fc2ブログ

奈良写真館道場

奈良の剣道場の試合や稽古の写真を中心に掲載する剣道写真ブログ/Kendo Photo Gallery

2012年5月13日 奈良市市民体育大会 at 奈良市・中央武道場

この日は、奈良市の市民体育大会が開催されました。
晴天に恵まれ、剣道などの屋内競技以外のスポーツもきっと良いコンディションだったのではないでしょうか?

剣道の部は、鴻ノ池運動公園内の中央武道場で行われ、午前中に中学生男女、高校生男女、午後から小学生と一般の部の試合が行われました。
一般の部の先生方が出場される試合はあまりないので、この日は一般の先生の試合を中心に撮影を行いました。
この社員ブログでも、一般の先生方の試合を中心に、いつもよりちょっと多めに掲載しています。

まずは、午前中に行われた中学生の試合の中からですが、撮影のしやすい道場の出入り口に近いコートで行われた女子の試合から紹介してみます。

「この日のマイベスト・ショット」に選んだ写真はこちらです。

DSC_3009_convert_20120514125518.jpg

平城西中学校の大将・前木選手(右側)が見事な小手を決めた瞬間です。
この日の撮影を始めて、真剣に撮りだしての1枚目のカットでした。
撮影する集中力がまだ高かったのでしょうね、前木選手の竹刀が小手を捉えたまさにその瞬間を切り取ることができました。
(午後からの試合では、かなり集中力が落ちて、ピンボケや決定的瞬間を逃すことが多くなってしまいました。)
この写真で見ると両者の動きが止まっているように見えますが、実際には目にも止まらぬ鋭い技で、この一瞬を切り撮れたのはラッキーとしか言いようがありません。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/400 ISO1250  WB:auto


DSC_3062_convert_20120514125542.jpg

続いて、こちらは三笠中学校の木村選手(右側)が面を決めた瞬間です。
木村選手の竹刀が、相手選手の面の上で止まっているように見えます。
シャッタースピード1/640は、動きを完全に止めてしまうので静止画のように見えてしまいます。
少しシャッタースピードの設定が早すぎたかな、と思います。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/640 ISO1250  WB:3230K


DSC_3079_convert_20120514125610.jpg

こちらは、登美ヶ丘北中学校の大将・島本選手(右側)が、相手選手の面を狙って跳び込んでいくところです。
こちらはシャッタースピード1/320と少し遅めになったので、島本選手の竹刀がいい感じにブレて、スピード感が表現できているかな、と思います。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/320 ISO1250  WB:3230K


DSC_3092_convert_20120514125645.jpg

こちらは、若草中学校の大将・塚本選手(右側)です。
確か、準決勝で平城西中学校の前木選手との対戦だったかと思います。
かなりカメラに近い位置に迫ってきて、撮る側も中腰だったので、選手の目線とカメラの目線が合っています。
塚本選手の面金の中の表情も、非常に鮮明に描写できているかと思います。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/400 ISO1250  WB:3230K


ここからは、高校生男子の部の試合から少しご紹介してみます。

DSC_3100_convert_20120514125706.jpg

試合の戦況を見つめる選手を後ろから狙ってみました。
後ろ姿の選手の奥に見える対戦状況は、単焦点レンズのため大きくボケていますが、ちょうど相い面の瞬間で、
構図的にはいい感じかな、と思います。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/320 ISO1250  WB:auto


DSC_3161_convert_20120514125727.jpg

こちらは、平城高校と奈良大付属高校の対戦で、確か中堅戦。
右側が、平城高校の大森選手、左側が奈良大付属高校の大崎選手です。
右側の大森選手は上段の構えで、この写真は上段から振り下ろした大森選手の竹刀が、左側の大崎選手の面を捉えた瞬間です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/400 ISO1250  WB:auto


ここからは、高校生の男子の部、決勝戦。奈良大付属高校 vs 帝塚山高校の一戦です。

DSC_3267-2_convert_20120514125751.jpg DSC_3286-2_convert_20120514125807.jpg

(左の写真)
写真は先鋒戦で、左側が帝塚山高校の根本選手、右側(後ろ向き)が奈良大付属高校の松元選手です。
左側の根本選手は上段の構えで、写真は上段から繰り出す根本選手の面をうまくかわして、
松元選手が引き面を打とうという瞬間でしょうか?
根本選手の竹刀が大きく上に向いていますので、横位置で撮った写真ですが、縦長にトリミングしてみました。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/500 ISO1250  WB:auto


(右の写真)
こちらは次鋒戦、左側が帝塚山高校の清水選手、右側(後ろ向き)が奈良大付属高校の角谷選手です。
写真では、左側の清水選手が豪快に跳び込んで、角谷選手の面を捉えようかという瞬間に見えますが、
実際には、先に、右側の角谷選手の小手が見事に決まっていました。
高校生男子ならではのスピード感のある一戦でした。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2.2 1/800 ISO1250  WB:auto


ここからは、午後から行われました一般の部の先生方の試合を紹介していきます。
たくさん写真は撮影したのですが、急きょ試合会場が変更になったりとか、腕が足らず良い瞬間が撮れなかったりとか、
ここでご紹介できない先生方の試合については大変申し訳ありません。(先に謝っておきます。)

DSC_3352_convert_20120514125826.jpg

さて、こちらは一回戦、奈良健心会と都祁剣道クラブの対戦で、次鋒戦です。
右側の奈良健心会の大西先生の面が鮮やかに決まった瞬間です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F1.8 1/500 ISO1600  WB:auto


DSC_3406_convert_20120514125846.jpg

続いて、こちらは、奈良高校OB会と航空自衛隊幹部候補生学校の対戦で、先鋒戦。
奈良高校OB会の永田先生が鮮やかな胴を決める直前の瞬間です。
(連写しましたが、残念ながら、竹刀が胴を捉える瞬間は捉えることができませんでした。)

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F1.8 1/640 ISO1600  WB:auto


DSC_3413_convert_20120514125907.jpg

こちらは、自身の試合を前に、仲間の先生の試合を応援されている一般の先生方です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F1.8 1/640 ISO1600  WB:auto


DSC_3419_convert_20120514125931.jpg

こちらも同じく、奈良高校OB会と航空自衛隊幹部候補生学校の対戦で、中堅戦(一般の部は3人戦でした。)。
右側が、奈良高校OB会の馬路先生です。
一本決まった瞬間ではありませんが、右側の馬路先生の面あたりにピントがきれいに合っているかと思います。
写真的には、シャッタースピードを稼ぐために、絞り/F値を小さくしたので、被写界深度(ピントが合う範囲)が浅くなっています。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F1.8 1/500 ISO1600  WB:auto


DSC_3468_convert_20120514125953.jpg

こちらは、奈良講武会さんと東登美ヶ丘剣道教室さんの対戦で、大将戦。
左側が、講武会の池田先生、右側が東登美ヶ丘の香川先生です。
豪快な対戦シーンです。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/500 ISO1250  WB:auto


DSC_3478_convert_20120514130014.jpg

こちらは、富雄剣友会と近鉄西大寺剣道会(だったかな?、スミマセン。)の対戦で、先鋒戦です。
右側の古郷選手が面を狙いに行ったところを、相手選手が胴で返そうとする直前の瞬間です。
竹刀が大きくブレて、躍動感があります。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/400 ISO1250  WB:auto


DSC_3491_convert_20120514130036.jpg

こちらも、富雄剣友会と近鉄西大寺剣道会の対戦で、中堅戦です。
右側が富雄剣友会の木村パパさんです。
小学生の部で出場されている息子さんや娘さんの頑張りに負けないくらい、とても頑張っておられました。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/500 ISO1250  WB:auto


DSC_3519_convert_20120514130102.jpg

こちらは、二回戦、奈良健心会と京東剣友会との対戦で、先鋒戦。
右側が京東剣友会の梶原先生、左側(後ろ向き)が奈良健心会の兼松先生です。
左側の兼松先生が突き技を決められた瞬間です。
これまでに、突き技が決まった瞬間を写真に収めたことはなく、非常にレアな写真です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/400 ISO1250  WB:auto


DSC_3571_convert_20120514130127.jpg

こちらは、二回戦、奈良尚武館道場と奈良高校OB会の対戦で、先鋒戦。
右側が奈良尚武館の天野江里奈先生、左側(後ろ向き)が奈良高校OB会の永田先生です。
昨年の市民体育大会でも、同じ対戦がありました。
試合の方は、両者譲らず、引き分けとなりました。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/400 ISO1250  WB:3330K


DSC_3584_convert_20120514130151.jpg

こちらも同じく、奈良尚武館道場と奈良高校OB会の対戦で、大将戦。
右側が奈良高校OB会の藤田先生、左側(後ろ向き)が尚武館の斎藤先生です。
写真では、右側の藤田先生の面が決まった瞬間に見えますが、実は左側の斎藤先生が先に出小手を決められました!
シャッターを切るタイミングがついて行けませんでした。
(藤田先生、いつもこんな写真でスミマセン!)

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/500 ISO1250  WB:3330K


DSC_3609_convert_20120514130223.jpg

こちらは、奈良尚武館の一般の先生の試合を応援する先鋒の天野江里奈先生と、その後ろに並ぶのが奈良尚武館の小学生の選手たちです。
小学生は、いち早く優勝を決め、一般の先生方の試合の応援に駆け付けました。
道場一丸となって応援する光景が美しいです。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/800 ISO1250  WB:auto


DSC_3631_convert_20120514130252.jpg

こちらは、三回戦、奈良尚武館道場と京東剣友会の対戦で、大将戦。
右側が奈良尚武館の斎藤先生、左側が京東剣友会の東畑先生です。
写真では、右側の斎藤先生の面が決まったように見えますが、あとでスコアを見ましたら、この面は一本とはならなかったようです。
しかしながら、強烈な打突なんでしょうね、面に当たった瞬間に大きく竹刀が変形しています。
なかなか肉眼では捉えられない瞬間です。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/400 ISO1250  WB:auto


DSC_3691_convert_20120514130314.jpg

こちらは、一般の部の決勝戦。奈良尚武館道場 vs 近鉄西大寺剣道会の対戦で、中堅戦。
右側の奈良尚武館の皐月先生が、面を狙って跳び込んでおられる瞬間です。
この技は、相手の面を捉えることはできませんでしたが、ここまでの試合の中では素晴らしい面を、何本も決めておられました。
その瞬間を捉えたかったのですが、アングルが悪かったり、シャッターを押すタイミングがずれたりでうまく撮ることができませんでした。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/400 ISO1250  WB:auto


DSC_3710_convert_20120514130337.jpg

先鋒、中堅と引き分けで迎えた、一般の部の決勝の大将戦。
右側の尚武館の斎藤先生が面に出たところを、相手選手に見事な胴を抜かれてしまいました。
残念ながら、準決勝となりましたが、見事な戦いでした。
準優勝、おめでとうございます!
一般の先生方の試合は、小学生や中学生、高校生の試合とも違って、剣道の奥の深さを感じることのできる試合でした。
出場されました一般の先生方、お疲れ様でした。

Nikon D300
SIGMA 50mm F/1.4
F2 1/320 ISO1250  WB:auto


DSC_3727_convert_20120514130359.jpg

最後に、尚武館の皆さんで記念撮影を行いました。
実は、この日の大会では、小学生の部で、奈良尚武館道場の子供たちが優勝してくれました!
京東剣友会、東登美ヶ丘剣道教室、鴻ノ池道場、大和文化研修道場と、強豪チームを次々と破っての優勝ですので、大したものです。
選手の皆さん、おめでとう!

しかし・・・・、優勝したのに、小学生の試合の写真が一枚もありません。(泣)
一般の先生の試合と小学生の試合がかぶってしまったので、なかなか撮影する機会のない一般の先生方の試合の方に張り付いていました。
また、次の機会に雄姿を撮影させてください。

この日の戦績としては、奈良尚武館道場・小学生の部、優勝。一般の部、準優勝。
尚武館の選手が所属する中学校で、富雄中学校・男子が優勝、登美ヶ丘中学校・男子は第3位となりました。
皆さん、おめでとうございます!

Nikon D300
Nikkor VR 18-200mm F/3.5-5.6G   28mm
F7.1   1/160   ISO1250   WB:auto

スポンサーサイト



  1. 2012/05/13(日) 23:34:37|
  2. 試合
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10
<<「デジブック」つくってみました! (2012年3月25日 大阪剣武館・創立20周年記念少年剣道大会) | ホーム | 2012年5月5日 第57回 春日大社菖蒲祭奉納剣道大会 at 奈良市・奈良公園飛火野>>

コメント

小学生の優勝など素晴らしい成績ですね。
これからがますます楽しみ。頑張ってください。
  1. 2012/05/14(月) 15:23:36 |
  2. URL |
  3. HIRO #0DW/rr8Y
  4. [ 編集 ]

Re: タイトルなし

HIROさん

いつもメッセージありがとうございます!
今回の大会では、小学生チームは頑張っていました。
市内の強豪道場と次々に対戦するも、何とか勝ち上がって優勝してくれました。
なのに、今回は、一般の先生方の試合と重なって、一枚も小学生の試合の写真が撮れませんでした(泣)。
  1. 2012/05/14(月) 21:12:18 |
  2. URL |
  3. ひでさん #-
  4. [ 編集 ]

出小手、出端面の写真、
すごいっすね!
あんな写真、撮れるんですね。

前木くん(?)や木村くんにとって、
これからも剣道を続けて行く糧になる1枚でしょうし、
一生記念に残る写真になりそうですね。
  1. 2012/05/20(日) 21:41:54 |
  2. URL |
  3. 歌う剣士!ジョセ #-
  4. [ 編集 ]

Re: タイトルなし

歌う剣士!ジョセさん

このたびはコメントありがとうございます!
時々、ジョセさんのブログも拝見させていただいています。

前木さん、木村さんですが(笑)、彼女たちの今後の剣道人生に
少しでも役に立てたらいいですね。
いつもそんな写真を撮りたいと思っています。

今後ともよろしくお願いいたします!

ひで
  1. 2012/05/21(月) 00:53:27 |
  2. URL |
  3. ひでさん #-
  4. [ 編集 ]

剣道素人目には斎藤先生対畑先生の竹刀がグニャってなってるのがビックリなんです。
しかもTvが1/400であそこまで止まるのかとビックリ。
更に、なぜあれで面が決まらないのか?これがまたサッパリわかりません(苦笑)
  1. 2012/05/31(木) 00:55:36 |
  2. URL |
  3. 寿☆司 #tWc.MyOc
  4. [ 編集 ]

Re: タイトルなし

つかささん

コメントありがとうございます!

竹刀がグニャっとなっている写真は確かにインパクトありますね。
もちろんほんの一瞬なので、肉眼で見えることはほぼありません。

ですが、竹刀はその名の通り、本当によくしなるので、当たった時にはグニャっとなっています(笑)。
しなる分、すぐ元に戻るのですが・・・。

写真を見ただけでは、完全に面を捉えていて、一本に見えるのですが、
全日本剣道連盟の規定に、「一本」となる有効打突の定義がありまして、それによりますと、
『1.充実した気勢(要は、大きな声を出して)、2.適正な姿勢を持って、
3.竹刀の打突部(弦の反対側の物打ちを中心とした刃部)で、4.打突部位を刃筋正しく打突し、
5.残心(打った後の姿勢や構えのことです)あるもの』となっています。
この5つの要素が揃わないと、「一本」にはならないのです。

ですので、単に竹刀が相手の面や小手、胴を捉えただけでは、ダメなんですね。
ご指摘いただいた写真の技は、このどれかが足らなかったのだと思います。
難しいですね~(笑)。

一瞬のうちに、このすべての要素が揃っているかを見極める審判の先生も大変です。
  1. 2012/05/31(木) 15:54:33 |
  2. URL |
  3. ひでさん #-
  4. [ 編集 ]

何時も感激しております

数年前からこちらのブログを拝見しております。仕事の関係で、私もコンパクトデジカメでよく撮影するのですが、全くシャッタースピードが追いつかずぶれた物しか撮影できません。

ですから、とても良いカメラをお使いなのか、またはテクニックが上手いのかと何時も感心しております。瞬間のチャンスを逃していないので、まるで動画を見ているかのような感覚になりますね。これから暑いシーズンとなりますが、水分補給を充分とり撮影に励んで下さい。特に風通りの悪い道場の場合は、熱中病になる方が多いようです。昨年も、私の知っている限りでも十数カ所の道場から同じような報告があがっていました。

今年も昨年並みの猛暑になりそうですので、ひでさんも体調管理にはくれぐれも気を付けて下さいね。これからも頑張って下さい。
  1. 2012/06/01(金) 03:16:25 |
  2. URL |
  3. bigfm21 #t8XdYvno
  4. [ 編集 ]

Re: 何時も感激しております

bigfm21さん

コメントありがとうございます!

私の持っているカメラは3年ほど前に購入した中級機なので、最近発売された初級機の方がずっと高性能です(笑)。
もっと良い瞬間を撮ってみたいという欲求は日に日に高まり、上級機が欲しくなります。
プロが使うような上級機は、とても高いですし、本体の性能が上がればそれに合わせてレンズもグレードアップしたくなるし・・・と、どんどん深みにはまってしまうので、なかなか先に進めない状況に悶々としております。(笑)
限られた機材の中で、いろいろ工夫しながら、今の撮影スタイルに落ち着いていますが、最近は少しマンネリ気味かなと、自分でも思います
もっと違う表現、剣道の写真でもフォトジェニックな表現ができたらいいなぁ、なんて思います。
テクニックはまだまだなので、数打つタイプです(笑)。
最近は、一日で数百枚撮影していますが(連写ではなく)、その中からそこそこいい感じで撮れたものをブログで紹介しておりますので、それらしく見えますが、大部分の写真は今一歩といった感じでしょうか?
もう少し確率を上げたり、後処理の頻度を下げれるように精進しないといけませんね。

昨年も夏場の撮影は結構大変でした。
選手だけでなく、撮影する側もダウンしないように、注意が必要ですね。
お気遣いいただきましてありがとうございます。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

ひで
  1. 2012/06/01(金) 07:00:57 |
  2. URL |
  3. ひでさん #-
  4. [ 編集 ]

素晴らしい

 いい写真ですね、臨場感があってまさに試合場にいるかのようです。それからひでさんが剣道を愛しているのがとてもよくわかります。
うちの小2の娘も剣道をしていてたまに撮りますが、いまひとつ面白くないんです仕上がりが。寄りすぎてしまってなんだか安いポートレートみたいです。私ももっと剣道を理解して娘同様に愛さねばと反省しきりです。
ところで被写体がセンターになくてとてもいい写真がいくつも見受けられますが、AFロックでもなさそうですしもしかしてMF?すご過ぎです。
  1. 2012/06/05(火) 18:52:05 |
  2. URL |
  3. 双六商会 #B7q/.fmY
  4. [ 編集 ]

Re: 素晴らしい

双六商会さん

コメントありがとうございます!
本当に嬉しいです。

撮影方法に関するご質問の件ですが・・・、
もちろん、MFではないですよ(笑)。

いつも「絞り優先」モードで撮影しています。
目安はシャッタースピード1/400くらいになるよう、ISO感度、F値を調整しています。
オートフォーカスは、いろいろその時に雰囲気に合わせて変えたりもしますが、
概ね、ダイナミックAFエリア51点の3D−トラッキングで撮っています。
ただ、選択するフォーカスポイントは、選手の動きに合わせてセレクターでこまめに動かしています。
3D−トラッキングといっても、コントラストに少ない(紺道着の)被写体なので、
オートフォーカスの食いつきが悪く、すぐにピントがずれてしまいます。
なので、アナログ的な手法ですが、構図に合わせて、手作業でフォーカスポイントを動かしてます。

こんな撮影方法が良いのか分かりませんが、全くの我流で編み出した技です(笑)。
参考になればと思います。

  1. 2012/06/05(火) 20:17:41 |
  2. URL |
  3. ひでさん #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://shashinkandoujyo.blog71.fc2.com/tb.php/142-1f2cd126
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ひで

Author:ひで
自称・剣道写真家(笑)。
私も、小学校、中学校の頃は剣道をやっていました。
息子が、私と同じ道場に小学校~中学校まで9年間通っていました。
その息子も今は高校生になりました。
息子の写真を撮ることがきっかけで始めた写真撮影も、今はすっかり「従軍カメラマン」のように、道場の試合や稽古会について行き、道場の子供たちだけでなく、いろんな人のいろんな剣道の写真を撮影することにはまってしまいました。
熱心に剣道を習う、子供たちの一途な姿に感動を覚え、その美しい「瞬間」を写真という形で表現できたらと思っています。

剣道は、いろいろな制約があって、とても難しい被写体だと思います。
これまでいろいろと試行錯誤を重ねながら、撮影技術を身につけてきました。
撮影にあたってのヒントなどもご紹介しながら、これから剣道の写真を撮られる方にとっても、少しばかりの参考になればと思っています。

「剣道の写真」を通じて、剣道の楽しさや素晴らしさを少しでも伝えられたらと願っています。
また、このブログを通じて、剣道を始めたり再開したりするきっかけになれば嬉しいです。

これからも、『剣道』×『写真』、これにこだわって、硬派にブログを綴っていきます(笑)。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
試合 (128)
イベント (13)
稽古 (33)
試合会場 (3)
記念写真 (6)
画像効果 (1)
写真コンテスト (11)
剣道カレンダー (1)
デジブック (1)
案内 (1)
高校・部活 (4)
錬成大会 (3)

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

FC2カウンター

フリーエリア

人気ブログランキングへ にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ スポーツ写真へ
にほんブログ村

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR