この日は、奈良市の市民体育大会が開催されました。
晴天に恵まれ、剣道などの屋内競技以外のスポーツもきっと良いコンディションだったのではないでしょうか?
剣道の部は、鴻ノ池運動公園内の中央武道場で行われ、午前中に中学生男女、高校生男女、午後から小学生と一般の部の試合が行われました。
一般の部の先生方が出場される試合はあまりないので、この日は一般の先生の試合を中心に撮影を行いました。
この社員ブログでも、一般の先生方の試合を中心に、いつもよりちょっと多めに掲載しています。
まずは、午前中に行われた中学生の試合の中からですが、撮影のしやすい道場の出入り口に近いコートで行われた女子の試合から紹介してみます。
「この日のマイベスト・ショット」に選んだ写真はこちらです。

平城西中学校の大将・前木選手(右側)が見事な小手を決めた瞬間です。
この日の撮影を始めて、真剣に撮りだしての1枚目のカットでした。
撮影する集中力がまだ高かったのでしょうね、前木選手の竹刀が小手を捉えたまさにその瞬間を切り取ることができました。
(午後からの試合では、かなり集中力が落ちて、ピンボケや決定的瞬間を逃すことが多くなってしまいました。)
この写真で見ると両者の動きが止まっているように見えますが、実際には目にも止まらぬ鋭い技で、この一瞬を切り撮れたのはラッキーとしか言いようがありません。
Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/400 ISO1250 WB:auto

続いて、こちらは三笠中学校の木村選手(右側)が面を決めた瞬間です。
木村選手の竹刀が、相手選手の面の上で止まっているように見えます。
シャッタースピード1/640は、動きを完全に止めてしまうので静止画のように見えてしまいます。
少しシャッタースピードの設定が早すぎたかな、と思います。
Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/640 ISO1250 WB:3230K

こちらは、登美ヶ丘北中学校の大将・島本選手(右側)が、相手選手の面を狙って跳び込んでいくところです。
こちらはシャッタースピード1/320と少し遅めになったので、島本選手の竹刀がいい感じにブレて、スピード感が表現できているかな、と思います。
Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/320 ISO1250 WB:3230K

こちらは、若草中学校の大将・塚本選手(右側)です。
確か、準決勝で平城西中学校の前木選手との対戦だったかと思います。
かなりカメラに近い位置に迫ってきて、撮る側も中腰だったので、選手の目線とカメラの目線が合っています。
塚本選手の面金の中の表情も、非常に鮮明に描写できているかと思います。
Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/400 ISO1250 WB:3230K
ここからは、高校生男子の部の試合から少しご紹介してみます。

試合の戦況を見つめる選手を後ろから狙ってみました。
後ろ姿の選手の奥に見える対戦状況は、単焦点レンズのため大きくボケていますが、ちょうど相い面の瞬間で、
構図的にはいい感じかな、と思います。
Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/320 ISO1250 WB:auto

こちらは、平城高校と奈良大付属高校の対戦で、確か中堅戦。
右側が、平城高校の大森選手、左側が奈良大付属高校の大崎選手です。
右側の大森選手は上段の構えで、この写真は上段から振り下ろした大森選手の竹刀が、左側の大崎選手の面を捉えた瞬間です。
Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/400 ISO1250 WB:auto
ここからは、高校生の男子の部、決勝戦。奈良大付属高校 vs 帝塚山高校の一戦です。

(左の写真)
写真は先鋒戦で、左側が帝塚山高校の根本選手、右側(後ろ向き)が奈良大付属高校の松元選手です。
左側の根本選手は上段の構えで、写真は上段から繰り出す根本選手の面をうまくかわして、
松元選手が引き面を打とうという瞬間でしょうか?
根本選手の竹刀が大きく上に向いていますので、横位置で撮った写真ですが、縦長にトリミングしてみました。
Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/500 ISO1250 WB:auto
(右の写真)
こちらは次鋒戦、左側が帝塚山高校の清水選手、右側(後ろ向き)が奈良大付属高校の角谷選手です。
写真では、左側の清水選手が豪快に跳び込んで、角谷選手の面を捉えようかという瞬間に見えますが、
実際には、先に、右側の角谷選手の小手が見事に決まっていました。
高校生男子ならではのスピード感のある一戦でした。
Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/800 ISO1250 WB:auto
ここからは、午後から行われました一般の部の先生方の試合を紹介していきます。
たくさん写真は撮影したのですが、急きょ試合会場が変更になったりとか、腕が足らず良い瞬間が撮れなかったりとか、
ここでご紹介できない先生方の試合については大変申し訳ありません。(先に謝っておきます。)

さて、こちらは一回戦、奈良健心会と都祁剣道クラブの対戦で、次鋒戦です。
右側の奈良健心会の大西先生の面が鮮やかに決まった瞬間です。
Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F1.8 1/500 ISO1600 WB:auto

続いて、こちらは、奈良高校OB会と航空自衛隊幹部候補生学校の対戦で、先鋒戦。
奈良高校OB会の永田先生が鮮やかな胴を決める直前の瞬間です。
(連写しましたが、残念ながら、竹刀が胴を捉える瞬間は捉えることができませんでした。)
Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F1.8 1/640 ISO1600 WB:auto

こちらは、自身の試合を前に、仲間の先生の試合を応援されている一般の先生方です。
Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F1.8 1/640 ISO1600 WB:auto

こちらも同じく、奈良高校OB会と航空自衛隊幹部候補生学校の対戦で、中堅戦(一般の部は3人戦でした。)。
右側が、奈良高校OB会の馬路先生です。
一本決まった瞬間ではありませんが、右側の馬路先生の面あたりにピントがきれいに合っているかと思います。
写真的には、シャッタースピードを稼ぐために、絞り/F値を小さくしたので、被写界深度(ピントが合う範囲)が浅くなっています。
Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F1.8 1/500 ISO1600 WB:auto

こちらは、奈良講武会さんと東登美ヶ丘剣道教室さんの対戦で、大将戦。
左側が、講武会の池田先生、右側が東登美ヶ丘の香川先生です。
豪快な対戦シーンです。
Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/500 ISO1250 WB:auto

こちらは、富雄剣友会と近鉄西大寺剣道会(だったかな?、スミマセン。)の対戦で、先鋒戦です。
右側の古郷選手が面を狙いに行ったところを、相手選手が胴で返そうとする直前の瞬間です。
竹刀が大きくブレて、躍動感があります。
Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/400 ISO1250 WB:auto

こちらも、富雄剣友会と近鉄西大寺剣道会の対戦で、中堅戦です。
右側が富雄剣友会の木村パパさんです。
小学生の部で出場されている息子さんや娘さんの頑張りに負けないくらい、とても頑張っておられました。
Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/500 ISO1250 WB:auto

こちらは、二回戦、奈良健心会と京東剣友会との対戦で、先鋒戦。
右側が京東剣友会の梶原先生、左側(後ろ向き)が奈良健心会の兼松先生です。
左側の兼松先生が突き技を決められた瞬間です。
これまでに、突き技が決まった瞬間を写真に収めたことはなく、非常にレアな写真です。
Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/400 ISO1250 WB:auto

こちらは、二回戦、奈良尚武館道場と奈良高校OB会の対戦で、先鋒戦。
右側が奈良尚武館の天野江里奈先生、左側(後ろ向き)が奈良高校OB会の永田先生です。
昨年の市民体育大会でも、同じ対戦がありました。
試合の方は、両者譲らず、引き分けとなりました。
Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/400 ISO1250 WB:3330K

こちらも同じく、奈良尚武館道場と奈良高校OB会の対戦で、大将戦。
右側が奈良高校OB会の藤田先生、左側(後ろ向き)が尚武館の斎藤先生です。
写真では、右側の藤田先生の面が決まった瞬間に見えますが、実は左側の斎藤先生が先に出小手を決められました!
シャッターを切るタイミングがついて行けませんでした。
(藤田先生、いつもこんな写真でスミマセン!)
Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/500 ISO1250 WB:3330K

こちらは、奈良尚武館の一般の先生の試合を応援する先鋒の天野江里奈先生と、その後ろに並ぶのが奈良尚武館の小学生の選手たちです。
小学生は、いち早く優勝を決め、一般の先生方の試合の応援に駆け付けました。
道場一丸となって応援する光景が美しいです。
Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/800 ISO1250 WB:auto

こちらは、三回戦、奈良尚武館道場と京東剣友会の対戦で、大将戦。
右側が奈良尚武館の斎藤先生、左側が京東剣友会の東畑先生です。
写真では、右側の斎藤先生の面が決まったように見えますが、あとでスコアを見ましたら、この面は一本とはならなかったようです。
しかしながら、強烈な打突なんでしょうね、面に当たった瞬間に大きく竹刀が変形しています。
なかなか肉眼では捉えられない瞬間です。
Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/400 ISO1250 WB:auto

こちらは、一般の部の決勝戦。奈良尚武館道場 vs 近鉄西大寺剣道会の対戦で、中堅戦。
右側の奈良尚武館の皐月先生が、面を狙って跳び込んでおられる瞬間です。
この技は、相手の面を捉えることはできませんでしたが、ここまでの試合の中では素晴らしい面を、何本も決めておられました。
その瞬間を捉えたかったのですが、アングルが悪かったり、シャッターを押すタイミングがずれたりでうまく撮ることができませんでした。
Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/400 ISO1250 WB:auto

先鋒、中堅と引き分けで迎えた、一般の部の決勝の大将戦。
右側の尚武館の斎藤先生が面に出たところを、相手選手に見事な胴を抜かれてしまいました。
残念ながら、準決勝となりましたが、見事な戦いでした。
準優勝、おめでとうございます!
一般の先生方の試合は、小学生や中学生、高校生の試合とも違って、剣道の奥の深さを感じることのできる試合でした。
出場されました一般の先生方、お疲れ様でした。
Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/320 ISO1250 WB:auto

最後に、尚武館の皆さんで記念撮影を行いました。
実は、この日の大会では、小学生の部で、奈良尚武館道場の子供たちが優勝してくれました!
京東剣友会、東登美ヶ丘剣道教室、鴻ノ池道場、大和文化研修道場と、強豪チームを次々と破っての優勝ですので、大したものです。
選手の皆さん、おめでとう!
しかし・・・・、優勝したのに、小学生の試合の写真が一枚もありません。(泣)
一般の先生の試合と小学生の試合がかぶってしまったので、なかなか撮影する機会のない一般の先生方の試合の方に張り付いていました。
また、次の機会に雄姿を撮影させてください。
この日の戦績としては、奈良尚武館道場・小学生の部、優勝。一般の部、準優勝。
尚武館の選手が所属する中学校で、富雄中学校・男子が優勝、登美ヶ丘中学校・男子は第3位となりました。
皆さん、おめでとうございます!
Nikon D300
Nikkor VR 18-200mm F/3.5-5.6G 28mm
F7.1 1/160 ISO1250 WB:auto
スポンサーサイト
- 2012/05/13(日) 23:34:37|
- 試合
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10