昨日の個人戦に続き、この日は奈良市中学校総体の団体戦が行われました。
私は午前中、仕事がありましたので、午前に行われた女子団体の試合は見れませんでした。
(写真も撮れなかったので、女子選手の皆さん、スミマセン。)
超特急便で仕事から帰ってきて、直接会場へ向い、何とか男子団体戦には間に合いました。
さて、この日は団体戦ということで試合会場が2面しかなく、いつもの正面で入口からの撮影が出来ませんでした。
試合コートの側面の出入口から、何とか撮影させていただきましたが、被写体までの距離が少し遠いのと(50㎜単焦点レンズで画角が変えれないので。)、
外光や照明の当り方の関係で、なかなか難しかったです。
そんな状況でしたが、そこそこいい感じで撮れた写真を何枚か紹介して行きます。

まずは1回戦、登美ヶ丘中学校と登美ヶ丘北中学校との対戦で、先鋒戦。
写真は、右側の居場選手が面を狙って跳び込んだ瞬間です。
残念ながら、この技は相手選手の面を捉えることは出来ませんでしたが、シャッターを切るタイミングは良かったかな、と思います。
Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/400 ISO1250 WB:auto

同じ試合の次鋒戦、写真右側は登美ヶ丘中学校の井上選手です。
Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/400 ISO1250 WB:auto

こちらも同じ試合の中堅戦で、左側が登美ヶ丘中学校の沖田選手です。
沖田選手が面に跳び込んでいますが、相手選手がうまく身体をひねってかわしています。
Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/500 ISO1250 WB:auto
こちらは、この日の『マイベスト・ショット』に選んだ写真です。

同じく登美ヶ丘中学校と登美ヶ丘北中学校の対戦で、大将戦。
左側が登美ヶ丘中学校の森選手、右側が登美ヶ丘北中学校の志岐選手です。
左側の森選手が面を狙って豪快に跳び込んだところを、ほぼ真横から撮影しています。
まさに竹刀が面を捉える直前の瞬間です。
竹刀がいい感じにブレて(シャッタースピードも理想的な1/400)、スピード感が表現できたかな、と思います。
Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/400 ISO1250 WB:auto

こちらも1回戦、平城中学校と平城西中学校の対戦で、大将戦。
右側の平城中学校の清水選手が、相手選手の面を狙って跳び込んだ瞬間です。
空中に浮いているかのように見えます。
とてもきれいに身体が伸びていますね。
Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/400 ISO1600 WB:auto

こちらも1回戦、若草中学校と春日中学校の対戦で、大将戦。
右側の若草中学校の小角選手が、面を狙って跳び込んでいる瞬間です。
この小角選手の面は、見事に決まりました!
目にも留まらぬ早業でした。
Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/500 ISO1600 WB:auto

続いて、こちらは2回戦、登美ヶ丘中学校と平城中学校の対戦で、中堅戦。
左側が登美ヶ丘中学校の沖田選手です。
沖田選手が、引き小手を繰り出した瞬間だったかと思います。
Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/400 ISO1600 WB:auto

同じく、登美ヶ丘中学校と平城中学校の対戦で、副将戦。
右側が、平城中学校の藤吉選手、左側が登美ヶ丘中学校の西口選手です。
右側の藤吉選手の竹刀が、西口選手の面を捉えそうな勢いです。
Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/500 ISO1600 WB:auto

こちらは、2回戦、若草中学校と都南中学校の対戦で、先鋒戦。
右側が若草中学校の宅和選手です。
こちらに向って跳び込んでくる瞬間を捉えました。
Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/320 ISO1600 WB:auto

同じ試合の中堅戦。
右側が若草中学校の村井(正)選手で、相手の面に向って跳び込もうという瞬間でしょうか?
村井くん、こんな感じで掲載してみましたが、どうでしょう?(笑)
Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/500 ISO1600 WB:auto

こちらは、同じ試合の大将戦。
右側が若草中学校の小角選手で、面を打った瞬間でしょうか?
小角選手の面金の中の表情までしっかり見えますね。
Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/500 ISO1600 WB:auto

続いて、こちらは3回戦、準決勝で対戦した登美ヶ丘中学校と若草中学校の対戦。
そして、いきなり大将戦です(笑)。
右側が登美ヶ丘中学校の森選手、左側(後ろ向き)が若草中学校の小角選手です。
大将戦に至る経過の中で、登美ヶ丘中学校が優位に試合を進め、この大将戦も引き分けで十分良かったんですが、
(逆に負けると、代表戦にもつれる可能性さえありました。)
登美ヶ丘中学校の森選手は、大将の意地に賭けて果敢に攻め続けました。
そして、あの小角選手から、見事に2本勝ちを納めました。
Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/500 ISO1600 WB:auto
ここからは、男子団体戦決勝、登美ヶ丘中学校 vs 富雄中学校の対戦の中から、いくつかのシーンを振り返ります。

まずは、先鋒戦。
右側が登美ヶ丘中学校の居場選手、左側が富雄中学校の有村選手です。
写真は、居場選手が引き胴を放った直後のシーンです。
対戦は、両者譲らず、引き分けとなりました。
Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/500 ISO1600 WB:auto

続いて、こちらは次鋒戦。
写真左側は、登美ヶ丘中学校の坂本選手、右側が富雄中学校の田中選手です。
坂本選手が、田中選手の面に向って跳び込んだところです。
試合は、登美ヶ丘中学校の坂本選手の面が決まり、一本勝ちしました。
あとで振り返ると、この坂本選手の勝利はとても大きなポイントになりました。
Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/500 ISO1600 WB:auto

続いて、こちらは中堅戦。
右側が登美ヶ丘中学校の沖田選手、左側が富雄中学校の豊田選手です。
右側の沖田選手が胴を抜く瞬間です。
残念ながら、この胴は一本になりませんでしたが、その後、沖田選手が小手を奪い、一本勝ちしました。
これで登美ヶ丘中学校の2人勝ち、試合を優位に運ぶことができます。
Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/500 ISO1600 WB:auto

こちらは、副将戦。
右側が登美ヶ丘中学校の西口選手、左側(後ろ向き)が富雄中学校の橋本選手です。
両選手とも、奈良尚武館道場の所属で、同門対決となりました。
Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/500 ISO1600 WB:auto

こちらの写真も同じく副将戦。
右側が左側が富雄中学校の橋本選手、右側が登美ヶ丘中学校の西口選手です。
両者相い面の瞬間ですが、写真を見る限り、左側の橋本選手の面の方が少し早そうです。
しかしながら、この面は決まらず、結果、同門対決は引き分けとなりました。
結果、大将戦を待たずして、登美ヶ丘中学校の勝利が決まりました!
Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/500 ISO1600 WB:auto

こちらは大将戦。
右側が登美ヶ丘中学校の森選手、左側が富雄中学校の岡田選手です。
今度は、両選手とも奈良西剣道クラブ所属の同門対決です。
副将戦までに、勝敗は決してしまいましたが、同門対決、大将戦ということで、両者の意地がぶつかる激しい打ち合いでしたが、
途中、富雄中学校の岡田選手の面が決まり、岡田選手の一本勝ちとなりました。
結果、試合は登美ヶ丘中学校が男子団体の部を制し、優勝、富雄中学校が準優勝となりました。
登美ヶ丘中学校は、5月に行われた奈良市市民体育大会の準決勝戦で富雄中学校に敗れましたが、今回、そのリベンジを果たすことができました。
両校の選手の皆さんの健闘を称えたいと思います。
おめでとうございます!
Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/640 ISO1600 WB:auto

表彰式のあと、登美ヶ丘中学校剣道部の選手の皆さんと指導をしていただいている先生方と一緒に記念撮影を行いました。
途中、優勝カップの取手が老朽化?のため、取れるというハプニングもあり、面白い絵になってしまいました。
(手前右端の坂本選手が、その取れた取手を持っています。)
県大会は、オープン参加ということで、今回の市総体の結果に関係なく全校出場できますが、
この大会の成果を次にも活かしてもらいたいです。
是非、男女とも頑張って下さい!
Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F3.2 1/800 ISO1600 WB:auto
スポンサーサイト
- 2012/06/11(月) 07:36:42|
- 試合
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4