fc2ブログ

奈良写真館道場

奈良の剣道場の試合や稽古の写真を中心に掲載する剣道写真ブログ/Kendo Photo Gallery

2011年11月3日 第51回 習心館剣道大会 at 奈良市・中央武道場

この日は、奈良の剣道場・習心館道場さん主催の剣道大会が奈良市・中央武道場で行われましたので、応援がてら撮影に行ってきました。
この大会は、小学生団体、中学生団体に加え、高校生団体、一般団体の部まであり、様々な年代の剣道が一度に見れますので楽しみです。

さて、この日行われた試合の中から、いいショットで撮れた写真をいくつか紹介していきます。
「この日の一枚」は、こちらを選びました。

DSC_8071_convert_20111106225549.jpg

中学生(団体)の部で対戦した、若草中学校と登美ヶ丘中学校の対戦です。
中学校団体の部は先鋒・中堅・大将の3人戦で行われ、試合時間が2分と短かったこともあり、3人ともが引き分けとなり、代表選になりました。
代表戦で対戦したのが、若草中学校の小角選手(右)と登美ヶ丘中学校の居場選手(左)です。
この写真では、かなりカメラに近い位置でのぶつかり合いになり、面金の中の表情まできれいに描写できたかと思います。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/640 ISO1600


DSC_8055_convert_20111106225512.jpg

この写真も、同じく若草中学校の小角選手(右)と登美ヶ丘中学校の居場選手(左)の対戦シーンです。
結構いい打ち合いになりましたが、最後は小角選手が面を決めて、代表戦を制しました。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/640 ISO1600


DSC_8100_convert_20111106225625.jpg

こちらの写真は、同じく中学校の部で出場された、奈良学園中学校の先鋒の生嶌選手(右)です。
きれいに腕が伸びて、相手の面を捉えています。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/400 ISO1250


DSC_8118_convert_20111106225650.jpg

こちらも中学校の部で、習心館道場Bチームから大将として出場された西谷選手(左)と柳生中学校の奥選手(右)の対戦シーンです。
左側の習心館道場の西谷選手が繰り出した胴が、右側の奥選手の赤い胴を捉えています。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/640 ISO1250


DSC_8254_convert_20111106225713.jpg

こちらも同じく中学生の部で、習心館道場の大将・西谷選手(左)と香芝中学校の大将・中西選手(右)の対戦シーンです。
この写真は、勝敗を決した中西選手の面が決まる直前の瞬間だったと思います。
中西選手の左足がフレームアウトしてしまったのは少し残念ですが、迫力のある絵が撮影できたように思います。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/400 ISO1250


DSC_8269_convert_20111106225813.jpg

こちらも、中学生の部の準決勝戦、習心館道場Bチームと香芝中学校の対戦シーンです。
勝負は代表選までもつれ、香芝中学校は大将の中西選手が、習心館道場Bチームからは、先鋒の塚本選手が選ばれました。
塚本選手は女子選手ですが、男子選手相手に素晴らしい試合をされていました。
塚本選手の面の中の表情がきれいに描写できて、気に入っている一枚です。
試合の結果としては、塚本選手の善戦叶わず中西選手が勝利し、香芝中学校が決勝へ駒を進めました。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/500 ISO1250


ここからは、一般の部の先生方の試合から何枚かご紹介していきます。

DSC_8294_convert_20111106225907.jpg

こちらは、珍しい二刀流同士の試合のシーンです。
私も両者が二刀流の対戦は始めて見ました。

写真は、つばぜり合いのシーンですが、4本の大小の竹刀が重なっていますが、良く見ると小太刀を合わせるんですね。
勉強になります(笑)。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/400 ISO1250


DSC_8285_convert_20111106225838.jpg

こちらも先ほどと同じ対戦の続きです。
右側の安田選手が、相手選手の両方の竹刀を両手で受けています。
まるで、千手観音のようにも見えます(笑)。
試合会場の周りでは、選手や待機されていた審判の先生方が、この二刀流対二刀流の試合を珍しそうに観戦されておられました。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/400 ISO1250


DSC_8302-2_convert_20111106225954.jpg

こちらの写真も、上の2枚と同じ対戦からです。
右側の寺脇選手の繰り出した技を、二本の竹刀で受けておられます。
寺脇選手の体勢が美しく、また面金の中の表情もきれいに描写できているので、とても気に入っている一枚です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/400 ISO1250


DSC_8420_convert_20111106230138.jpg

こちらも一般の部で出場された、奈良尚武館道場の中堅・兼松選手の対戦シーンです。
勢い良く振り下した竹刀が、相手の面を狙っています。
面金の中の表情もいい感じです(笑)。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/400 ISO1250


DSC_8349_convert_20111106230024.jpg

こちらも一般の部の対戦で、郡山剣道クラブの次鋒・池尻選手(右)と、46年会チームで出場された望月選手(左)です。
右側の池尻選手が面に狙って飛び込んでくるところ、左側の望月選手が逆胴を放つ瞬間です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/400 ISO1250


DSC_8472_convert_20111106230255.jpg

こちらも一般の部の対戦で、習心館道場の鈴木選手(右)が、切れ味鋭い逆胴を放った瞬間です。
カメラにかなり近い場所での対戦で、非常に迫力のあるアングルになりました。
シャッタースピードも1/500も出ているのに、鈴木選手の竹刀は大きくぶれていて、とても打ちがとても速い技だと分かります。
相手の胴をしっかりと見据えた、鈴木選手の表情がきれいに描写できたかなと思います。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/500 ISO1250


ここからは、小学生団体の試合からいくつかシーンを紹介します。

DSC_8593_convert_20111106230337.jpg

こちらは、泉大津剣道協会の中井選手(右)と鴻ノ池道場の小角選手(左)の対戦シーンです。
左側の小角選手が、中井選手の胴を捉えようという、まさにその瞬間です。
シャッタースピードが1/250と少し遅くなってしまいましたので、被写体ブレを起こしてしまいました。
が、逆にそのスピード感が表現できて、良かったかもしれません。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/250 ISO1250


DSC_8613_convert_20111106230420.jpg

こちらも同じ泉大津剣道協会さんと鴻ノ池道場さんの対戦シーンです。
左側の泉大津剣道協会の徳千代選手が、面を狙ってきれいに飛びこむ瞬間です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/320 ISO1250


DSC_8616_convert_20111106230507.jpg

こちらも同じ対戦で、左あ泉大津剣道協会の徳千代選手、右が鴻ノ池道場の福井選手かと思います。
両者が技を出し合い、勢いよくぶつかった瞬間です。
本当に、胴と胴がぶつかり合う、ガチンコ勝負ですね。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/400 ISO1250


DSC_8693_convert_20111106230541.jpg

こちらは、小学生団体の部の準決勝戦、生駒剣友会さん、鴻ノ池道場さんの対戦シーンです。
写真は、その中から大将戦で、青い胴の生駒剣友会は、香野選手(左)、鴻ノ池道場は宅和選手(右)です。
勝敗は、大将戦までに決していて、鴻ノ池道場が決勝へ進むことになりましたが、チームの勝敗とは別に、
大将同士の真剣勝負です。
写真は、右側の鴻ノ池道場の宅和選手が、香野選手の胴を狙って打ち込んでいる瞬間です。
試合は、生駒剣友会の香野選手が勝利し、大将の意地を見せました。
鴻ノ池道場は決勝で、京都太秦剣道部に惜しくも敗退し、準優勝、生駒剣友会は3位入賞となりました。
おめでとうございます!
両者の健闘を称えたいと思います。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/400 ISO1250

スポンサーサイト



  1. 2011/11/06(日) 23:14:50|
  2. 試合
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ひで

Author:ひで
自称・剣道写真家(笑)。
私も、小学校、中学校の頃は剣道をやっていました。
息子が、私と同じ道場に小学校~中学校まで9年間通っていました。
その息子も今は高校生になりました。
息子の写真を撮ることがきっかけで始めた写真撮影も、今はすっかり「従軍カメラマン」のように、道場の試合や稽古会について行き、道場の子供たちだけでなく、いろんな人のいろんな剣道の写真を撮影することにはまってしまいました。
熱心に剣道を習う、子供たちの一途な姿に感動を覚え、その美しい「瞬間」を写真という形で表現できたらと思っています。

剣道は、いろいろな制約があって、とても難しい被写体だと思います。
これまでいろいろと試行錯誤を重ねながら、撮影技術を身につけてきました。
撮影にあたってのヒントなどもご紹介しながら、これから剣道の写真を撮られる方にとっても、少しばかりの参考になればと思っています。

「剣道の写真」を通じて、剣道の楽しさや素晴らしさを少しでも伝えられたらと願っています。
また、このブログを通じて、剣道を始めたり再開したりするきっかけになれば嬉しいです。

これからも、『剣道』×『写真』、これにこだわって、硬派にブログを綴っていきます(笑)。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
試合 (128)
イベント (13)
稽古 (33)
試合会場 (3)
記念写真 (6)
画像効果 (1)
写真コンテスト (11)
剣道カレンダー (1)
デジブック (1)
案内 (1)
高校・部活 (4)
錬成大会 (3)

カレンダー

10 | 2011/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

FC2カウンター

フリーエリア

人気ブログランキングへ にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ スポーツ写真へ
にほんブログ村

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR