fc2ブログ

奈良写真館道場

奈良の剣道場の試合や稽古の写真を中心に掲載する剣道写真ブログ/Kendo Photo Gallery

2013年5月12日 奈良市市民体育大会 at 奈良市・中央武道場

五月晴れのこの日、奈良市中央武道場におきまして、奈良市市民体育大会・剣道の部が開催されました。
市民体育大会ということで、小学生から、中高生、そして一般の先生方まで、さまざまな世代の選手が出場されます。
午前中は、中学生男女、高校生男女団体戦が、午後から、小学生団体、一般の部団体戦が行われました。
私にとりましても、この中央武道場での撮影は半年ぶりということで、撮影にあたってのセッティング(ホワイトバランス、ISO感度など)についても
昨年のデータを事前に復習してチャレンジしてみましたが、やはりなかなか思い通りに行かず、苦戦しました。
そんな中でも、そこそこいい感じに撮れたカットをいつもより多めに紹介していきます。

まずは、午前中に行われた高校生の部から印象的なショットを振り返ってみます。
こちらは、『この日のマイベスト・ショット』に選んだ写真です。

DSC_7122_convert_20130514100948.jpg

高校生男子の部、準決勝戦、奈良高校 vs 一条高校の対戦の次鋒戦。
右側が一条高校の宮本選手、左側が奈良高校の居場選手です。
ほぼ真横からのアングルで、カメラから両者への距離がほぼ同じだったことから、両者ともに、ピントが合っています。
シャッタースピードも1/500とそんなに早くはありませんが、右側の宮本選手の面がヒットした瞬間が止まっているように見えます。
残念ながらこの面は一本にはなりませんでしたが、絵だけみれば、見事な一本が決まった瞬間のようです。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/500 ISO1000  WB:Auto


DSC_7157-2_convert_20130514101008.jpg

続いて、こちらも同じく奈良高校 vs 一条高校の対戦で、中堅戦。
右側が一条高校の毛利選手、左側(後ろ向き)が奈良高校の佐々木選手です。
左側の佐々木選手が、虚をついて「突き」を打ち込んだ瞬間です。
撮影したアングルが良くないので、剣先は見えませんが、この突きは見事な一本となりました。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/400 ISO1000  WB:Auto


DSC_6992-2_convert_20130514100813.jpg

こちらは、少し戻りまして二回戦、奈良高校 vs 西の京高校の大将戦。
左側が奈良高校の吉川選手です。
相手選手が面に出てきたところを出小手で捉えた瞬間です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.8 1/640 ISO1000  WB:Auto


DSC_7059_convert_20130514100837.jpg

こちらは、平城高校の細山選手(右側)。
豪快な面に跳び込んだ瞬間です。
シャッタースピードが1/250と遅くなってしまいましたので、竹刀のブレが大きくなっていますが、
かろうじて細山選手の身体はブレずに写し撮ることができました。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.8 1/250 ISO1000  WB:Auto


DSC_7086-2_convert_20130514100858.jpg

こちらは、奈良大学付属高校 vs 奈良女子大学付属高校の対戦で、中堅戦。
右側の奈良大学付属高校の安田選手が、見事な面を捉えた瞬間です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/500 ISO1000  WB:Auto


DSC_7090_convert_20130514100925.jpg

こちらも同じ対戦の副将戦、右側が奈良女子大学付属高校の西川選手、左側が奈良大学付属高校の加藤選手です。
相い面の瞬間かと思いますが、ぶつかり合いの中で両選手の竹刀が変形している様がよく分かります。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/640 ISO1000  WB:Auto


DSC_7184_convert_20130514101027.jpg

こちらは準決勝戦、奈良大学付属高校と平城高校の対戦で、先鋒戦。
左側が奈良大付属高校の山口選手、右側が平城高校の綿本選手です。
右側の綿本選手の面を、左側の山口選手が竹刀で受け止めたため、竹刀がしなっています。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/500 ISO1000  WB:Auto


DSC_7195-2_convert_20130514101046.jpg

こちらは、同じ対戦の次鋒戦、左側が平城高校の有村選手です。
鋭い面を繰り出した瞬間です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/640 ISO1000  WB:Auto


ここからは、高校男子・決勝戦の試合の中から何枚かご紹介します。

DSC_7213-2_convert_20130514101107.jpg

こちらは、先鋒戦、右側が奈良大付属高校の山口選手、左側が奈良高校の中村選手です。
山口選手の面をかわして、中村選手が小手を狙っていくところでしょうか?

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F3.2 1/500 ISO1000  WB:Auto


DSC_7247_convert_20130514101129.jpg

こちらは次鋒戦、右側が奈良大付属高校の大津選手、左側が奈良高校の居場選手です。
右側の大津選手が面に跳んだところを、居場選手が胴に跳び込もうかという瞬間です。
少しピントが甘いかな、と思います。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F3.2 1/500 ISO1000  WB:Auto


DSC_7278-2_convert_20130514101148.jpg

こちらは副将戦、右側が奈良高校の明比選手、左側が奈良大付属高校の加藤選手です。
こちらの方を向いていない左側の加藤選手の方にピントが合ってしまいました。
シャッタースピードも1/250と遅いため、被写体ブレを起こしてしまいました。
コントラストの少ない紺道着を着た動く被写体にピントを合わすことは非難の技で、
しかも絞り値とシャッタースピード、ISO感度をいう3つの設定を見ながら撮影するのはなかなか難しいです。

結果は、奈良大付属高校が勝利し優勝、奈良高校は惜しくも準優勝となりました。
両者の健闘に拍手を送ります!

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F3.2 1/250 ISO1000  WB:Auto


ここからは高校生女子の部の試合の中から、いくつかのシーンを振り返ります。

DSC_7335_convert_20130514101211.jpg

こちらは二回戦、奈良高校 vs 西の京高校の対戦で、右側が奈良高校の城戸選手、左側が西の京高校の福田選手です。
福田選手の面と、城戸選手の小手をとほぼ同時ですが、写真で見る限りでは、城戸選手の小手の方が先に見えます。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F3.2 1/320 ISO1000  WB:Auto


DSC_7359-2_convert_20130514101330.jpg

同じ対戦の大将戦、右側が奈良高校の中西選手、左側が西の京高校の東中選手です。
ほんのわずかな差で、右側の中西選手が決まりました。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F3.2 1/500 ISO1000  WB:Auto


DSC_7373-2_convert_20130514101242.jpg

こちらは、奈良大付属高校 vs 平城高校の対戦で、右側が奈良大付属高校の細田選手、左側が平城高校の竹内選手です。
両者相い面の瞬間ですが、右側の奈良大付属高校の細田選手の面が決まりました。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.8 1/500 ISO1250  WB:Auto


ここからは、高校生女子の部の決勝戦から。
今年は、男女とも決勝は、奈良大付属高校と奈良高校の対戦になりました。

DSC_7393-2_convert_20130514101406.jpg

こちらは次鋒戦、右側が奈良高校の菅選手です。
菅選手が面を狙って動き始めた瞬間です。
まさに、静 → 動へ切り替わる瞬間です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.8 1/500 ISO1250  WB:Auto


DSC_7433_convert_20130514101430.jpg

こちらは中堅戦、左側が奈良高校の青山選手です。
ちょうど、正面の日ノ丸を背にしたアングルで、上段の構えの青山選手が一層際立って見えます。
とても気に入っている一枚です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.8 1/640 ISO1250  WB:Auto


DSC_7489_convert_20130514101455.jpg

こちらは大将戦、右側が奈良高校の中西選手です。
中西選手が面を狙って跳び込んだ瞬間です。

試合は、奈良大付属高校が勝利し優勝、奈良高校は残念ながら準優勝となりました。
男子女子とも同じ結果になりました。
両者の健闘を称えたいと思います。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.8 1/500 ISO1250  WB:Auto


ここからは、午後から行われた小学生団体の試合の中から少し。

DSC_7525-2_convert_20130514101603.jpg

こちらは、一回戦、奈良尚武館道場 vs 二名会との対戦で中堅戦、左側が奈良尚武館道場の西口選手です。
ほぼカメラに向かって正面の位置から、こちらに向かって跳び込んでくるようなアングルで迫力があります。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F3.5 1/500 ISO1250  WB:Auto


DSC_7542-2_convert_20130514101634.jpg

こちらは、二回戦、奈良尚武館道場 vs 奈良講武会の対戦で先鋒戦、右側が奈良尚武館の橋本選手です。
写真では、右側の橋本選手の面が決まったように見えますが、あとでスコアを見ましたら、この面は一本とならなかったようです。
右側の橋本選手の左足が画面から切れてしまったのが残念です。

試合場の中を素早く動く小学生の試合では、ピント合わせの難易度も高いですが、単焦点レンズで画角が変えれないため、
フレーミングも結構難しかったりします(泣)。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F3.2 1/500 ISO1250  WB:Auto


DSC_7548-2_convert_20130514101655.jpg

こちらは、同じ奈良尚武館 vs 奈良講武会の対戦で次鋒戦、右側が尚武館の藤森選手です。
混戦の中から、引き面を打とうとするところでしょうか?

小学生の部は、決勝で奈良西少年剣道クラブと奈良尚武館道場が対戦し、僅差で奈良西少年剣道クラブが勝利し、優勝されました。
(一般の部の撮影をしてましたので、決勝戦の写真が撮れず、スミマセン。)
奈良尚武館道場は、惜しくも準優勝でした。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F3.2 1/500 ISO1250  WB:Auto


ここからは、一般の先生方の部の写真を紹介していきます。
一般の先生方の部は3人戦です。
奈良尚武館道場からは、6チームが出場されました。

DSC_7505_convert_20130514101517.jpg

こちらは、京東剣友会さんと奈良講武会さんの対戦で、右側が京東剣友会の梶原先生、左側が奈良講武会の中西先生です。
左側の中西先生が逆胴を打ち込まれた瞬間ではなかったかと思います。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.8 1/500 ISO1250  WB:Auto


DSC_7507_convert_20130514101539.jpg

こちらは、同じ対戦でちょうど反対を向いた位置関係です。
右側が、奈良講武会の中西先生、左側(後ろ向き)が京東剣友会の梶原先生です。
右側の講武会の中西先生が豪快に面に跳び込まれた瞬間かと思います。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.8 1/500 ISO1250  WB:Auto


DSC_7581_convert_20130514101716.jpg

こちらは、二名中OBチームと航空自衛隊幹部候補生学校の対戦で中堅戦、
右側が二名中OBチームの島本先生、左側が航空自衛隊幹部候補生学校の上野先生です。
右側の島本先生が面に跳び込まれた瞬間です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.8 1/320 ISO1250  WB:Auto


DSC_7591_convert_20130514101743.jpg

同じ対戦で大将戦、左側が二名中OBチームの油田先生、右側が航空自衛隊幹部候補生学校の扇田先生です。
左側の油田先生が、面に跳び込まれた瞬間です。
撮影アングルが、ちょうど向かい側の大きな開口部を向き合う形となり、逆光気味で非常に難しい撮影状況です。
なかなか測光がうまく働いてくれず、暗い(アンダーな)写真ばかりとなってしまいました。
こちらの写真も、撮影後の現像時に少し持ち上げていますが、それでも紺色の道着は黒くつぶれてしまってます。
しかしながら、少しシルエットな感じもいいかな?と思っています。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/1250 ISO1250  WB:Auto


DSC_7639_convert_20130514101807.jpg

こちらは、奈良高校OBチームと富雄剣友会の対戦で、先鋒戦。
左側が、奈良高校OBチームの永田先生、右側が富雄剣友会の赤坂先生です。
写真は、左側の永田先生が面に跳び込む瞬間を、右側の赤坂先生が出小手で制したように見えますが、
あとでスコアをチェックしましたら、この小手は一本にはならなかったようです。
至近距離からの撮影で、非常に迫力のある絵になったかなと思います。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/500 ISO1250  WB:Auto


DSC_7645-2_convert_20130514101830.jpg

こちらは、二回戦、富雄剣友会と東登美ヶ丘剣道教室の対戦で、中堅戦。
左側が、富雄剣友会の天野加奈子先生、右側が辻本先生です。
左側の天野加奈子先生の見事な面が決まった瞬間を捉えることができました。
私は素人なので専門的なことは分かりませんが、左側の天野加奈子先生がうまく手首を返した見事な面でした。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/500 ISO1250  WB:Auto


DSC_7757_convert_20130514102415.jpg

こちらは、同じく富雄剣友会と東登美ヶ丘剣道教室の対戦で、代表選のシーンです。
勝負は代表選にもつれ、富雄剣友会は中堅の天野加奈子先生、東登美ヶ丘剣道教室は先鋒の杉本先生の対戦となりました。
写真は勝負を決した瞬間で、左側の杉本先生が見事な小手を決められた瞬間です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/400 ISO1600  WB:Auto


DSC_7691_convert_20130514102350.jpg

こちらは、奈良健心会と奈良講武会の対戦で、大将戦。
右側が奈良講武会の池田先生、左側が奈良健心会の古田先生です。
相い面の瞬間です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/640 ISO1600  WB:Auto


DSC_7789_convert_20130514102513.jpg

こちらは、航空自衛隊幹部候補生学校 vs 東登美ヶ丘剣道教室の対戦で、大将戦、
右側が航空自衛隊幹部候補生学校の扇田先生、右側が東登美ヶ丘剣道教室の上垣先生です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.8 1/500 ISO1250  WB:Auto


ここからは、一般の部の決勝戦、奈良講武会 vs 東登美ヶ丘剣道教室の対戦から。

DSC_7804-2_convert_20130514102530.jpg

こちらは先鋒戦、右側が東登美ヶ丘剣道教室の杉本先生、左側が奈良講武会の中西先生です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.8 1/500 ISO1250  WB:Auto


DSC_7821_convert_20130514102552.jpg

こちらは次鋒戦、右側が東登美ヶ丘剣道教室の辻本先生、左側が奈良講武会の荻田先生です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/320 ISO1250  WB:Auto


DSC_7852_convert_20130514102612.jpg

こちらは大将戦、右側が奈良講武会の池田先生、左側が東登美ヶ丘剣道教室の杉本先生です。

勝負は、奈良講武会さんが勝利し優勝されました。
東登美ヶ丘剣道教室は惜しくも準優勝となりました。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/400 ISO1250  WB:Auto

  1. 2013/05/14(火) 10:07:17|
  2. 試合
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:2
前のページ 次のページ

プロフィール

ひで

Author:ひで
自称・剣道写真家(笑)。
私も、小学校、中学校の頃は剣道をやっていました。
息子が、私と同じ道場に小学校~中学校まで9年間通っていました。
その息子も今は高校生になりました。
息子の写真を撮ることがきっかけで始めた写真撮影も、今はすっかり「従軍カメラマン」のように、道場の試合や稽古会について行き、道場の子供たちだけでなく、いろんな人のいろんな剣道の写真を撮影することにはまってしまいました。
熱心に剣道を習う、子供たちの一途な姿に感動を覚え、その美しい「瞬間」を写真という形で表現できたらと思っています。

剣道は、いろいろな制約があって、とても難しい被写体だと思います。
これまでいろいろと試行錯誤を重ねながら、撮影技術を身につけてきました。
撮影にあたってのヒントなどもご紹介しながら、これから剣道の写真を撮られる方にとっても、少しばかりの参考になればと思っています。

「剣道の写真」を通じて、剣道の楽しさや素晴らしさを少しでも伝えられたらと願っています。
また、このブログを通じて、剣道を始めたり再開したりするきっかけになれば嬉しいです。

これからも、『剣道』×『写真』、これにこだわって、硬派にブログを綴っていきます(笑)。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
試合 (128)
イベント (13)
稽古 (33)
試合会場 (3)
記念写真 (6)
画像効果 (1)
写真コンテスト (11)
剣道カレンダー (1)
デジブック (1)
案内 (1)
高校・部活 (4)
錬成大会 (3)

カレンダー

04 | 2013/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

FC2カウンター

フリーエリア

人気ブログランキングへ にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ スポーツ写真へ
にほんブログ村

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR