fc2ブログ

奈良写真館道場

奈良の剣道場の試合や稽古の写真を中心に掲載する剣道写真ブログ/Kendo Photo Gallery

2012年4月30日 奈良県中学校剣道選手権大会 at 奈良県宇陀市・榛原総合体育館

今日は、今年度初めての奈良県の中学生が集まる大会が、奈良県宇陀市の総合体育館で行われましたので、見に行ってきました。
この会場は、アリーナには降りれませんので、観客席から望遠レンズを使っての撮影となります。
いつもいい写真が撮れなくて、残念な会場です(泣)。
いまいちすっきりしない、曇り空の天候だったので、体育館の中も薄暗く、さらに条件悪かったです。

そんな中で、『この日のマイベストショット』はこちら。

DSC_9516-2_convert_20120430190902.jpg

「ベストショット」といえるほど大した写真でもありませんが、昨年のこの大会での撮影同様、「スローシャッター」で撮影してみました。
AE優先モードのまま、シャッタースピードが1/15になる設定(絞り、ISO感度)でチャレンジしてみた中の一枚です。
どの写真もブレブレでいまいちだったのですが、こちらは、左側の選手がいい感じにブレているかな?、と思います。
左側の選手の竹刀の方向や、2人の選手の立ち位置が、床に引かれた体育館のラインとうまく合っていて、あまり気にならない感じかな、と思います。

Nikon D300
SIGMA APO 70-200mm F/2.8   135mm
F14   1/15   ISO1600  WB:auto


DSC_9497_convert_20120430190834.jpg

こちらは、普通に撮影した写真の中から、まだ見れるものを選んでみました。
右側の奈良女子大付属中学校の池崎選手が小手を打った直後でしょうか?
レンズの開放値で、ISO感度を2500まで上げて、ようやくシャッタースピードが1/640です。
観客席から望遠レンズを使っての見下ろしの撮影は、被写体の背景が床になってしまうので、難しいです。

それにしても、この日の登美ケ丘中学校・男子の試合は不甲斐ない内容でした。
特に、うちの息子の試合は、これまでに見た中で最悪の試合でした。
猛省して次につなげてもらいたいです。

Nikon D300
SIGMA APO 70-200mm F/2.8   160mm
F2.8   1/640   ISO2500  WB:auto

スポンサーサイト



  1. 2012/04/30(月) 19:15:30|
  2. 試合
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

プロフィール

ひで

Author:ひで
自称・剣道写真家(笑)。
私も、小学校、中学校の頃は剣道をやっていました。
息子が、私と同じ道場に小学校~中学校まで9年間通っていました。
その息子も今は高校生になりました。
息子の写真を撮ることがきっかけで始めた写真撮影も、今はすっかり「従軍カメラマン」のように、道場の試合や稽古会について行き、道場の子供たちだけでなく、いろんな人のいろんな剣道の写真を撮影することにはまってしまいました。
熱心に剣道を習う、子供たちの一途な姿に感動を覚え、その美しい「瞬間」を写真という形で表現できたらと思っています。

剣道は、いろいろな制約があって、とても難しい被写体だと思います。
これまでいろいろと試行錯誤を重ねながら、撮影技術を身につけてきました。
撮影にあたってのヒントなどもご紹介しながら、これから剣道の写真を撮られる方にとっても、少しばかりの参考になればと思っています。

「剣道の写真」を通じて、剣道の楽しさや素晴らしさを少しでも伝えられたらと願っています。
また、このブログを通じて、剣道を始めたり再開したりするきっかけになれば嬉しいです。

これからも、『剣道』×『写真』、これにこだわって、硬派にブログを綴っていきます(笑)。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
試合 (128)
イベント (13)
稽古 (33)
試合会場 (3)
記念写真 (6)
画像効果 (1)
写真コンテスト (11)
剣道カレンダー (1)
デジブック (1)
案内 (1)
高校・部活 (4)
錬成大会 (3)

カレンダー

03 | 2012/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

FC2カウンター

フリーエリア

人気ブログランキングへ にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ スポーツ写真へ
にほんブログ村

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR