fc2ブログ

奈良写真館道場

奈良の剣道場の試合や稽古の写真を中心に掲載する剣道写真ブログ/Kendo Photo Gallery

2015年7月5日 第33回 全日本都道府県剣道道場対抗優勝大会県奈良県予選 at 奈良市・中央部道場

この日は、午前中に奈良県民体育大会が開催され、午後からは全国大会につながる道場対抗の奈良県予選が行われました。
午前中の試合に引き続き、午後の試合も取材・撮影させていいただきました。

この試合には、うちの息子は出場しませんでしたが、息子が所属している奈良尚武館道場の試合から、何枚か紹介してみます。

DSC_6120_convert_20150928065113.jpg

こちらは初戦の試合前の整列のシーン
道場対抗は、先鋒が小学生、次鋒が中学生、中堅以降は、男女は問わずポジションごとに年齢制限が決められています。
今回は、先鋒が山下ハルくん、次鋒に西口修平くん、中堅に天野加奈子先生、副将に兼松先生、大将が河村先生というオーダーでした。
初戦の相手は、いきなりの強豪道場の奈良西剣道クラブさん



DSC_6121_convert_20150928065124.jpg

こちらは次鋒戦
写真左側(うしろ向き)が尚武館の西口選手、右側が奈良西の根本選手



DSC_6124_convert_20150928065136.jpg

続いて、中堅戦
右側が、尚武館の天野加奈子先生、左側が奈良西の毛利選手
天野先生の逆胴への動きのシーンだったかな?



DSC_6134_convert_20150928065148.jpg

同じ対戦で、激しいぶつかり合いの中で、天野先生が弾き飛ばされてしまいました。
大人になってからの男女が直接試合することは少ないと思いますが、やはり体格やパワーの差が出てしまうのでしょうね。



DSC_6140_convert_20150928065159.jpg

こちらは副将戦
右側が尚武館の兼松先生
激しい攻防です。



DSC_6146_convert_20150928065212.jpg

同じ対戦で、向きが変わって、写真右側が奈良西剣道クラブの橿本先生、左側が尚武館の兼松先生
兼松先生の面



DSC_6157_convert_20150928065225.jpg

こちらは大将戦
写真右側が、尚武館の河村先生です。



DSC_6159_convert_20150928065237.jpg

同じ対戦で、別のシーン
右側の尚武館・河村先生が胴に出たところを、左側の奈良西剣道クラブの豊田先生が引き面



DSC_6165_convert_20150928065249.jpg

尚武館と奈良西剣道クラブの対戦は、代表戦にもつれ、ルール上、最初の引き分けとなった中堅同士の再戦になりました。
写真は応援の様子です。
試合は、奈良西剣道クラブが勝利されました。
尚武館は残念ながら、初戦敗退となってしまいました。



ここからは、尚武館以外の道場の選手、先生方の試合シーンから何枚か紹介してみます。

DSC_6110_convert_20150928065050.jpg

写真右側は、以和貴道場の吉川先生



DSC_6114_convert_20150928065102.jpg

こちら、写真右側は河合剣道教室の寺田先生
相い面の瞬間



DSC_6172_convert_20150928065259.jpg

こちら、写真右側は、たしか南十津川剣道クラブの植村先生



DSC_6181_convert_20150928065311.jpg

こちらの写真も、以和貴道場の吉川先生
面の瞬間です。



DSC_6188_convert_20150928065322.jpg

上の写真と同じ対戦で、別のシーン
相手選手の胴の瞬間



DSC_6192_convert_20150928065333.jpg

こちらは、南十津川剣道クラブの中川先生(右側)と以和貴道場の紀先生(左側)の対戦シーン



DSC_6193_convert_20150928065346.jpg

同じ対戦でももう一枚
左側が以和貴道場の紀先生



DSC_6194_convert_20150928065358.jpg

上の写真の連続写真
左側の以和貴道場の紀先生の面



DSC_6201_convert_20150928065413.jpg

さらにもう一枚、同じ対戦から
写真右側の以和貴道場の紀先生の面



DSC_6203_convert_20150928065425.jpg

ここからは準決勝戦
奈良西剣道クラブと南十津川剣道クラブの対戦
写真は、次鋒戦
右側が奈良西剣道クラブの根本選手、左側が南十津川の千葉選手



DSC_6207_convert_20150928065436.jpg

こちらは中堅戦
写真右側が、奈良西の毛利選手



DSC_6217_convert_20150928065449.jpg

こちらは副将戦
写真右側の奈良西剣道クラブの橿本先生の面



DSC_6225_convert_20150928065509.jpg

こちらは大将戦
写真右側が、南十津川剣道クラブの中川先生、左側が奈良西剣道クラブの豊田先生



DSC_6233_convert_20150928065529.jpg

同じ対戦で、写真左側、奈良西剣道クラブの豊田先生の面



DSC_6239_convert_20150928065547.jpg

ここからは、決勝戦
大和文化研修道場と南十津川剣道クラブの対戦
写真は、次鋒戦
右側が大和文研の中谷選手、左側が南十津川の千葉選手



DSC_6248_convert_20150928065603.jpg

こちらは、中堅戦
写真右側が、大和文研の田辺選手、左側が南十津川の植村先生



DSC_6250_convert_20150928065625.jpg

同じ対戦で、写真右側の大和文研の田辺選手の引き面への動作



DSC_6254_convert_20150928065654.jpg

さらに同じ対戦です
右側が南十津川の植村先生



DSC_6258_convert_20150928065711.jpg

同じ対戦でもう一枚
両者譲らない素晴らしい対戦でした。



DSC_6267_convert_20150928065725.jpg

ここからは大将戦
写真左側が、南十津川の中川先生、右側が大和文研の中谷先生



DSC_6274_convert_20150928065742.jpg

同じ対戦で、写真右側・大和文研の中谷先生の胴



DSC_6277_convert_20150928065800.jpg

同じく、今度は写真左側、南十津川の中川先生の面



DSC_6280_convert_20150928065816.jpg

これが最後の一枚です。
両道場譲らない素晴らしい対戦でした。



ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は↓こちらをクリックお願いします。
よろしくお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ

よろしければ↓こちらもお願いします。


  1. 2015/09/28(月) 07:09:09|
  2. 試合
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

ひで

Author:ひで
自称・剣道写真家(笑)。
私も、小学校、中学校の頃は剣道をやっていました。
息子が、私と同じ道場に小学校~中学校まで9年間通っていました。
その息子も今は高校生になりました。
息子の写真を撮ることがきっかけで始めた写真撮影も、今はすっかり「従軍カメラマン」のように、道場の試合や稽古会について行き、道場の子供たちだけでなく、いろんな人のいろんな剣道の写真を撮影することにはまってしまいました。
熱心に剣道を習う、子供たちの一途な姿に感動を覚え、その美しい「瞬間」を写真という形で表現できたらと思っています。

剣道は、いろいろな制約があって、とても難しい被写体だと思います。
これまでいろいろと試行錯誤を重ねながら、撮影技術を身につけてきました。
撮影にあたってのヒントなどもご紹介しながら、これから剣道の写真を撮られる方にとっても、少しばかりの参考になればと思っています。

「剣道の写真」を通じて、剣道の楽しさや素晴らしさを少しでも伝えられたらと願っています。
また、このブログを通じて、剣道を始めたり再開したりするきっかけになれば嬉しいです。

これからも、『剣道』×『写真』、これにこだわって、硬派にブログを綴っていきます(笑)。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
試合 (128)
イベント (13)
稽古 (33)
試合会場 (3)
記念写真 (6)
画像効果 (1)
写真コンテスト (11)
剣道カレンダー (1)
デジブック (1)
案内 (1)
高校・部活 (4)
錬成大会 (3)

カレンダー

08 | 2015/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

FC2カウンター

フリーエリア

人気ブログランキングへ にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ スポーツ写真へ
にほんブログ村

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR