fc2ブログ

奈良写真館道場

奈良の剣道場の試合や稽古の写真を中心に掲載する剣道写真ブログ/Kendo Photo Gallery

2011年4月29日 第19回 奈良県中学生剣道選手権大会 at 奈良県宇陀市・榛原総合体育館

この日は、中学生の奈良県大会が宇陀市・榛原総合体育館で開催されましたので応援に行ってきました。
今年度で初めての奈良県各地から中学生剣士が集まる大会です。

この日は、アリーナに降りることができず、2階の観覧席からの撮影になりましたので、
いつものような選手の近くに寄って、明るい単焦点レンズで撮影できませんので、あまり大した写真は撮れませんでした。

なので、いつもと趣向を変えて、望遠レンズを使っての「流し取り」にチャレンジしてみました。
その中から一枚、「この日の一枚」です。

DSC_3751-2-mono_convert_20110430082603.jpg

今月発売の写真雑誌「フォトコン2011年5月号」の「My SPORT 水谷章人/瞬」というコーナーに、
日本のスポーツ写真家の第一人者・水谷章人先生が、昨年2010年11月に開催された全日本剣道選手権大会で撮られた一枚の写真が掲載されているのですが、
それがまさに美しい「流し取り」の写真だったのです。

その写真に触発されて、あまり撮ったことがない「流し取り」の写真にチャレンジしてみました。
もちろん、プロの水谷先生の写真とは比べ物にならない稚拙な出来ですが・・・・・。
(単にブレブレの写真に見えてしまうかもしれませんね(笑)。)

剣道の写真は、撮影主体の選手の背景に、試合を待つ選手や審判の先生、係りの方などが写り込み、なかなか美しい写真になりにくいのですが、
水谷先生の写真は、少し高い、遠い位置から超望遠レンズ(400ミリ)で背景を床だけにし、しかも「流し取り」することで、抽象的な背景を作り出していました。
それでいて、主体の選手も美しく描写されているのです。
さすがプロのアイデアと技術だと思いました。

私の写真では、主体の選手がかなり流れてしまって形が美しくない上、ピントも竹刀の一点に合っているように見えますが、今ひとつですね。
背景の床の流れ具合もいまいちですし・・・・・。
カラーで撮っては見たものの、全体として少しうるさい感じだったので、モノクロに変換してみました。
「流し取り」ということで、いつもの「絞り優先モード」ではなく、「シャッタースピード優先モード」で撮影していますが、
何度チャレンジしても、適正なシャッタースピードがなかなか見つかりませんでした。
(この写真は、流し取りの割に、1/100と早めのシャッタースピードでした。)
剣道では、モータースポーツのように、被写体が一方方向に、しかも予測できる動きがある訳ではなく、
相対する選手が別方向に動くので、カメラを振る方向もどうしたら良いのか、悩みますね。

いずれにしても、まだまだ修行が足りません(泣)。
反省の意味も込めて、記録として掲載しておきます。

肝心の中学生の試合の方は、特に男子団体の決勝戦、折立中学校(十津川村)と香芝中学校の試合は見応えがありました。
優勝された折立中学校の選手の皆さん、おめでとうございます!

Nikon D300
SIGMA APO 70-200mm F/2.8   130mm
F2.8   1/100   ISO100

スポンサーサイト



  1. 2011/04/30(土) 09:05:49|
  2. 試合
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<2011年5月4日 第107回 全日本剣道演武大会(教士七段の部) at 京都市・武徳殿 | ホーム | 2011年4月17日 流祖柳生石舟斎奉納剣道大会 at 奈良市柳生・芳徳寺 正木坂剣禅道場>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://shashinkandoujyo.blog71.fc2.com/tb.php/90-7b8acfee
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ひで

Author:ひで
自称・剣道写真家(笑)。
私も、小学校、中学校の頃は剣道をやっていました。
息子が、私と同じ道場に小学校~中学校まで9年間通っていました。
その息子も今は高校生になりました。
息子の写真を撮ることがきっかけで始めた写真撮影も、今はすっかり「従軍カメラマン」のように、道場の試合や稽古会について行き、道場の子供たちだけでなく、いろんな人のいろんな剣道の写真を撮影することにはまってしまいました。
熱心に剣道を習う、子供たちの一途な姿に感動を覚え、その美しい「瞬間」を写真という形で表現できたらと思っています。

剣道は、いろいろな制約があって、とても難しい被写体だと思います。
これまでいろいろと試行錯誤を重ねながら、撮影技術を身につけてきました。
撮影にあたってのヒントなどもご紹介しながら、これから剣道の写真を撮られる方にとっても、少しばかりの参考になればと思っています。

「剣道の写真」を通じて、剣道の楽しさや素晴らしさを少しでも伝えられたらと願っています。
また、このブログを通じて、剣道を始めたり再開したりするきっかけになれば嬉しいです。

これからも、『剣道』×『写真』、これにこだわって、硬派にブログを綴っていきます(笑)。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
試合 (128)
イベント (13)
稽古 (33)
試合会場 (3)
記念写真 (6)
画像効果 (1)
写真コンテスト (11)
剣道カレンダー (1)
デジブック (1)
案内 (1)
高校・部活 (4)
錬成大会 (3)

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

FC2カウンター

フリーエリア

人気ブログランキングへ にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ スポーツ写真へ
にほんブログ村

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR