fc2ブログ

奈良写真館道場

奈良の剣道場の試合や稽古の写真を中心に掲載する剣道写真ブログ/Kendo Photo Gallery

2014年1月18日 第10回 奈良県高等学校剣道優勝大会 at 奈良県・桜井市 芝総合体育館

この日は、高校生の今年最初の試合(団体戦)が奈良県桜井市の芝総合体育館で行われました。
この大会の優勝校は、3月末に愛知県春日井市で開催される全国選抜大会へ出場でき、上位4校は兵庫県赤穂市で開催される近畿大会への出場権が与えられるそうです。

ボクにとっても、試合の写真を撮るのが久しぶりで、とても楽しみにしていました。
ただ、この試合会場、当然のようにアリーナには降りられず、2階観客席からの撮影となりました。
広い会場の中央付近に試合会場が4面、観客席からはかなり遠く、いつも使っている50㎜の単焦点レンズは使えず、
200㎜の望遠レンズを使うことになりましたが、会場はカーテンが閉められとても暗く、シャッタースピードを稼ぐためには、
ISO感度を3200まで上げざるを得ませんでした。
なので、画質はとても粗いです(汗)。
また、数百枚は撮影していたと思いますが、何とか見れるカットはわずかしかありませんでした(泣)。
そんなことで、まだ何とか見れるレベルの写真で恐縮ですが、この日の試合の写真を何枚か紹介してみますね。

まずは、こちら。
『この日の一枚』に選んだ写真です。

DSC_4145_convert_20140122000610.jpg

こちらは、女子団体の決勝戦、奈良大学付属高校と郡山高校の対戦で、大将戦。
右側(後ろ向き)が奈良大学付属高校の寺西選手、左側が郡山高校の浅野選手です。
大将戦にまでもつれた試合は、手に汗握る素晴らしい対戦でしたが、勝負を決したのがこちらのシーン。
右側の奈良大学付属高校の寺西選手が見事な面を決めた瞬間です。
カメラのファインダーから、この対戦を見つめていましたが、この面が決まった瞬間は肉眼では見えませんでした。
それほど鋭い技が決まりました。
偶然、そのタイミングでシャッターを切っていて、この見事な面の瞬間を静止画として切り取ることができました。
結果、大将戦は寺西選手が制し、奈良大学付属高校が優勝されました。
破れた郡山高校も善戦し、あと一歩のところまで、奈良大学付属高校を追いつめていました。
両校、両者の健闘に拍手を送ります。

Nikon D300
SIGMA APO 70-200mm F/2.8   130mm
F2.8   1/320  ISO2500  WB:2500K


DSC_4123_convert_20140122000518.jpg

こちらは、同じく女子団体の決勝戦、奈良大学付属高校と郡山高校の対戦で、確か副将戦だったかと思いますが、
右側が奈良大学付属高校の辻本選手、左側が郡山高校の高稲選手です。
高稲選手が面を狙って跳び込んだ瞬間だと思います。
辻本選手が竹刀で受けてかわしています。

Nikon D300
SIGMA APO 70-200mm F/2.8   130mm
F2.8   1/640  ISO3200  WB:2500K


DSC_4130_convert_20140122000542.jpg

こちらも上の写真と同じ対戦、左側が郡山高校の高稲選手、右側が奈良大学付属高校の辻本選手です。
左側の高稲選手が引き面を放った直後でしょうか?
面を捉えていますが、竹刀の根本部分で、先端が大きく撓んでいます。

Nikon D300
SIGMA APO 70-200mm F/2.8   120mm
F2.8   1/320  ISO2500  WB:2500K


DSC_3953_convert_20140122000312_20140122074643bce.jpg

こちらは、少し時間を巻き戻して、女子団体の一回戦、奈良高校 vs 香芝高校の対戦で、次鋒戦。
左側が奈良高校の津守選手です。
少し画質は粗いですが、面金の中の表情もうかがえます。

Nikon D300
SIGMA APO 70-200mm F/2.8   135mm
F2.8   1/500  ISO3200  WB:Auto


DSC_3957_convert_20140122000336.jpg

同じくこちらも奈良高校と香芝高校の対戦で、中堅戦。
右側が香芝高校の西田選手、左側が奈良高校の菅選手です。
右側の西田選手の竹刀が、菅選手の面をとらえた瞬間で、竹刀がしなっていますね。

Nikon D300
SIGMA APO 70-200mm F/2.8   120mm
F2.8   1/500  ISO3200  WB:Auto


DSC_3973_convert_20140122000401.jpg

こちらは二回戦で、奈良高校 vs 西の京高校の対戦、先鋒戦。
左側が奈良高校の渡辺選手です。
渡辺選手の引き面が相手選手の面を捉えそうです。

Nikon D300
SIGMA APO 70-200mm F/2.8   120mm
F2.8   1/400  ISO2500  WB:Auto


DSC_4040_convert_20140122000423.jpg

こちらも同じく、奈良高校 vs 西の京高校の対戦で、大将戦。
右側が奈良高校の青山選手、左側が西の京高校の東中選手です。
このシーンは、どちらかの技が決まった瞬間です。
写真を撮りながら、技が決まって一本となった場合、後から分かるように、撮影データにロックをかけるようにしています。
たくさんの写真を撮るので、一枚づつスコアを控えることができないので、そのように対処しています。
ただ、この写真のようにどちらの選手が一本を決めたのかが、写真からでは分からないことも多々あります(汗)。
この写真では、左側の東中選手の引き面が決まったのか、右側の青山選手の小手?が決まったのか、分かりません(汗)。
スミマセン、どうかご容赦くださいね。

Nikon D300
SIGMA APO 70-200mm F/2.8   112mm
F2.8   1/500  ISO3200  WB:2500K


DSC_4067_convert_20140122000453.jpg

こちらは、女子の準決勝戦。
郡山高校と奈良高校の対戦で、中堅戦。
左側が奈良高校の菅選手、右側が郡山高校の吉川選手です。
左側の菅選手の腕がきれいに伸びて、吉川選手の面に届きそうな瞬間です。

Nikon D300
SIGMA APO 70-200mm F/2.8   120mm
F2.8   1/500  ISO3200  WB:2500K


ここからは、午後から行われた男子団体戦の写真の中から何枚か紹介してみます。

DSC_4167_convert_20140122000635.jpg

こちらは一回戦、奈良高校 vs 畝傍高校の対戦で、次鋒戦。
右側が奈良高校の磯野選手、左側が畝傍高校の辰巳選手です。

Nikon D300
SIGMA APO 70-200mm F/2.8   112mm
F2.8   1/400  ISO3200  WB:2500K


DSC_4187_convert_20140122000701.jpg

こちらの写真、右側が奈良高校の副将、佐々木選手です。
相い面の瞬間です。

Nikon D300
SIGMA APO 70-200mm F/2.8   92mm
F2.8   1/400  ISO3200  WB:2500K


DSC_4196_convert_20140122000736.jpg

こちらの写真右側は、同じく奈良高校の大将、吉川選手です。

Nikon D300
SIGMA APO 70-200mm F/2.8   112mm
F2.8   1/320  ISO3200  WB:2500K


DSC_4234_convert_20140122000757.jpg

こちらは、準々決勝、郡山高校 vs 奈良高校の対戦で次鋒戦、右側が郡山高校の清水選手、左側(後ろ向き)が奈良高校の田村選手です。
右側の清水選手が、上段から面を狙って竹刀を振り下ろした瞬間の写真です。

Nikon D300
SIGMA APO 70-200mm F/2.8   112mm
F2.8   1/320  ISO3200  WB:2500K


ここからは、男子団体、準決勝戦、奈良大学付属高校と郡山高校の対戦シーンから、何枚か紹介してみます。

DSC_4298_convert_20140122000819.jpg

まずはこちら、先鋒戦。
奈良大学付属高校の大津選手と郡山高校の中島選手の対戦です。
激しい技の応酬の中で、右側の大津選手の竹刀が中島選手の面(あご元)に引っかかってしまったようです。

Nikon D300
SIGMA APO 70-200mm F/2.8   130mm
F2.8   1/400  ISO3200  WB:2500K


DSC_4299_convert_20140122000842.jpg

こちらの写真も同じ対戦で、左側が郡山高校の中島選手が面に跳び込んだ瞬間です。

Nikon D300
SIGMA APO 70-200mm F/2.8   130mm
F2.8   1/500  ISO3200  WB:2500K


DSC_4301_convert_20140122000909.jpg

こちらも同じ対戦で、右側が郡山高校の中島選手です。
中島選手の面が、相手選手の面を捉えそうです。

Nikon D300
SIGMA APO 70-200mm F/2.8   112mm
F2.8   1/500  ISO3200  WB:2500K


DSC_4331_convert_20140122000938.jpg

こちらは、同じ対戦の大将戦。
右側が奈良大学付属高校の角谷選手、左側(後ろ向き)が郡山高校の大野選手です。
左側の大野選手が、豪快に面に跳び込んだ瞬間かと思います。

Nikon D300
SIGMA APO 70-200mm F/2.8   120mm
F2.8   1/400  ISO3200  WB:Auto


DSC_4371_convert_20140122001006.jpg

こちらは、男子団体戦の決勝戦、奈良大学付属高校 vs 添上高校の対戦で、次鋒戦。
左側が添上高校の立花選手、右側が奈良大学付属高校の加藤選手だったかと思います。
このシーン、左側の添上高校、立花選手が見事な面を決めた瞬間です。

Nikon D300
SIGMA APO 70-200mm F/2.8   120mm
F2.8   1/400  ISO3200  WB:Auto


今回のブログ記事、写真がイマイチで申し訳ありません。
なかなか撮影には厳しい会場でした。
それに、何より空調のない寒い体育館でずっと立ちっぱなしでの撮影は身体にこたえました(汗)。


ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は↓こちらをクリックお願いします。
よろしくお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ

よろしければ↓こちらもお願いします。



スポンサーサイト



  1. 2014/01/22(水) 07:41:05|
  2. 試合
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<2014年2月11日 第27回 京都大学体育会剣道部主催高校招待試合 at 京都大学・総合体育館 | ホーム | 『 第35回 全日本スポーツフォトコンテスト 』に入選しました。>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://shashinkandoujyo.blog71.fc2.com/tb.php/186-01611ee7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ひで

Author:ひで
自称・剣道写真家(笑)。
私も、小学校、中学校の頃は剣道をやっていました。
息子が、私と同じ道場に小学校~中学校まで9年間通っていました。
その息子も今は高校生になりました。
息子の写真を撮ることがきっかけで始めた写真撮影も、今はすっかり「従軍カメラマン」のように、道場の試合や稽古会について行き、道場の子供たちだけでなく、いろんな人のいろんな剣道の写真を撮影することにはまってしまいました。
熱心に剣道を習う、子供たちの一途な姿に感動を覚え、その美しい「瞬間」を写真という形で表現できたらと思っています。

剣道は、いろいろな制約があって、とても難しい被写体だと思います。
これまでいろいろと試行錯誤を重ねながら、撮影技術を身につけてきました。
撮影にあたってのヒントなどもご紹介しながら、これから剣道の写真を撮られる方にとっても、少しばかりの参考になればと思っています。

「剣道の写真」を通じて、剣道の楽しさや素晴らしさを少しでも伝えられたらと願っています。
また、このブログを通じて、剣道を始めたり再開したりするきっかけになれば嬉しいです。

これからも、『剣道』×『写真』、これにこだわって、硬派にブログを綴っていきます(笑)。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
試合 (128)
イベント (13)
稽古 (33)
試合会場 (3)
記念写真 (6)
画像効果 (1)
写真コンテスト (11)
剣道カレンダー (1)
デジブック (1)
案内 (1)
高校・部活 (4)
錬成大会 (3)

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

FC2カウンター

フリーエリア

人気ブログランキングへ にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ スポーツ写真へ
にほんブログ村

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR