fc2ブログ

奈良写真館道場

奈良の剣道場の試合や稽古の写真を中心に掲載する剣道写真ブログ/Kendo Photo Gallery

2011年9月4日 第4回 守山ほたる杯争奪少年剣道錬成大会 at 守山市立守山市民体育館

この日は台風12号が関西地方を通過する中、滋賀県守山市で開催された「守山ほたる杯争奪少年剣道錬成大会」にやってきました。
試合の前日にも稽古会が設定されていたのですが、警報が発令され中止となりましたが、試合当日は何とか警報が解除され、試合は開催されました。
しかしながら、この台風12号の影響で、奈良県十津川村の南十津川少年剣道クラブや岡山県の養徳館道場など、強豪チームが会場に来ることができず棄権されました。

特に、ニュースで報道されている奈良県十津川村での豪雨被害は甚大で、心が痛みます。
この前のブログで書きました奈良県川上村でも土砂災害が発生していて、ついこの前撮影した山あいの美しい清流の風景が一変してしまったことに驚きを隠せません。
一日も早い復興をお祈りいたします。

さて、ここからは当日開催された試合について、振り返ってみます。
この「守山ほたる杯」は5人の勝ち抜き試合形式で行われます。
一人の強い選手がいるだけで大きく戦況が変わって面白いです。
中には5人抜き、10人抜きする選手も現れ、達成した際には会場にアナウンスが流れ、最後に表彰もされます。
選手のモチベーションも高く、楽しみな大会です。

DSC_4389_convert_20110909071953.jpg

写真は、大会行われた守山市民体育館のメインアリーナです。
非常に特徴的な空間で、大きな鉄骨造の屋根にはトップライトが十文字に配置され、外の光をアリーナに導くデザインとなっています。
(仕事柄、建築空間に目が入ってしまいます;笑)
この日は台風通過で終始雨模様でしたが、それでも外の光が回り込み、撮影環境としては普通の体育館よりは良いかなと思いました。
どこの体育館でも照明の種類(光の色温度)が複数あるミックス光がほとんどで、ホワイトバランスの設定には気を使います。
以前はホワイトバランスをオートに設定することが多かったのですが、最近は色温度をプリセットして撮ることが多いです。
(この方が上手く撮れる確率が高いように思います。)
この守山の体育館では照明は一種類のようですが、外部からの自然光も差し込んでいたので、色温度の設定をいくつか試しながらセッティングを行いました。
それでも撮影するアングルによっては、色かぶりをおこしたりしますので、後から画像ソフトでホワイトバランスを調整しています。

Nikon D300
TAMRON 10-24mm F/3.5-4.5G   10mm
F5  1/80   ISO1600


前置きが長くなりました。
ここからは試合の中から、印象的なシーンをいくつか紹介して行きます。
(小学生の試合の写真も結構撮ったのですが、今回は中学生の試合の写真を中心にご紹介して行きます。)

さて、こちらが「この日の一枚」に選んだ写真です。

DSC_4448_convert_20110909072100.jpg

京都砂川少年剣道錬成会の副将・上田選手(左)が面を狙って飛び込む瞬間です。
京都砂川の5人中2人が女子選手でしたが、体格の大きい男子選手に勇猛果敢にとても素晴らしい試合をされていました。
しかも剣道が美しい!大変感動しました。
京都砂川の選手の写真はたくさん撮らせていただきました(笑)。
きれいな剣道は撮影していて嬉しくなります!

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/320 ISO1600


DSC_4462_convert_20110909072141.jpg

こちらも、同じく京都砂川少年剣道錬成会の大将・近藤選手(左)と滋賀県の水口剣道スポーツ少年団水口剣徳会Bチームの大将・中村選手(右)の対戦シーンです。
抜き勝負で大将同士の戦いまでもつれた接戦だったのでしょうね。
左側の近藤選手の竹刀が、右側の中村選手の胴を捉えようとする直前の瞬間です。
シャッタースピードも1/400で、ちょうど竹刀がいい感じにブレて臨場感がでているように思います。
京都砂川少年剣道錬成会さんは、強豪チームを倒し、見事ベスト8に入賞されました。おめでとうございます!

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/400 ISO1600


DSC_4510_convert_20110909072207.jpg

こちらは、滋賀県のせた魂道場の先鋒・小林選手(右)と大阪の樟葉枚方剣心会の次鋒・横藤選手の対戦シーンです。
右側の小林選手が放った胴があと数センチのところで、空を切ってしまいました。
シャッタースピード1/500なのですが、ストップモーションのように、動きが止まって見えます。
先ほどの写真と1/100しかシャッタースピードが変わらないのに、全然印象が違いますね。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/500 ISO1600


DSC_4773_convert_20110909072436.jpg

こちらは準々決勝での強豪チーム同士の対戦シーン。
京都太秦少年剣道部と奈良心剣道場の対戦です。
京都太秦の中堅の橋本選手が何人か抜いて、奈良心剣道場の大将・安井選手と対戦しました。
安井選手は、言わずと知れた今年の道連全国2位の超強者。
両者一歩も引かない迫力のある対戦は、非常に見応えがありました。
写真は、右側の奈良心剣道場の安井選手が切れ味の鋭い逆胴を繰り出しましたが、橋本選手が巧妙にかわした瞬間です。
非常に早い技の応酬でカメラがついていけず、被写体が少し右側に寄ってしまたのが残念です。
この両者の対戦結果は、確か引き分けで、京都太秦少年剣道部が勝利しました。
奈良心剣道場はベスト8でした。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/250 ISO1600


ここからは2枚、縦位置の写真を紹介します。

DSC_4571-4×6_convert_20110909072735 DSC_4652-4テ・_convert_20110908152045

(左の写真)
奈良尚武館道場の居場選手です。
自分の試合が終わって、チームの選手の対戦を応援しているところです。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.8 1/400 ISO2000


(右の写真)
こちらは、遠く岐阜県から参戦された飛騨清見聖心館道場の選手が面を着けているシーンです。
(垂れネームが隠れて見えないので、選手名が分からなくてスミマセン。)
自分の試合を前に、気持ちを高めているのでしょうか。面金の奥に見える澄んだ目がとても印象的でした。

ホームページで飛騨清美聖心館さんの連絡先を探し、ご連絡させていただき、この写真以外にも何枚か撮影した写真をご提供させていただきました。
飛騨清美聖心館道場さんのホームページでも、早速その写真を使って下さいました。

  ※飛騨清見聖心館道場のホームページ

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/320 ISO2000


ここからは、奈良尚武館道場の中学生の試合をまとめて紹介します。

DSC_4559_convert_20110909072242.jpg

こちらは、奈良尚武館道場の先鋒・居場選手(右)が面を決めた瞬間です。
きれいに面を捉えています。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.8 1/400 ISO2000


DSC_4575_convert_20110909072307.jpg

続いて、こちらは次鋒の沖田選手(右)が、見事小手を決めた直後の決め!の瞬間です。
この日は沖田くんが非常に調子がよく、奈良尚武館の躍進の原動力になっていました。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.8 1/500 ISO2000


DSC_4712_convert_20110909072408.jpg

こちらは、中堅の小池選手です。
小池くんも良い対戦をしてチームに貢献していました。
勝ち抜き線線ということで、先鋒~中堅くらいの出番が多く、副将の生嶌選手、大将の沖田瑞希選手にはなかなか出番が回ってこず、
準々決勝で対戦した強豪の新鋭会さんとの厳しい試合だけになってしまいました。
勝ち抜き戦では、いつも出番がくる時は強者相手になるので、後ろを任される選手は大変ですね。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/500 ISO200


DSC_4677_convert_20110909072336.jpg

こちらは、尚武館の居場選手の引き胴の直後のシーンです。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/400 ISO200


DSC_4825_convert_20110909072504.jpg

こちらは、ベスト4を賭けた準々決勝で対戦した愛知県の新鋭会さんとの対戦です。
新鋭会の先鋒・水橋選手は一つ前の試合で5人抜きを達成した強者。
この水橋選手をどう止めるかが尚武館の選手の課題でしたが、尚武館の先鋒・居場選手はあえなく小手を奪われ、敗戦しました。
このあと、次鋒の沖田選手も敗れ、中堅の小池選手が一矢報い勝利しましたが、その後の新鋭会の次鋒・山田選手も強く、残念ながら奈良尚武館道場は準々決勝で敗退となりました。
しかしながらベスト8入賞することができ、立派でした。おめでとう!

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/320 ISO1600


ここからは、中学生の部の準決勝、決勝戦の対戦シーンの中から少しご紹介します。

DSC_4906_convert_20110909072531.jpg

こちらは、準決勝戦、愛知県の新鋭会と同じく愛知県の玄武道場の強豪同士の対戦となりました。
右側が新鋭会の中堅・塩屋選手、左側が玄武道場の大将・小島選手です。
右側の塩屋選手の袴のひだが、両者の激しい動きを表現しているように見えます。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/320 ISO1600


DSC_4913_convert_20110909072603.jpg

同じく新鋭会と玄武道場の対戦シーンで、右側が新鋭会の副将・武田選手、左が玄武道場の大将・小島選手です。
左側の小島選手が武田選手の胴を狙って逆胴を繰り出した瞬間を捉えました。
非常に臨場感と迫力のあるシーンでとても気に入っている写真です。
結果は、新鋭会が勝利し決勝へ駒を進め、玄武道場がベスト4となりました。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/320 ISO1600


DSC_4960_convert_20110909072633.jpg

こちらは中学生の部の決勝戦で、準決勝で愛知県の東レ居敬堂を下して決勝進出した京都太秦少年剣道部と、愛知県の新鋭会の対戦となりました。

多くのギャラリーが試合会場を見守る中、強豪同士の対戦は見応えありました。
写真は、新鋭会の大将・小山田選手(右)と京都太秦の中堅・橋本選手(左)の対戦シーンです。
橋本選手が鋭い引き面を放った瞬間かと思います。
結果は、京都太秦少年剣道部が勝利し、優勝されました。
おめでとうございます。
両者の素晴らしい健闘に拍手を送りたいと思います。
ちなみに、京都太秦少年剣道部は小学生の部でも優勝され、ダブル優勝となりました。
圧倒的な強さですね!

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/320 ISO1600

スポンサーサイト



  1. 2011/09/09(金) 07:40:17|
  2. 試合
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

プロフィール

ひで

Author:ひで
自称・剣道写真家(笑)。
私も、小学校、中学校の頃は剣道をやっていました。
息子が、私と同じ道場に小学校~中学校まで9年間通っていました。
その息子も今は高校生になりました。
息子の写真を撮ることがきっかけで始めた写真撮影も、今はすっかり「従軍カメラマン」のように、道場の試合や稽古会について行き、道場の子供たちだけでなく、いろんな人のいろんな剣道の写真を撮影することにはまってしまいました。
熱心に剣道を習う、子供たちの一途な姿に感動を覚え、その美しい「瞬間」を写真という形で表現できたらと思っています。

剣道は、いろいろな制約があって、とても難しい被写体だと思います。
これまでいろいろと試行錯誤を重ねながら、撮影技術を身につけてきました。
撮影にあたってのヒントなどもご紹介しながら、これから剣道の写真を撮られる方にとっても、少しばかりの参考になればと思っています。

「剣道の写真」を通じて、剣道の楽しさや素晴らしさを少しでも伝えられたらと願っています。
また、このブログを通じて、剣道を始めたり再開したりするきっかけになれば嬉しいです。

これからも、『剣道』×『写真』、これにこだわって、硬派にブログを綴っていきます(笑)。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
試合 (128)
イベント (13)
稽古 (33)
試合会場 (3)
記念写真 (6)
画像効果 (1)
写真コンテスト (11)
剣道カレンダー (1)
デジブック (1)
案内 (1)
高校・部活 (4)
錬成大会 (3)

カレンダー

08 | 2011/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

FC2カウンター

フリーエリア

人気ブログランキングへ にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ スポーツ写真へ
にほんブログ村

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR