fc2ブログ

奈良写真館道場

奈良の剣道場の試合や稽古の写真を中心に掲載する剣道写真ブログ/Kendo Photo Gallery

2012年1月15日 鴻ノ池道場・冬期合同稽古会 at 奈良市・中央武道場

この日は、早朝6時から毎年恒例の寒稽古が奈良市・中央武道場で行われました。
寒稽古のあと、9時半くらいから、奈良市はもとより近畿各地から多くの道場の子供たちが集まり、試合形式の合同稽古会が開催されました。

たくさんの選手や保護者、監督の先生方でごった返す中、試合風景を撮影させていただきました。
この日も結構な枚数を撮影したのですが、その中からいい感じで撮れたカットを紹介して行きます。
(いつもより少し多めです;笑)

まずは、奈良尚武館道場の選手たちの試合風景から。
こちらは、「この日のマイベスト」に選んだ一枚です。

DSC_1149_convert_20120116235426.jpg

奈良尚武館道場の小学生・高学年チームの先鋒、木村選手(左側)と京都・偃修館剣友クラブの大石選手(右側)の対戦シーンです。
木村選手が大石選手の胴を狙って打ち込んだ瞬間で、竹刀が胴にヒットする直前のベストなタイミングを捉えることができました。
木村選手の小手と竹刀がいい感じにブレて、スピード感も表現できたかな?、と思います。
木村選手も相手の胴をしっかりと見ているのがよく分かります。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/320 ISO1600   WB:3130K


DSC_0949_convert_20120116235309.jpg

こちらは、同じく奈良尚武館・小学生高学年チームの次鋒、八ツ本選手(右側)です。
相手選手の小手を狙って打ち込みましたが、惜しくも外れてしまいました。
面金の中の顔に天井からの照明がきれいにあたって、引き締まった表情がうかがえます。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.8 1/320 ISO1000  WB:3330K


DSC_1376-2_convert_20120116235715.jpg

こちらも同じく次鋒の八ツ本選手(左側)です。
激しい打ち合いの中の一瞬を切り取りました。
1/400のシャッタースピードで、面紐が空中に止まって見えます。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/400 ISO1250  WB:3570K


DSC_1393_convert_20120116235743.jpg

こちらは、小学生高学年チーム・中堅の小池選手(左側)です。
小池選手の面と相手選手の胴の打ち合いの瞬間ですが、両選手の竹刀がきれいにブレてスピード感があります。
とても気に入っている一枚です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/320 ISO1250  WB:3570K


DSC_1397_convert_20120116235807.jpg

同じく、こちらも奈良尚武館道場の中堅・小池選手(左側)と大阪・竹の子剣道クラブの金城選手(右側)の対戦シーンです。
小池選手が打ちに出たところを、金城選手の引き面がヒットした瞬間かと思います。
シャッタースピードが1/500と比較的早いためか、竹刀の先が面の上に止まって見えます。
ただ、金城選手の身体がフレームアウトしてしまったのが少し残念です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/500 ISO1600  WB:3130K


DSC_0910_convert_20120116235239.jpg

続いて、こちらは奈良尚武館道場・小学生高学年チームの副将、若林選手(左側)と城東警察署少年剣友会の林選手(右側)の対戦シーンです。
若林選手が林選手の林選手の胴を狙って打ち込んで行く瞬間です。
「この日の一枚」に選んだ木村選手の胴の瞬間と比べると、シャッターを切るタイミングが何百分の一か早かったかったため、
竹刀が胴から少し離れてしまいました。
これからの竹刀の軌道を想像させる写真となりました。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.8 1/320 ISO1250  WB:3130K


DSC_1100_convert_20120116235331.jpg

こちらは、奈良尚武館道場の小学生高学年チームの大将・吉川選手(左側)の鍔ぜり合いのシーンです。
背の高い相手選手に向って、大きな声を出しているのがアップでよく分かります。
撮影しているこちらのカメラに近い位置でしたので、かなり迫力のある絵になりました。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.8 1/160 ISO1600  WB:3330K


ここからは、奈良尚武館道場の中学生の対戦シーンをいくつか紹介します。

DSC_1535_convert_20120117000017.jpg

こちらは、先鋒の居場選手(右側)が面を狙って跳び込んだ瞬間です。
相手選手が竹刀でかわして一本にはなりませんでしたが、写真的には良いアングルで、シャッタースピードもいい感じに撮れた一枚です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/500 ISO1250  WB:3130K


DSC_1540_convert_20120117000041.jpg

こちらも同じく奈良尚武館道場の居場選手(右側)です。
小手を決めた直後の瞬間だったかと思います。
面金の中の表情がうかがえますが、口が開いていて、「小手~っ」と聞こえてきそうです。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/400 ISO1250  WB:3130K


DSC_1541_convert_20120117000119.jpg

こちらも同じく奈良尚武館道場の居場選手(右側)です。
かなりカメラに近い位置から、相手選手の面を狙って乗りかかるように打ち込んでいる瞬間で、迫力のある写真になりました。
シャッタースピードも1/1000も出ているので、動きが止まって見えます。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/1000 ISO1250  WB:3130K


DSC_1508-shuusei_convert_20120116235950.jpg

こちらは、奈良尚武館の中学生、生嶌選手(右側)です。
激しい打ち合いの中、相手選手の竹刀が生嶌選手の喉元に突き刺さってしまいました。
幸い大事には至りませんでしたが、ひやっとした瞬間です。
写真的には、低い位置から撮影したので、体育館の窓から差し込む光が逆光となってしまい、すこし暗い写真になってしまいましたが、この陰影がいいか感じかな?、と思っています。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/160 ISO1600  WB:3230K


さて、ここからは他道場の選手の皆さんの試合の中から、いい感じに撮れた写真を紹介してみます。

まずは、大阪・泉大津剣道協会さんの中学生チームの選手の写真を何枚か・・・。
実は、泉大津剣道協会さんは、昨年行われた試合や合同稽古会の時に撮影した写真データを差し上げたことがあり、
泉大津剣道協会さんのホームページでもその写真を使って頂きました。
その時はメールでのやり取りでしたが、今回、会場で私を捜していただき、ご丁寧にお礼を言って下さいました。
とても嬉しかったです。
わざわざありがとうございました。
私の撮影した写真で、少しでも喜んで頂けたのでしたら、嬉しい限りです(笑)。

今回も奈良尚武館道場チームとの対戦がありましたので、泉大津剣道協会さんの選手(中学生チームだけなのですが・・・。)を撮影させて頂きました。
まずは、こちらから。

DSC_1275_convert_20120116235532.jpg

泉大津剣道協会・中学生チームの藤武選手(右側)と奈良尚武館道場の居場選手(左側)の対戦シーンです。
右側の藤武選手が、面を狙ってきれいに跳び込んでいます。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.8 1/320 ISO800  WB:3570K


DSC_1289_convert_20120116235559.jpg

こちらも同じく泉大津剣道協会・中学生チームの橘選手です。
今、まさに技を出そうと動き出した瞬間です。
きれいに面金の中に光があたり、橘選手の表情がうかがえます。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.8 1/250 ISO800  WB:3570K


DSC_1316_convert_20120116235626.jpg

こちらも、泉大津剣道協会・中学生チームの坪内選手です。
相い面の瞬間です。
右側の坪内選手の顔が少し上を向いているので、天井からの照明に照らされて面金の中の表情がうかがえます。

この写真以外にも何枚か撮影していますので、また整理してデータを送らせていただきます。
是非、またどこかの試合や稽古会で対戦させていただけたらと思います。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.8 1/320 ISO800  WB:3570K


DSC_1471_convert_20120116235851.jpg

続いて、こちらは城東警察署少年剣友会・中学生チームの秦選手(右側)と奈良尚武館道場の居場選手(左側)の対戦シーンです。
右側の秦選手の面が、居場選手の面を捉えそうです。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/400 ISO1600  WB:3230K


DSC_1494_convert_20120116235924.jpg

こちらも同じく、城東警察署少年剣友会・中学生チームの橋本選手(右側)と奈良尚武館道場の西口選手(左側)の対戦シーンです。
右側の橋本選手の胴が決まる直前の瞬間だったかと思います。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/500 ISO1600  WB:3230K


DSC_1615_convert_20120117000144.jpg

こちらは、瀬田スポーツ少年団剣道部・中学生チームの中谷選手(右側)と奈良尚武館道場の小池選手(左側)の対戦シーンです。
右側の中谷選手が、低い体勢から小池選手の面を狙って打ち込んだ瞬間です。
きれいに身体が伸びていますね。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/400 ISO1250  WB:3130K


DSC_1353_convert_20120116235651.jpg

こちらは、奈良尚武館道場の選手の試合ではありませんでしたが、隣のコートで行われていた試合も見応えがありましたので、撮影させていただきました。
鴻ノ池道場・中学生チームの杉浦選手(右側)です。
相手の面を狙ってきれいに跳び込んだ瞬間です。
両足が床から離れて宙に浮かんでいます。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.8 1/320 ISO1250  WB:3570K


今回の稽古会では、サブ道場で行われた小学生低学年チームの試合も何枚か写真に収めたのですが、
どうも光の関係できれいに撮れませんでした。
その中から、ちゃんと撮れた方の写真を一枚、紹介します。

DSC_1024_convert_20120117000521.jpg

奈良尚武館道場・小学生低学年Bチームで出場した西口選手(左側)が、監督の天野江里奈先生から指導を受けているシーンです。
これから試合が始まるという時に、横からそっと撮影させてもらいました。
どんなアドバイスがあったのか分かりませんが(笑)、西口くんは頑張って戦っていました。
何とも微笑ましい光景です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.8 1/250 ISO1250  WB:3330K

  1. 2012/01/17(火) 00:27:45|
  2. 稽古
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
前のページ 次のページ

プロフィール

ひで

Author:ひで
自称・剣道写真家(笑)。
私も、小学校、中学校の頃は剣道をやっていました。
息子が、私と同じ道場に小学校~中学校まで9年間通っていました。
その息子も今は高校生になりました。
息子の写真を撮ることがきっかけで始めた写真撮影も、今はすっかり「従軍カメラマン」のように、道場の試合や稽古会について行き、道場の子供たちだけでなく、いろんな人のいろんな剣道の写真を撮影することにはまってしまいました。
熱心に剣道を習う、子供たちの一途な姿に感動を覚え、その美しい「瞬間」を写真という形で表現できたらと思っています。

剣道は、いろいろな制約があって、とても難しい被写体だと思います。
これまでいろいろと試行錯誤を重ねながら、撮影技術を身につけてきました。
撮影にあたってのヒントなどもご紹介しながら、これから剣道の写真を撮られる方にとっても、少しばかりの参考になればと思っています。

「剣道の写真」を通じて、剣道の楽しさや素晴らしさを少しでも伝えられたらと願っています。
また、このブログを通じて、剣道を始めたり再開したりするきっかけになれば嬉しいです。

これからも、『剣道』×『写真』、これにこだわって、硬派にブログを綴っていきます(笑)。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
試合 (128)
イベント (13)
稽古 (33)
試合会場 (3)
記念写真 (6)
画像効果 (1)
写真コンテスト (11)
剣道カレンダー (1)
デジブック (1)
案内 (1)
高校・部活 (4)
錬成大会 (3)

カレンダー

12 | 2012/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

FC2カウンター

フリーエリア

人気ブログランキングへ にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ スポーツ写真へ
にほんブログ村

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR