この日は、先週に引き続き、全中・本大会につながる団体の部の奈良県最終予選(男子の部)が、橿原市・橿原公苑体育館で開催されました。
中学3年生にとっては引退前の最後の大会になります。
この日も会場内への立ち入りは禁止されていましたので、観客席から望遠レンズを使っての撮影となりました。
先週の大和郡山市の総合体育館に比べ、照明の色温度は全然良かったのですが、窓のない体育館の中は暗く、
特に、被写体に寄れない観客席からの撮影にはとても不利な条件でした。
基本的には、F値2.8の70-200ミリの望遠レンズを使っての撮影となりましたが、シャッタースピードを稼ぐために、
ISO感度を2000~2500にまで上げ、絞りもF2.8と開放で撮影せざるを得ないことから、結構ピントが甘かったりします。
そんな中から、何枚かそれなりに撮れたものを紹介してみます。

こちらは一回戦、三郷中学校と京西中学校との対戦で、左側が、三郷中学校の西谷選手です。
西谷選手が見事な胴を決めた瞬間を捉えることができました。
シャッタースピードが1/320と遅めのため、少し被写体ブレを起こしてしまっています。
Nikon D300
SIGMA APO 70-200mm F/2.8 92mm
F2.8 1/320 ISO2000 WB:温白色蛍光灯

この日は、登美ヶ丘中学校の女子生徒の皆さんが朝早くから並んで、観客席の最前列を確保して下さいました。
そのおかげで、観客席とはいえ、試合会場に最も近い位置で撮影することができたので、有難かったです。
F値2.8の望遠レンズでは、絞り開放で撮影するので、どうもピントが甘くなるのが気になっていました。
観客席最前列ということもあり、いつも使っているF値1.4、50ミリの単焦点レンズでも撮影できるのではないかと思い、試してみました。
F値2.5まで数段絞りこんでもシャッタースピード1/400をキープできるので、こちらの方がストレスなく撮影できるように思えたのですが、
やはり単焦点レンズだけあって、画角が変えれないので、選手が少し遠くなると、被写体である選手が俄然小さくなってしまうので、やはりダメでした。
この写真は、その50ミリ単焦点レンズで撮影したものですが、結構トリミングしています。
実際には、もっと広角で撮れてしまっています。
試合会場に近づけない場合用に、そろそろ85ミリの単焦点レンズも必要かな、と思い始めています。
写真右側は、平城中学校の藤吉選手です。
Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/400 ISO2000 WB:温白色蛍光灯
ここからは、また200ミリの望遠レンズに戻しての撮影です。

写真は、一回戦、東大寺学園中学校と登美ヶ丘中学校の対戦で、先鋒戦。
右側が、東大寺学園中学校の築村選手、左側が登美ヶ丘中学校の居場選手です。
築村選手の面を、居場選手が竹刀で捌いているところでしょうか?
Nikon D300
SIGMA APO 70-200mm F/2.8 70mm
F2.8 1/320 ISO2000 WB:温白色蛍光灯

続いてこちらも同じ対戦で、向きが逆。
右側が、登美ヶ丘中学校の居場選手、左側が東大寺学園中学校の築村選手です。
右側の居場選手が、築村選手の面を狙って跳び込んで行く瞬間です。
2階観客席から撮影ですので、面金の中の表情はつかみやすいです。
Nikon D300
SIGMA APO 70-200mm F/2.8 70mm
F2.8 1/320 ISO2000 WB:温白色蛍光灯

続いてこちらは三回戦、登美ヶ丘中学校と二名中学校の対戦で、副将戦。
右側が登美ヶ丘中学校の西口戦ですです。
右側の西口選手が、引き胴を放った直後でしょうか?
西口選手の気合が伝わってきます。
Nikon D300
SIGMA APO 70-200mm F/2.8 70mm
F2.8 1/320 ISO2000 WB:温白色蛍光灯

こちらは、四回戦・準々決勝戦でベスト4を決める対戦で、中堅戦。
右側が登美ヶ丘中学校の沖田選手、左側が三郷中学校の馬場選手です。
右側の沖田選手が繰り出した面を、左側の馬場選手が首を振って避けている瞬間でしょうか?
ほぼ真横から撮影していますが、右側の沖田選手の横顔から、大きな声を出しているのが良く分かりますね。
Nikon D300
SIGMA APO 70-200mm F/2.8 70mm
F2.8 1/400 ISO2500 WB:温白色蛍光灯

こちらも、三郷中学校と登美ヶ丘中学校の対戦で、大将戦。
右側が三郷中学校の田中選手、左側が登美ヶ丘中学校の森選手です。
両校接戦のまま迎えた大将戦、勝負の駆け引きが見どころでした。
Nikon D300
SIGMA APO 70-200mm F/2.8 70mm
F2.8 1/320 ISO2500 WB:温白色蛍光灯
ここから、準決勝戦。
登美ヶ丘中学校と郡山中学校の対戦となりました。
全中・本大会に行けるのは優勝校1校のみですが、近畿大会に出場できるのは上位2校なので、この試合に勝てば、
近畿大会に出場できるという重要な一戦です。

写真は、先鋒戦。
右側が登美ヶ丘中学校の居場選手、左側が郡山中学校の松元選手です。
右側の居場選手の繰り出した出小手が決まったように見えましたが、一本にはりませんでした。
写真的には、右側の居場選手の面金あたりに、かなりカチカチにピントが合っているかと思います。
試合は、右側の居場選手が面を一本先取し、勝利しました。
Nikon D300
SIGMA APO 70-200mm F/2.8 70mm
F2.8 1/400 ISO2500 WB:温白色蛍光灯

同じく登美ヶ丘中学校と郡山中学校の対戦で、次鋒戦。
右側が、登美ヶ丘中学校の坂本選手、左側が郡山中学校の黒田選手です。
試合は、郡山中学校の黒田選手が、小手と面の二本を取り勝利し、形勢逆転となりました。
Nikon D300
SIGMA APO 70-200mm F/2.8 70mm
F2.8 1/400 ISO2500 WB:温白色蛍光灯

続いて、こちらも同じ対戦の副将戦。
右側が、郡山中学校の白石選手、左側が登美ヶ丘中学校の西口選手です。
この対戦の前、中堅戦で、登美ヶ丘中学校の沖田選手が二本勝ちし、またまた形勢逆転しました。
それを受けての対戦でした。
白熱した試合は、途中、登美ヶ丘中学校の西口選手が見事な小手を決め、勝利しました。
これにより、大将戦を待たずして、登美ヶ丘中学校の勝利が決定し、決勝戦に駒を進めることができました。
Nikon D300
SIGMA APO 70-200mm F/2.8 78mm
F2.8 1/400 ISO2500 WB:温白色蛍光灯
決勝戦は、昨年の優勝チームである強豪の香芝中学校。
全国大会出場をかけての戦いが始まりました。
ただ、試合会場が反対側のコートだったため、撮影している場所から遠く、200ミリの望遠レンズでは足りませんでした。
なので、決勝戦の写真はありません。(すみません。)
決勝戦は、実力ある香芝中学校が終始優勢に試合を展開し、見事優勝されました。
おめでとうございます!
埼玉県越谷市で開催される全中大会で、奈良県代表として素晴らしい活躍をされることを期待しています。

登美ヶ丘中学校は、惜しくも準優勝。
全国大会には行けませんでしたが、8月中旬に開催される近畿大会への出場が決まりました。
おめでとう!
これまで、奈良市での大会では、そこそこの成績を上げて来ましたが、県大会ではほぼ無名の存在。
そんな中で、最後の試合で良く頑張りました。
このメンバーで戦える最後の試合となる、近畿大会でも悔いのない戦いができるよう、頑張ってください。
表彰式のあと、選手と顧問の先生方と記念撮影を行いました。
最後の最後に、これまでの苦労が報われるような良い成績が残せて良かったですね。
Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/400 ISO2000 WB:温白色蛍光灯

今度は、登美ヶ丘中学校・剣度部全員での記念撮影。
女子の選手の皆さんも良く頑張ってこられました。
みんなで勝ち取った準優勝ではないかと思います。
後輩の皆さんも、是非また来年、先輩たちの思いを引き継いで頑張って下さい。
Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/400 ISO2000 WB:温白色蛍光灯

こちらは、仲良し5人組?
この大会を最後に引退する3年生にとっては、この大会は集大成となる試合だったかと思います。
苦楽を共にしてきた仲間との健闘を称えあって、楽しそうでした。
Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/200 ISO2000 WB:温白色蛍光灯
最後になりましたが、「この日のマイベスト・ショット」に選んだ写真はこちら。

私からのリクエストに応えて、6人の選手たちが記念撮影に並んでくれました。
3年前、うちの息子が小学校6年生の時(小角くんと生嶌くんは5年生でしたが。)、都道府県対抗の奈良県選抜メンバーに選ばれて一緒に戦った選手たちに集まってもらいました。
(左端の小谷くんは、その当時、選抜メンバーの補欠でした。)
下に、その3年前の記念写真も掲載していますが、たった3年間でこれだけ違うんですね!
小学校の頃はみんな、おぼこい顔してるのに、中学生となった今は、みんなしっかりしてますね。
それぞれ所属する中学校は違いますが、みんなその中学校を代表するような立派な選手に成長しましたね。
何だか感慨深いです。
全中個人戦に進む高田くん、近畿大会団体戦に出場する選手の皆さん、都道府県対抗の選抜メンバー候補に選ばれている岡田くん、小谷くん、小角くん。
みんな、それぞれの戦い、頑張ってくださいね!
そして、またいつの日かこのメンバー揃って戦えることがあるといいですね。
そんな日が来ることを楽しみにしています。
着替え終わっていたのに、わざわざ道着に着替えて戻ってきてくれた生嶌甚くん、ありがとう。
みんな笑顔の、本当に良い写真が撮れて嬉しく思っています。
みんなにとっても青春の思い出の一枚になれば幸いです。
Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/200 ISO2000 WB:温白色蛍光灯

こちらは、3年前2009年の9月、大阪の舞洲アリーナで行われた全日本都道府県対抗少年剣道優勝大会の時に撮影した写真です。
左端は、監督をしていただいた松田美智代先生です。
今、改めて見るとみんな可愛らしいですね(笑)。
こんな古い写真掲載したら、みんな恥ずかしいかな?
許してちょーだい。
Nikon D300
Nikkor VR 18-200mm F/3.5-5.6G 36mm
F8 1/30 ISO400 WB:auto
スポンサーサイト
- 2012/07/29(日) 21:59:28|
- 試合
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1