランキングへ にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ スポーツ写真へ
にほんブログ村

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR