fc2ブログ

奈良写真館道場

奈良の剣道場の試合や稽古の写真を中心に掲載する剣道写真ブログ/Kendo Photo Gallery

2014年3月21日 大阪大学体育会剣道部主催・高校招待試合 at 大阪大学・箕面キャンパス体育館

ここのところ、少しバタバタしておりまして、ずいぶんとブログの更新が滞ってしまいました。
楽しみにして下さっていた方がおられましたら、スミマセン(汗)。

さて、もうずいぶん前になるのですが、大学の剣道部さんの高校生招待試合の最後として、大阪大学へ行ってきました。
ボクらが大学生だった頃は、まだ大阪外国語大学が、今は阪大の外国語学部に併合され、大阪外大のキャンパスがあった
場所が、
阪大の箕面キャンパスとうことになっているらしいです。
その阪大・箕面キャンパス内の体育館で試合は行われました。

体育館の中は、暗幕が張られ薄暗かったので、今日はあまりいい写真が撮れないかもしれななぁと思っていたのですが、
意外や意外、感度設定を思い切って上げたからかもしれませんが、なかなか迫力のある写真がたくさん撮れましたので、
いつもより多めに紹介していきますね。
今回の阪大の招待試合には、奈良県からは奈良高校だけだったので、他に知っている選手もほとんどおられず、
そのため、奈良高校の選手の試合に集中して写真撮影してみました。

今回は、時系列ではなく、奈良高の選手別に整理してお届けします。
まずは、女子チームから。

DSC_8426_convert_20140403143539.jpg

奈良高校の女子チームの皆さんは、仲が良く、いつも一体感があります。
試合の前には、この写真のように円陣を組んで気合を入れて試合に臨まれています。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/160 ISO1250  WB:Auto


先鋒から順番にご紹介した方が分かりすいのかもしれませんが、今回は、まずは大将の青山選手からです。

DSC_8494_convert_20140403143842.jpg

この日撮った写真の中では、とても気に入っている一枚です。
上段からの豪快な面です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/500 ISO2000  WB:Auto


DSC_8485_convert_20140403143743.jpg

同じく青山選手。
上段からの面を打ち込む瞬間ですが、まだ右手を離す前の振りかぶった状態です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/500 ISO2000  WB:Auto


DSC_8490_convert_20140403143802.jpg

こちらも青山選手。
面金の中から、気迫溢れる表情がうかがえます。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/400 ISO2000  WB:Auto


DSC_8492_convert_20140403143822.jpg

こちらも青山選手。
上段の構えです。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/500 ISO2000  WB:Auto


DSC_8505_convert_20140403143904.jpg

その上段から振り下ろされる豪快な面です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/400 ISO2000  WB:Auto


DSC_8507_convert_20140403143923.jpg

同じく青山選手。
反対サイドからのアングルです。
まっすぐに伸びた竹刀が、相手選手の面を捉えています。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/400 ISO2000  WB:Auto


DSC_8656_convert_20140403144512.jpg

こちらも青山選手で、別の試合。
ほぼ真横からのアングルで、面に飛び込んでいる瞬間を捉えています。
ただ、シャッタースピードが少し遅かったので、被写体ブレを起こしてしまいました。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/320 ISO1600  WB:Auto


DSC_8780_convert_20140403144907.jpg

こちらも青山選手。
上段の構えを正面からのアングルで捉えています。
以上、青山選手特集でした。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/500 ISO2000  WB:Auto


ここからは、奈良高校女子チームの先鋒、チームの元気印の渡辺選手です。

DSC_8428_convert_20140403143556.jpg

50ミリの単焦点レンズでいつも撮影しているんですが、ほぼ横位置で撮影しています。
技が早く、縦横持ち変える余裕がないので、縦位置の写真は、あとでトリミングしていることが多いです。
こちらも横位置で撮った写真をトリミングしています。
こちらに向かって跳び込んでくるようなアングルです。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/320 ISO1250  WB:Auto


DSC_8435_convert_20140403143614.jpg

こちらは、渡辺選手が胴を打った直後のシーン。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/400 ISO1600  WB:Auto


DSC_8441_convert_20140403143632.jpg

こちらの渡辺選手で、面に飛び込んだ瞬間。
シャッタースピードが、1/250と遅くなってしまいましたが、あまりブレずに撮れました。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/250 ISO1600  WB:Auto


DSC_8573_convert_20140403144141.jpg

こちらも渡辺選手の面です。
ほぼ真横からのアングルで、いいタイミングを切り取れました。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/500 ISO1600  WB:Auto


DSC_8577_convert_20140403144203.jpg

こちらは、渡辺選手の小手の瞬間かな?

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/400 ISO1600  WB:Auto


ここからは、次鋒の津守選手です。

DSC_8466_convert_20140403143652.jpg

ほぼ真横からのアングルです。
相手選手の小手が上がった瞬間を狙っての小手かな?

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/400 ISO2000  WB:Auto


DSC_8588_convert_20140403144257.jpg

こちらも津守選手。
次の写真との連続ショットです。
面を狙って跳び込む瞬間です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/400 ISO1600  WB:Auto


DSC_8589_convert_20140403144317.jpg

上の写真の連続ショット。
惜しくも相手選手の面を捉えることはできませんでしたが、迫力のあるシーンを撮影することができました。
面金の中の表情までとても鮮明に写っています。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/400 ISO1600  WB:Auto


DSC_8593_convert_20140403144338.jpg

こちらも同じく次鋒の津守選手。
面に飛び込む瞬間かな?

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/400 ISO1600  WB:Auto


続いて、ここからは中堅の菅選手です。

DSC_8264_convert_20140403143500.jpg

遠間から豪快に面に飛び込む瞬間です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/800 ISO1600  WB:Auto


DSC_8600_convert_20140403144358.jpg

こちらは、かなり近い位置から撮影しています。
惜しくも相手選手の面を捉えることはできませんでした。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/400 ISO1600  WB:Auto


DSC_8619_convert_20140403144427.jpg

こちらも菅選手です。
光の関係で少し暗くなってしまいました。
虚を突いて、面に飛び込む瞬間です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/500 ISO1600  WB:Auto


DSC_8621_convert_20140403144449.jpg

こちら(右側後ろ向き)も菅選手です。
相手選手の面をかわして、鮮やかな胴です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/400 ISO1600  WB:Auto


DSC_8750_convert_20140403144725.jpg

こちらも菅選手。
真横からのアングルです。
面に飛び込む瞬間です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/320 ISO1600  WB:Auto


DSC_8794_convert_20140403144946.jpg

こちらは、準決勝戦、須磨学園さんとの対戦シーンで、右側が奈良高校の菅選手です。
相手選手の面を捉えそうな勢いです。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/500 ISO2000  WB:Auto


女子選手の最後は、副将の山岡選手です。

DSC_8752_convert_20140403144743.jpg

右側が奈良高校の山岡選手。
遠間から豪快に跳んでいます。
キレイな姿勢です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/640 ISO2000  WB:Auto


DSC_8761_convert_20140403144822.jpg

こちらも山岡選手。
面に跳び込んで、両足が宙に浮いてる瞬間です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/500 ISO2000  WB:Auto


DSC_8767_convert_20140403144847.jpg

同じく山岡選手。
低い体勢から(座って)見上げるように撮影しています。
小学生は座って、低い位置からの方がキレイに撮れますが、さすが高校生は背も高いので、中腰くらいがベストなアングルになります。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/500 ISO2000  WB:Auto


DSC_8808_convert_20140403145010.jpg

こちらは、準決勝戦、須磨学園さんとの対戦で、右側が奈良高校の山岡選手です。
豪快に面に跳びんでいます。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/320 ISO2000  WB:Auto


DSC_8810_convert_20140403145029.jpg

同じ対戦で、右側が須磨学園の安田選手、左側(後ろ向き)が奈良高校の山岡選手です。
山岡選手が面に跳び込む瞬間を狙って、安田選手が胴を仕掛けます。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/320 ISO2000  WB:Auto


DSC_8817_convert_20140403145045.jpg

こちらも同じ対戦で、相い面の瞬間。
左側の山岡選手が見事、相い面を制して、一本を取りました。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/320 ISO2000  WB:Auto


DSC_8787_convert_20140403144928.jpg

順番が後先になりましたが、こちら、準決勝戦の須磨学園さんとの対戦前の整列のシーンです。
結果は、須磨学園さんが勝利し、その後、決勝戦へ。
決勝戦でも、須磨学園さんが勝利され、見事、優勝されました。
おめでとうございます!
奈良高校は、3位入賞。
おめでとうございます!

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/500 ISO2000  WB:Auto


続いて、ここからは、奈良高校の男子チームの対戦シーンです。

DSC_8209_convert_20140403143344.jpg

こちらは、初戦の先鋒戦、右側が奈良高校の田中選手。
豪快に面に跳び込み、見事な一本を奪いました。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/400 ISO2000  WB:Auto


DSC_8337_convert_20140403143519.jpg

こちらも先鋒の田中選手。
確か、二回戦のワンシーン。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/500 ISO2000  WB:Auto


DSC_8679_convert_20140403144531.jpg

こちらは、決勝リーグの初戦だったかな?
神戸の長田高校との対戦で、先鋒戦。
左側が、奈良高校の田中選手。
豪快な面の瞬間。
この写真を見ると相手選手の面を捉えていないように見えるのですが、この面は決まっていたようです。
いちいち一本取ったかどうか、メモしている時間がないので、技が決まったショットには、カメラのデータ上で、
消去防止のマークを入れるようにしています。
このショットにも、技が決まったマークを入れていました。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/400 ISO21600  WB:Auto


DSC_8682_convert_20140403144548.jpg

こちら右側も奈良高校の先鋒・田中選手。
遠間から面に跳び込んでいますが、惜しくもこの面は相手選手の面を捉えることはできませんでした。
それにしても
めちゃめちゃ高いところまで跳んでいますね!

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/640 ISO1600  WB:Auto


続いて、こちらは次鋒の田村選手です。

DSC_8211_convert_20140403143408.jpg

画面向こう側からこちら側に向かって跳び込んで来るようなアングルです。
竹刀も大きくブレて、スピード感がある写真になりました。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/400 ISO1600  WB:Auto


DSC_8526_convert_20140403144046.jpg

こちらも次鋒の田村選手。
胴を放った直後のシーンだと思います。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/400 ISO2000  WB:Auto


DSC_8527_convert_20140403144105.jpg

こちらも右側が奈良高校の田村選手。
相い面を制する瞬間を取り取りました。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/320 ISO2000  WB:Auto


続いては、奈良高校の三浦選手。

DSC_8516_convert_20140403144010.jpg

こちらも次のショットとの連続写真です。
三浦選手が鋭い切れ味の胴を打ち込んでいます。
しっかりと相手選手の胴を眼で確認していますね。
見事な一本となった胴です
こんな瞬間を切り取れると、撮ってる方のテンションも上がります(笑)

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/250 ISO2000  WB:Auto


DSC_8517_convert_20140403144029.jpg

そして、こちらが連続写真2枚目。
胴を打ち終えて、抜けていくシーンです。
ハイスピードシャッターの連続写真なのに、ちょうど三浦選手の竹刀が相手選手の胴にヒットする瞬間が撮れていません。
それだけ早い技だということもありますし、ボクが持っているカメラの性能の限界とも言えます(汗)。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/250 ISO2000  WB:Auto


DSC_8514_convert_20140403143942.jpg

もう一枚、三浦選手の胴の瞬間。
こちらは、うまくヒットしませんでした。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/250 ISO2000  WB:Auto


続いて、ここからは、磯野選手です。

DSC_8686_convert_20140403144612.jpg

右側が奈良高校の磯野選手です。
相手選手の面をかわしての小手だと思いますが、このシーンではうまく捉えることができませんでした。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/500 ISO1600  WB:Auto


DSC_8694_convert_20140403144641.jpg

続いて、こちらも磯野選手。
珍しく構えのシーンも撮ってみました。
照明の当たり具合がイイ感じです。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/250 ISO1600  WB:Auto


続いて、こちらは中堅の佐々木選手です。

DSC_8221_convert_20140403143425.jpg

この写真は、確か初戦だったと思います。
佐々木選手の見事な面が決まった瞬間です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/250 ISO1600  WB:Auto


こちらは、副将の居場選手です。

DSC_8231_convert_20140403143442.jpg

これも初戦だったかな?
面を決めた週間だったと思いますが、シャッターのタイミングがずれて、決定的な瞬間は撮れていませんね。
決定的な瞬間を撮りやすい選手とそうでない選手がいます。
ここで跳び込むだろうな、とある程度予測を立ててシャッターを切るのですが、選手のよって、そのタイミングが読みにくかったりします。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/400 ISO2000  WB:Auto


DSC_8897_convert_20140403145105.jpg

こちらは、準決勝戦で、兵庫県の須磨学園さんとの対戦。
接戦で、勝負のかかった副将戦でしたが、最後は、須磨学園の選手に二本撮り返され、逆転負けしてしまいました。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/640 ISO1600  WB:Auto


ここからは、奈良高校の大将・吉川選手です。

DSC_8547_convert_20140403144125.jpg

左側が吉川選手。
面を打ち込む瞬間です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/400 ISO2000  WB:Auto


DSC_8738_convert_20140403144700.jpg

こちらも、右側が吉川選手。
吉川選手の竹刀が相手選手の面を捉えそうです。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/500 ISO2000  WB:Auto


以上、ここまでが奈良高校の選手の試合シーンです。
この日、男女とも予選リーグを勝ち上がって、準決勝戦まで進みましたが、男女とも兵庫県の須磨学園さんと対戦して惜敗。
良く頑張りましたが、決勝には進めず、男女とも3位入賞となりました。


さて、ここからは、男子の決勝戦のシーンから何枚かご紹介します。
決勝戦は、準決勝で奈良高校を破った、兵庫県の須磨学園高校と岐阜県の県立長良高校の対戦となりました。

DSC_8965_convert_20140403145122.jpg

こちらは、たぶん中堅だったかな?、左側が須磨学園の榊原選手です。
かなり近い位置から撮影できましたので、迫力のあるシーンになりました。
榊原選手が引き面を出そうかという瞬間でしょうか?

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/320 ISO1600  WB:Auto


そして、ここからが決勝の大将戦。
とても見応えのある試合でした。

DSC_8998_convert_20140403145301.jpg

右側が、須磨学園の山崎選手。
激しい技の応酬です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/320 ISO1600  WB:Auto


DSC_8981_convert_20140403145142.jpg

こちらの写真では、左側が須磨学園の山崎選手です。
遠間から豪快に面に跳び込んだ瞬間です。
確か、一本となった面だと思います。
美しい跳躍体勢です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/400 ISO1600  WB:Auto


DSC_8989_convert_20140403145201.jpg

この写真では、右側が須磨学園の山崎選手。
胴を狙って仕掛けていくシーンです。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/400 ISO1600  WB:Auto


DSC_8990_convert_20140403145220.jpg

上の写真の連続写真です。
この山崎選手の胴は、残念ながら一本とはなりませんでした。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/400 ISO1600  WB:Auto


DSC_9007_convert_20140403145320.jpg

また別のシーンですが、こちらも左側の山崎選手が胴を放った直後のシーンです。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/320 ISO1600  WB:Auto


DSC_8991_convert_20140403145240.jpg

こちらの写真、決定的な瞬間を捉える事が出来ました。
右側の須磨学園・山崎選手が、見事な小手を決めた瞬間です。
素晴らしい小手でした!

試合は、須磨学園さんが勝利され見事、優勝、敗れた長良高校も準優勝。
両校の選手たちの健闘を称え、拍手を贈りたいと思います。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/400 ISO1600  WB:Auto


今回は、いい瞬間がたくさん撮れてしまいましたので(笑)、このブログでの紹介枚数も過去ないくらい大量になってしまいました。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。



ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は↓こちらをクリックお願いします。
よろしくお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ

よろしければ↓こちらもお願いします。


  1. 2014/04/03(木) 17:46:12|
  2. 試合
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
前のページ

プロフィール

ひで

Author:ひで
自称・剣道写真家(笑)。
私も、小学校、中学校の頃は剣道をやっていました。
息子が、私と同じ道場に小学校~中学校まで9年間通っていました。
その息子も今は高校生になりました。
息子の写真を撮ることがきっかけで始めた写真撮影も、今はすっかり「従軍カメラマン」のように、道場の試合や稽古会について行き、道場の子供たちだけでなく、いろんな人のいろんな剣道の写真を撮影することにはまってしまいました。
熱心に剣道を習う、子供たちの一途な姿に感動を覚え、その美しい「瞬間」を写真という形で表現できたらと思っています。

剣道は、いろいろな制約があって、とても難しい被写体だと思います。
これまでいろいろと試行錯誤を重ねながら、撮影技術を身につけてきました。
撮影にあたってのヒントなどもご紹介しながら、これから剣道の写真を撮られる方にとっても、少しばかりの参考になればと思っています。

「剣道の写真」を通じて、剣道の楽しさや素晴らしさを少しでも伝えられたらと願っています。
また、このブログを通じて、剣道を始めたり再開したりするきっかけになれば嬉しいです。

これからも、『剣道』×『写真』、これにこだわって、硬派にブログを綴っていきます(笑)。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
試合 (128)
イベント (13)
稽古 (33)
試合会場 (3)
記念写真 (6)
画像効果 (1)
写真コンテスト (11)
剣道カレンダー (1)
デジブック (1)
案内 (1)
高校・部活 (4)
錬成大会 (3)

カレンダー

03 | 2014/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

FC2カウンター

フリーエリア

人気ブログランキングへ にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ スポーツ写真へ
にほんブログ村

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR