この日は、久しぶりに道場の稽古を見学に行き、ついでに普段の稽古の様子を写真撮影させてもらいました。
さすがに冬場の夜の道場は、床が凍り付くほど冷たく大変でした。
暗い夜の体育館の中での撮影は、今持っている機材ではなかなか難しく、ISO感度を上げてもシャッタースピードが稼げず、ほとんどが手ブレもしくは被写体ブレを起こしてしまいます。
なので、撮影していても楽しくありません(泣)。
ほとんどが、構えや動きの止まった状態を狙ってのカットになってしまいます。
高感度撮影できる上位機種が欲しいです(笑)。
さて、そんな中でも少しはましに撮れたカットを何枚か紹介してみます。
こちらは、この日の撮影の中で一番気に入っている「この日のマイベストショット」です。

道場の子供たちが、「面つけ~」の号令のもと、一斉に面を着け始めるところです。
剣道では、ほとんどが紺道着に紺の面や垂れといったコスチュームなので、
他の競技のようにカラフルなウェアなどがなく、個々人の個性を表現できる部分がないのですが、
面タオルは、試合でのお揃いのもの以外は、それぞれが気に入ったものを稽古ではつけています。
いろんな色柄の面タオルを一斉につけ始めるシーンは、剣道の写真を撮る際の醍醐味でもあります。
Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F1.8 1/200 ISO3200 WB:2940K

こちらも、面つけのシーンの続きです。
面タオルをかぶった後は、面をガバッとかぶり、面紐を結びます。
中学生くらいになると、手際良い所作で面を着けて行きます。
写真のように、面紐を勢い良く手前に引っ張ると、美しい円弧を描きます。
その瞬間を捉えてみました。
Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F1.8 1/200 ISO3200 WB:2940K

(左の写真)
こちらはウォーミングアップの竹刀打ちのシーンです。
小学校低学年の子供たちが順繰りに、並んだ竹刀を打ち込んで行きます。
写真は、道場で一番小さい西口かずきくんです。
かわいいです(笑)。
Nikon D300
SIGMA APO 70-200mm F/2.8 70mm
F2.8 1/80 ISO2500 WB:3130K
(右の写真)
こちらは、木村咲ちゃん。
白い道着に赤い胴、紺道着のバランスに加え、咲ちゃんの笑顔が最高です!(笑)
写真的には、暗い体育館の中で少しでも早いシャッタースピードを確保するために、明るい単焦点レンズを使うのですが、
50ミリでは、被写体に近寄れず引いた絵ばかりになってしまうので、200ミリの望遠レンズに付け替えて、アップの撮影を試みました。
レンズの開放値F2.8でも、シャッタースピードは2桁しか出ないので、被写体が止まった瞬間しか撮れません。
Nikon D300
SIGMA APO 70-200mm F/2.8 112mm
F2.8 1/60 ISO2500 WB:3130K

こちらは、最近剣道を始めたばかりの女の子。
頑張っています!
Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F1.8 1/320 ISO3200 WB:2940K

稽古の最後に子供たちが整列したシーンです。
中学生から幼稚園児まで、たくさんの子供たちが道場に通っています。
一列に並んで、手前から奥へだんだんと背も小さくなり、パースペクティブが強調された構図となりました。
Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F1.8 1/200 ISO3200 WB:2940K
スポンサーサイト
- 2012/01/23(月) 01:34:57|
- 稽古
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5