久しぶりに写真コンテストで入選しました!
公益財団法人・京都市体育協会さんが主催される、『第4回 スポーツ写真コンクール』です。
応募条件は、「京都のスポーツ振興に資すること」とあります。
京都府内で撮影した写真や、京都府内在住・在学・出身など、京都に関わりがあれば、年齢・性別・プロアマ問わず、誰でも応募できるコンテストです。
ボクの写真ですから、剣道をテーマにしていますが、京都市内で行われた試合や稽古の写真も応募したのですが、
入選したのは、なんと奈良公園で開催された野試合の写真でした。
奈良に住んでいて、奈良で開催された写真ですが、応募規定に反しないのか?・・・、大丈夫なんです(笑)。
京都市出身なんです(汗)。
今回、応募した写真コンテストの選考結果について、主催者側のホームページに掲載されています。
※ 第4回 スポーツ写真コンクールの選考結果は、こちら → 公益財団法人 京都市体育協会のホームページよりボクの写真は、上位入選(20点)ではなく、佳作入選(20点)でしたので(汗)、上記案内のホームページをスクロールしていただいて、
一番下に、『佳作作品はこちらから』というところがありますので、そちらをクリックしていただくと見れます(汗)。

今回、この写真コンテストに入選した写真は、2年前に、全日本剣道連盟主催の『剣道写真』に応募した写真なのです。
この写真、実はとても気に入っていて、全剣連の写真コンテストでも、いい線行くのでは?と期待していましたが、あっさりと落選(泣)。
その時は、別に応募していた写真が辛くも佳作入選しました。
※ 2011年 全日本剣道連盟・写真コンテストのブログ記事は、こちら → 『第15回 剣道写真コンテスト』に入選しました!今回、リベンジでこのスポーツ写真コンテストに応募してみました。
作品のタイトルは、『奈良公園飛火野での決戦』としました。(←そのまんまですが:汗)
毎年5月5日に子どもの日に、奈良の春日大社の神事のひとつとして行われている、屋外での野試合の大会です。
会場は、奈良公園の飛火野と呼ばれる芝生広場です。
この日も良い天気に恵まれ、新緑の緑に囲まれての試合は、いつもの体育館の中の試合と違って、とても清々しかったです。
対戦は、習心館道場の西谷選手(右側)と奈良尚武館道場の小池選手(左側)です。
こちらの撮影位置に近いところまで選手が寄ってきて、その奥に緑の芝生が広がっている光景をレンズの広角端で撮影しました。
二面ある試合コートの奥の方でも試合が行われていたのですが、うまく隠れてくれて、手前の2人の選手だけに見えています。
シャッタースピードが少し早すぎて、動きが止まって見えるのが少し残念ですが、構図的にはとても気に入っています。
Nikon D300
Nikkor VR 18-200mm F/3.5-5.6G 18mm
F7.1 1/1250 ISO200
写真コンテストの記事なので、ついでにご報告(というほどのものでもありませんが:汗)。
毎年、全日本剣道連盟主催の『剣道写真コンテスト』に応募し、入選することを目標に、剣道の写真を撮り続けています。
ここ4年間連続で入選し、うち2回は、応募した写真が、全剣連のカレンダーの表紙を飾りました。
しかしながら、入選はするものの、毎年、佳作か奨励賞止まり。
何とか最優秀賞を狙って頑張るのですが、なかなかハードルは高いです。
今年も選りすぐりの剣道の写真を、何枚かコンテストに応募しましたが、今年の結果は、全ての作品が落選。
残念ながら、5年連続入賞は出来ませんでした。
ボクにとっては、悔しい結果でした。
是非また来年、チャレンジしたいと思っています。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は↓こちらをクリックお願いします。
よろしくお願いします。

よろしければ↓こちらもお願いします。
スポンサーサイト
- 2013/10/28(月) 22:29:28|
- 写真コンテスト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
入賞おめでとうございます!!
ひでさんの写真には魅力がたっぷりつまっているので…最優秀賞に輝く日は近いと確信してます!そしたらカレンダー買いますね(笑)
野試合、いいですねー。奈良ならではの行事ですね。
- 2013/10/29(火) 10:50:02 |
- URL |
- みるまり #QMnOeBKU
- [ 編集 ]
みるまりさん
こちらにもメッセージありがとうございます。
全剣連の写真コンテスト最優秀賞のハードルは高いですが、引き続き頑張ります!(笑)
受賞できたら、是非カレンダー買ってください!(笑)
野試合、良さそうに見えるでしょう?
でも、足元には鹿のフンがいっぱいなんです(汗)。
- 2013/10/29(火) 14:02:55 |
- URL |
- ひで #-
- [ 編集 ]