fc2ブログ

奈良写真館道場

奈良の剣道場の試合や稽古の写真を中心に掲載する剣道写真ブログ/Kendo Photo Gallery

2014年11月3日 第54回 習心館道場剣道大会 at 奈良市・中央武道場

久しぶりの更新です。
高校生は中間テスト期間中だったこともあり、しばらく試合がありませんでした。
この日は、奈良の習心館道場さんが主催される剣道大会が行われましたので、応援がてら撮影に出かけました。
この大会は、小学生、中学生、高校生、そして大学生以上の一般の部と、各世代で行われます。
この日は、撮影のポジショニングの関係で、高校生と一般の部の試合コートにて撮影してみました。
この日も結構たくさんの写真を撮り、それなりにいいカットも多数あったのですが、その中から厳選して、50枚弱選びました。
それらの写真を紹介していきますね。

まずは、午前中に行われた高校生の試合から。
高校生は、男子3人制で行われました。

DSC_5911_convert_20141105112535.jpg

まずはこちらの写真、右側が西の京高校の東選手。
上段からの面を放った瞬間です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/640 ISO1250  WB:Auto



DSC_5960_convert_20141105112549.jpg

こちらは、写真左側が、平城高校の有村選手。
相手選手の上段から来る面の前に、出小手を決めた瞬間だっとと思います。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/400 ISO1250  WB:Auto



DSC_5979_convert_20141105112603.jpg

こちらは、東大寺学園高校の平井選手(右側)と奈良高校の居場選手(左側)の対戦で、
左側の居場選手の出小手の瞬間(直後?)です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/400 ISO1250  WB:Auto



DSC_5981_convert_20141105112620.jpg

こちらは、同じく奈良高校 vs 東大寺学園高校の対戦で、大将戦。
左側が奈良高校の田中選手、右側が東大寺学園の中上選手です。
田中選手の面の瞬間です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/400 ISO1250  WB:Auto



DSC_5986_convert_20141105112634.jpg

同じ対戦で、右側が奈良高校の田中選手。
かなりカメラに近いところ(2mくらいだったかな?)に寄って来たので、面金の中の表情までうかがえる迫力あるシーンになりました。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/640 ISO1250  WB:Auto



DSC_5988_convert_20141105112649.jpg

こちらは、写真右側が十津川高校の西田選手。
胴を狙って跳び込む瞬間です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/500 ISO1250  WB:Auto



DSC_5999_convert_20141105112703.jpg

こちら、写真左側は、奈良大学付属高校の豊田選手。
緊張感溢れる表情が垣間みれます。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/500 ISO1250  WB:Auto



DSC_6003_convert_20141105112718.jpg

同じ対戦で、左側が奈良大付属高校の豊田選手。
面を狙って豪快に跳び込んでいます。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/500 ISO1250  WB:Auto



DSC_6004_convert_20141105112731.jpg

こちら、写真右側は平城高校の有村選手。
面を狙って、まさにこの瞬間に跳び込もうというところです。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/500 ISO1250  WB:Auto



DSC_6014_convert_20141105112746.jpg

こちら写真右側は、奈良高校の居場選手です。
出小手を決めた瞬間だったように思います。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/400 ISO1250  WB:Auto



DSC_6036_convert_20141105112800.jpg

こちら写真左側は、十津川高校の西田選手。
面金の中から気合いが伝わってきます。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/800 ISO1250  WB:Auto



DSC_6037_convert_20141105112814.jpg

同じ対戦で、今度は右側が奈良高校の田中選手。
面に跳び込んだ瞬間です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/500 ISO1250  WB:Auto



DSC_6040_convert_20141105112828.jpg

同じ対戦で、右側が奈良高校の田中選手、左側が十津川高校の西田選手です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/500 ISO1250  WB:Auto



DSC_6043_convert_20141105112844.jpg

こちらも同じ対戦で、右側の奈良高校・田中選手が面に跳び込んだところを、左側の西田選手が鮮やかな胴を決めた瞬間です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/500 ISO1250  WB:Auto



DSC_6049_convert_20141105112858.jpg

こちらは、高校生の部コート決勝(準決勝戦)、奈良高校 vs 奈良大学付属高校の対戦。
写真は、先方戦で、右側が奈良高校の三浦選手、左側が奈良大付属の貝島選手。
貝島選手の面の瞬間です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/400 ISO1250  WB:Auto



DSC_6059_convert_20141105112915.jpg

同じ対戦で、今度は、右側の奈良高校・三浦選手が低い体勢からの面を打ち込んだ瞬間です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/400 ISO1250  WB:Auto



DSC_6061_convert_20141105112928.jpg

同じ対戦で、今度は右側が奈良大付属の貝島選手。
小手の瞬間です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/400 ISO1250  WB:Auto



DSC_6064_convert_20141105112942.jpg

さらに同じ対戦で、左側が奈良高校の三浦選手、右側が奈良大付属の貝島選手。
左側の三浦選手の胴がヒットしたように見えますが、この胴は一本になりませんでした。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/400 ISO1250  WB:Auto



DSC_6068_convert_20141105113005.jpg

こちらは、同じ対戦(奈良高校 vs 奈良大付属高校)で中堅戦、左側が奈良高校の居場選手、右側が奈良大付属の豊田選手。
左側の居場選手が、小手を打った直後のシーンですが、この小手は一本にはなりませんでした。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/400 ISO1250  WB:Auto



DSC_6092_convert_20141105113020.jpg

こちらは同じ対戦で大将戦。
左側が、奈良高校の田中選手、右側が奈良大付属の西谷選手。
左側の田中選手が面を打ち込む瞬間です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/400 ISO1250  WB:Auto



DSC_6113_convert_20141105113036.jpg

同じ対戦で、反対向き。
左側が奈良大学付属高校の西谷選手。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/400 ISO1250  WB:Auto



DSC_6120_convert_20141105113053.jpg

同じ対戦で、左側が奈良高校の田中選手、右側が奈良大付属の西谷選手。
試合は、奈良大学付属高校が勝利し、決勝へ進出。奈良高校は惜しくも第3位となりました。
決勝戦は、奈良大付属高校 vs 添上高校の対戦となり、最後は添上高校が勝利し、優勝されました。
奈良大学付属高校は準優勝。
各チームの健闘を讃えたいと思います。
おめでとうございます!

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/500 ISO1250  WB:Auto



ここからは、午後から行われた大学生以上の一般の部から、いくつか時系列で紹介して行きます。

DSC_6129_convert_20141105113107.jpg

こちら、鹿ノ台剣心会と自衛隊幹部候補生学校の対戦。
写真右側は、鹿ノ台剣心会の吉岡先生、左側は自衛隊幹部候補生学校の先生が垂れネームが隠れて分かりません(汗)。
相い面のシーンだと思いますが、左側(後ろ向き)の自衛隊幹部候補生学校の先生の面の瞬間です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/500 ISO1250  WB:3330K



DSC_6135_convert_20141105113123.jpg

こちら、写真右側は習心館道場Aチーム、先方の山尾選手。
山尾選手のキレ味鋭い小手が決まった瞬間だったと思います。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/400 ISO1250  WB:3330K



DSC_6137_convert_20141105113138.jpg

こちらは、写真右側が習心館道場の大西先生。
豪快に面に跳び込む瞬間です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/400 ISO1250  WB:3330K



DSC_6140_convert_20141105113153.jpg

こちらも同じく習心館道場Aチームの大将・渡辺先生です(右側)。
渡辺先生の豪快な面の瞬間です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/400 ISO1250  WB:3330K



DSC_6149_convert_20141105113218.jpg

こちらは、都祁剣道クラブと悠士館クラブの対戦で、右側が都祁剣道クラブの久保先生、左が悠士館クラブの先生ですが、
垂れネームが隠れて分かりません(汗)。
左側の悠士館クラブの先生の胴の瞬間です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/400 ISO1250  WB:3330K



DSC_6164_convert_20141105113232.jpg

こちら、右側は柳生剣友会の荻田先生。
荻田先生の面の瞬間です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/400 ISO1250  WB:3330K



DSC_6168_convert_20141105113249.jpg

同じ対戦で、写真右側は柳生剣友会の荻田先生、左側は東登美清流会の松澤先生。
東登美清流会の松澤先生の胴の瞬間です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/400 ISO1250  WB:3330K



DSC_6191_convert_20141105113306.jpg

こちら、写真右側(こちら向き)が奈良46年会の植田先生。
豪快な面が決まった瞬間だったと思います。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/500 ISO1250  WB:3330K



DSC_6200_convert_20141105113322.jpg

同じく、奈良46年会の大将・高田先生(写真右側)。
出小手直後のシーンです。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/400 ISO1250  WB:3330K



DSC_6225_convert_20141105113336.jpg

こちら写真右側は、習心館道場Aチーム・先方の山尾選手。
山尾選手の竹刀が相手選手の面を捉えそうです。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/400 ISO1250  WB:3330K



DSC_6246_convert_20141105113351.jpg

こちら写真右側は、習心館道場Aチームの大将・渡辺先生です。
かなり接近した位置で撮影できましたので、とても迫力ある絵になりました。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/320 ISO1250  WB:3330K



DSC_6263_convert_20141105113404.jpg

こちら、写真右側は東登美清流会の松澤先生、左側は奈良46年会の田中先生。
左側の田中先生の抜き胴の瞬間です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/400 ISO1250  WB:3330K



DSC_6265_convert_20141105113418.jpg

同じ対戦で、右側が東登美清流会の松澤先生。
豪快に面に跳び込んだ瞬間かと思います。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/640 ISO1250  WB:3330K



DSC_6268_convert_20141105113435.jpg

こちらも東登美清流会と奈良46年会の対戦で、中堅戦、右側が東登美清流会の杉本先生、左側が奈良46年会の植田先生。
左側の植田先生の面の瞬間です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/500 ISO1250  WB:3330K



DSC_6279_convert_20141105113451.jpg

こちらは写真右側は、奈良46年会の大将・高田先生。
こちらも小手の直後のシーンです。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/500 ISO1250  WB:3330K



DSC_6281_convert_20141105113508.jpg

こちら、奈良46年会の先生方。
手前(左から)田中先生、植田先生、高田先生です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/320 ISO1250  WB:3330K



DSC_6302_convert_20141105113523.jpg

こちらは、奈良46年会と郡山剣道クラブの対戦で先鋒戦。
写真右側が奈良46年会の田中先生、左側が郡山剣道クラブの三浦先生です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.5 1/400 ISO1250  WB:3330K



DSC_6306_convert_20141105113537.jpg

同じ対戦で中堅戦、右側が奈良46年会の植田先生です。
面の瞬間です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/500 ISO1250  WB:3330K



DSC_6319_convert_20141105113554.jpg

同じ対戦で向きが反対になりました。
写真右側は、郡山剣道クラブの池尻先生。
かなり至近距離で撮影できましたので、とても臨場感溢れるシーンです。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/320 ISO1250  WB:3330K



DSC_6337_convert_20141105113607.jpg

こちら、一般の部の準決勝戦、習心館道場Aチームと郡山剣道クラブとの対戦で、大将戦。
右側が、習心館道場の渡辺先生、左側(後ろ向き)が郡山剣道クラブの柿内先生です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/500 ISO1250  WB:3330K



DSC_6345_convert_20141105113622.jpg

こちらは、一般の部の決勝戦、習心館道場Aチーム vs 奈良少年刑務所。
写真は先鋒戦で、右側が奈少刑の縣先生、左側が習心館道場の山尾選手。
右側の縣先生の豪快な面の瞬間です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/320 ISO1250  WB:3330K



DSC_6359_convert_20141105113638.jpg

こちらは、同じ対戦で中堅戦。
左側が奈少刑の焼石先生です。
激しい対戦でした。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/400 ISO1250  WB:3330K



DSC_6364_convert_20141105113653.jpg

同じ対戦で、向きが逆になりました。
右側が習心館道場の大西先生、左側(後ろ向き)が奈少刑の焼石先生。
相い面の瞬間です。

試合は、習心館道場Aチームが見事優勝されました。
奈良少年刑務所チームは、惜しくも準優勝。
両者の健闘をたたえたいと思います。
おめでとうございます。

今回、中学生、小学生(道場)の試合の撮影はできませんでしたが、特に小学生の準決勝以降の試合はとても見応えがありました。
優勝された、印南剣道場、準優勝の大阪剣武館、3位の泉大津剣道協会、京都太秦少年剣道部のそぞぞれの試合は良かったです。
久しぶりに小学生の試合を拝見しましたが、とても熱い試合でした。
入賞された各道場、チームの皆さんの健闘を称えたいと思います。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/500 ISO1250  WB:3330K



ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は↓こちらをクリックお願いします。
よろしくお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ

よろしければ↓こちらもお願いします。


スポンサーサイト



  1. 2014/11/05(水) 11:49:23|
  2. 試合
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ひで

Author:ひで
自称・剣道写真家(笑)。
私も、小学校、中学校の頃は剣道をやっていました。
息子が、私と同じ道場に小学校~中学校まで9年間通っていました。
その息子も今は高校生になりました。
息子の写真を撮ることがきっかけで始めた写真撮影も、今はすっかり「従軍カメラマン」のように、道場の試合や稽古会について行き、道場の子供たちだけでなく、いろんな人のいろんな剣道の写真を撮影することにはまってしまいました。
熱心に剣道を習う、子供たちの一途な姿に感動を覚え、その美しい「瞬間」を写真という形で表現できたらと思っています。

剣道は、いろいろな制約があって、とても難しい被写体だと思います。
これまでいろいろと試行錯誤を重ねながら、撮影技術を身につけてきました。
撮影にあたってのヒントなどもご紹介しながら、これから剣道の写真を撮られる方にとっても、少しばかりの参考になればと思っています。

「剣道の写真」を通じて、剣道の楽しさや素晴らしさを少しでも伝えられたらと願っています。
また、このブログを通じて、剣道を始めたり再開したりするきっかけになれば嬉しいです。

これからも、『剣道』×『写真』、これにこだわって、硬派にブログを綴っていきます(笑)。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
試合 (128)
イベント (13)
稽古 (33)
試合会場 (3)
記念写真 (6)
画像効果 (1)
写真コンテスト (11)
剣道カレンダー (1)
デジブック (1)
案内 (1)
高校・部活 (4)
錬成大会 (3)

カレンダー

10 | 2014/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

FC2カウンター

フリーエリア

人気ブログランキングへ にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ スポーツ写真へ
にほんブログ村

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR