fc2ブログ

奈良写真館道場

奈良の剣道場の試合や稽古の写真を中心に掲載する剣道写真ブログ/Kendo Photo Gallery

2015年7月11日 第53回 近畿高等学校剣道大会 at 京都市・ハンナリーズアリーナ(西京極)

この日は、京都市・西京極運動公園内のハンナリーズアリーナにて、近畿大会が行われました。
3年生にとっては部活引退前の本当に最後の試合となります。
朝早くから応援のため、出かけました。

DSC_6288_convert_20150904170826.jpg

こちらの写真は、開会式前の選手入場行進
奈良大学付属高校を筆頭に、奈良県勢が入場してきました。



DSC_6289_convert_20150904170842.jpg

奈良県勢の2つ目の集団に、奈良高校の選手たちがいました。



DSC_6292_convert_20150904170858.jpg

開会式の様子
近畿各府県で勝ち上がって来た強豪校が集っています。



まずは、女子団体戦から

DSC_6299_convert_20150904170914.jpg

奈良高校の初戦の対戦相手は、和歌山県を一位通過して来た強豪校、和歌山東高校
写真は先鋒戦、右側が奈良高校の田村選手



DSC_6311_convert_20150904170930.jpg

次鋒戦で、写真右側が奈良高校の近岡選手



DSC_6313_convert_20150904170944.jpg

近岡選手の試合が終わって、自陣に戻る際、キャプテンの山岡選手から声をかけられているところ



DSC_6317_convert_20150904170959.jpg

こちらは、中堅戦
写真右側が、奈良高校の増田選手



DSC_6340_convert_20150904171014.jpg

ひとつ飛んで、大将戦
写真左側が奈良高校の山岡選手です。



DSC_6353_convert_20150904171030.jpg

試合が終わって、顧問の中先生から訓示を受けているところです。
中先生も熱が入ります。



DSC_6361_convert_20150904171046.jpg

中先生のお話のあと、選手だけでミーティング
キャプテンの山岡選手を囲んで、次の試合に向けての気持ちの確認かな?
泣いても笑っても、次の試合が、3年生の山岡選手にとっては最後の試合となります。



予選リーグの2試合目、滋賀県の石山高校との対戦です。

DSC_6366_convert_20150904171117.jpg

試合前の整列のシーン
このメンバーで戦う最後の試合です。



DSC_6378_convert_20150904171130.jpg

まずは先鋒戦
写真右側が、奈良高校の田村選手
豪快な面の瞬間



DSC_6382_convert_20150904171144.jpg

同じ対戦でもう一枚
右側の奈良高校・田村選手の面が冴えます。



DSC_6398_convert_20150904171201.jpg

続いて、次鋒戦
写真右側の奈良高校・近岡選手も勢い良く面に跳び込みます。



DSC_6402_convert_20150904171218.jpg

こちらは中堅戦
左側の奈良高校・増田選手の面



DSC_6409_convert_20150904171233.jpg

こちらは副将戦
写真左側の奈良高校・戸田選手の胴
ずっと練習してきた技ですね。



DSC_6427_convert_20150904171251.jpg

こちらは大将戦
写真左側が、奈良高校のキャプテン、3年生の山岡選手
相手が来たところを出小手を狙って動き出します。



DSC_6428_convert_20150904171307.jpg

上の写真の連続ショットです。
山岡選手の出小手
山岡選手は確か二本勝ち、チームも勝利して有終の美を飾りました。



DSC_6439_convert_20150904171321.jpg

試合後、女子キャプテンの山岡選手(左端)が、みんなに話をしています。
聞いている2年生は、涙目です。
どんな話をしたか、もちろんうかがい知ることはできませんが、この3年間苦楽を共にして来た日々を思い出していることでしょう。
よく頑張りました。
お疲れさまです、と言いたいです。



DSC_6444_convert_20150904171336.jpg

2階の観覧席からカメラで狙っていることに気付いて、こっちを向いてくれました。
涙目も見えますが、いい笑顔です。



DSC_6363_convert_20150904171100.jpg

こちらは、奈良高校とは関係のないカットですが、目に入ったので、撮影させてもらいました。
兵庫県の滝川第二高校の女子チームの皆さん
たぶんお揃いの竹刀袋だと思うのですが、その竹刀袋に刺繍された文字が、なんと『捨て身』
彼女たちの心意気が伝わって来る言葉です。



ここからは、午後に行われた男子団体戦から、奈良高校の試合シーンを何枚か

DSC_6461_convert_20150904171354.jpg

予選リーグ、奈良高校の初戦は、兵庫県を1位通過してきた、優勝候補筆頭校の育英高校
胸を借りるつもりで戦って欲しいと思います。



DSC_6510_convert_20150904171405.jpg

いきなりの大将戦です(汗)。
大将戦までにすでに勝敗は決まってしまっていましたが、大将同士の意地もあってか良い試合だったと思います。
右側が、奈良高校の居場選手、左側が育英高校の森塚選手



DSC_6534_convert_20150904171418.jpg

同じ対戦で、左側の育英高校の森塚選手の胴
惜しくもこの胴は決まらず、引き分けとなりました。
勝負は、育英高校の勝利

最終的には、育英高校が男子団体戦・決勝で奈良県の奈良大学付属高校を破って優勝されました。
また、個人戦においても、育英高校の大将・森塚選手が優勝されました。
個人戦においては、優勝、準優勝に加えベスト4に育英高校から3人も入るという強さでした。



DSC_6576_convert_20150904171436.jpg

こちらは、奈良高校の予選リーグ2戦目
中堅戦で、写真左側が奈良高校の三浦選手
面の瞬間
3年生の三浦選手に取ってもこれが最後の試合となりました。



DSC_6582_convert_20150904171455.jpg

同じく、大将戦
写真右側が、奈良高校の居場選手
居場選手の胴の瞬間
確か、この試合も引き分けだったように記憶しています。
最後の試合に勝利できませんでしたが、3年間良く頑張ったと思います。
おつかれさま〜と言いたいです。



DSC_6599_convert_20150904171516.jpg

試合が終わって、体育館のエントランスホール付近で記念撮影が行われました。
プロのカメラマンさんが撮って下さってます。



DSC_6617_convert_20150904171533.jpg

顧問の高田先生、中先生、斧原先生も一緒に男子部員の記念撮影です。
プロカメラマンさんの横で一緒に撮らせてもらいました。



DSC_6632_convert_20150904171547.jpg

先に記念撮影を終えていた女子も一緒に剣道部全員での記念撮影



DSC_6640_convert_20150904171608.jpg

エントランスホール内での撮影では暗かったので、外に出てもらってもう一度、記念撮影しました。
この日、応援に駆けつけてくれた先輩OBOGの皆さんも一緒に入ってもらいました。
このあと、3年生3人に、先日撮影した記念の写真楯を贈呈しました。



DSC_6698_convert_20150904171643.jpg

そして、恒例の写真
毎年、女子のキャプテンが「カメハメハ波」を出して、みんなが吹っ飛ぶという写真を撮っています。
歴代の女子キャプテンの特権ですね。



DSC_6648_convert_20150904171626.jpg

そして、最後の一枚がこちら。
苦楽を共にして来た3年生3人組
女子キャプテンの山岡サンが、両手に男子状態(笑)

この学年は当初は4人、途中から3人になってしまいましたが、少ないながらもいつも仲良く部活に勤しんで来たと思います。
良い友に恵まれ、良い部活生活だったことでしょう。
3年前、高校に入学した時のことを思うと、あっと言う間でしたが、充実した日々を送れたことと思います。
いろんな試合を見に行き、喜んだり落ち込んだり一喜一憂しましたが、これで一区切りです。
来春、晴れて大学生になれて、みんながまた剣道を続けてくれることを願ってやみません。
またいつの日か、その雄姿をカメラで追いかけることができれば嬉しいですね。

3年生が部活動を引退し、受験勉強に専念することになり、しばらくは剣道の写真を撮りに行く機会もなくなるのかなと思います。
このブログもしばらくお休みすることになるかもしれません。
この1年弱、ずっとブログの更新がないまま時間が過ぎて、今回、撮り貯めた写真を一気にアップいたしました。
楽しみにしていただいていた皆様、応援していただいた皆様方には大変感謝しております。

またいつか、剣道の写真をブログで紹介できることを願っています。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。



ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は↓こちらをクリックお願いします。
よろしくお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ

よろしければ↓こちらもお願いします。


スポンサーサイト



  1. 2015/09/28(月) 07:10:43|
  2. 試合
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

2015年7月5日 第33回 全日本都道府県剣道道場対抗優勝大会県奈良県予選 at 奈良市・中央部道場

この日は、午前中に奈良県民体育大会が開催され、午後からは全国大会につながる道場対抗の奈良県予選が行われました。
午前中の試合に引き続き、午後の試合も取材・撮影させていいただきました。

この試合には、うちの息子は出場しませんでしたが、息子が所属している奈良尚武館道場の試合から、何枚か紹介してみます。

DSC_6120_convert_20150928065113.jpg

こちらは初戦の試合前の整列のシーン
道場対抗は、先鋒が小学生、次鋒が中学生、中堅以降は、男女は問わずポジションごとに年齢制限が決められています。
今回は、先鋒が山下ハルくん、次鋒に西口修平くん、中堅に天野加奈子先生、副将に兼松先生、大将が河村先生というオーダーでした。
初戦の相手は、いきなりの強豪道場の奈良西剣道クラブさん



DSC_6121_convert_20150928065124.jpg

こちらは次鋒戦
写真左側(うしろ向き)が尚武館の西口選手、右側が奈良西の根本選手



DSC_6124_convert_20150928065136.jpg

続いて、中堅戦
右側が、尚武館の天野加奈子先生、左側が奈良西の毛利選手
天野先生の逆胴への動きのシーンだったかな?



DSC_6134_convert_20150928065148.jpg

同じ対戦で、激しいぶつかり合いの中で、天野先生が弾き飛ばされてしまいました。
大人になってからの男女が直接試合することは少ないと思いますが、やはり体格やパワーの差が出てしまうのでしょうね。



DSC_6140_convert_20150928065159.jpg

こちらは副将戦
右側が尚武館の兼松先生
激しい攻防です。



DSC_6146_convert_20150928065212.jpg

同じ対戦で、向きが変わって、写真右側が奈良西剣道クラブの橿本先生、左側が尚武館の兼松先生
兼松先生の面



DSC_6157_convert_20150928065225.jpg

こちらは大将戦
写真右側が、尚武館の河村先生です。



DSC_6159_convert_20150928065237.jpg

同じ対戦で、別のシーン
右側の尚武館・河村先生が胴に出たところを、左側の奈良西剣道クラブの豊田先生が引き面



DSC_6165_convert_20150928065249.jpg

尚武館と奈良西剣道クラブの対戦は、代表戦にもつれ、ルール上、最初の引き分けとなった中堅同士の再戦になりました。
写真は応援の様子です。
試合は、奈良西剣道クラブが勝利されました。
尚武館は残念ながら、初戦敗退となってしまいました。



ここからは、尚武館以外の道場の選手、先生方の試合シーンから何枚か紹介してみます。

DSC_6110_convert_20150928065050.jpg

写真右側は、以和貴道場の吉川先生



DSC_6114_convert_20150928065102.jpg

こちら、写真右側は河合剣道教室の寺田先生
相い面の瞬間



DSC_6172_convert_20150928065259.jpg

こちら、写真右側は、たしか南十津川剣道クラブの植村先生



DSC_6181_convert_20150928065311.jpg

こちらの写真も、以和貴道場の吉川先生
面の瞬間です。



DSC_6188_convert_20150928065322.jpg

上の写真と同じ対戦で、別のシーン
相手選手の胴の瞬間



DSC_6192_convert_20150928065333.jpg

こちらは、南十津川剣道クラブの中川先生(右側)と以和貴道場の紀先生(左側)の対戦シーン



DSC_6193_convert_20150928065346.jpg

同じ対戦でももう一枚
左側が以和貴道場の紀先生



DSC_6194_convert_20150928065358.jpg

上の写真の連続写真
左側の以和貴道場の紀先生の面



DSC_6201_convert_20150928065413.jpg

さらにもう一枚、同じ対戦から
写真右側の以和貴道場の紀先生の面



DSC_6203_convert_20150928065425.jpg

ここからは準決勝戦
奈良西剣道クラブと南十津川剣道クラブの対戦
写真は、次鋒戦
右側が奈良西剣道クラブの根本選手、左側が南十津川の千葉選手



DSC_6207_convert_20150928065436.jpg

こちらは中堅戦
写真右側が、奈良西の毛利選手



DSC_6217_convert_20150928065449.jpg

こちらは副将戦
写真右側の奈良西剣道クラブの橿本先生の面



DSC_6225_convert_20150928065509.jpg

こちらは大将戦
写真右側が、南十津川剣道クラブの中川先生、左側が奈良西剣道クラブの豊田先生



DSC_6233_convert_20150928065529.jpg

同じ対戦で、写真左側、奈良西剣道クラブの豊田先生の面



DSC_6239_convert_20150928065547.jpg

ここからは、決勝戦
大和文化研修道場と南十津川剣道クラブの対戦
写真は、次鋒戦
右側が大和文研の中谷選手、左側が南十津川の千葉選手



DSC_6248_convert_20150928065603.jpg

こちらは、中堅戦
写真右側が、大和文研の田辺選手、左側が南十津川の植村先生



DSC_6250_convert_20150928065625.jpg

同じ対戦で、写真右側の大和文研の田辺選手の引き面への動作



DSC_6254_convert_20150928065654.jpg

さらに同じ対戦です
右側が南十津川の植村先生



DSC_6258_convert_20150928065711.jpg

同じ対戦でもう一枚
両者譲らない素晴らしい対戦でした。



DSC_6267_convert_20150928065725.jpg

ここからは大将戦
写真左側が、南十津川の中川先生、右側が大和文研の中谷先生



DSC_6274_convert_20150928065742.jpg

同じ対戦で、写真右側・大和文研の中谷先生の胴



DSC_6277_convert_20150928065800.jpg

同じく、今度は写真左側、南十津川の中川先生の面



DSC_6280_convert_20150928065816.jpg

これが最後の一枚です。
両道場譲らない素晴らしい対戦でした。



ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は↓こちらをクリックお願いします。
よろしくお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ

よろしければ↓こちらもお願いします。


  1. 2015/09/28(月) 07:09:09|
  2. 試合
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2015年7月5日 第66回 奈良県民体育大会・剣道の部 at 奈良市・中央武道場

この日は、奈良市中央部道場にて、奈良県民体育大会・剣道の部が行われました。
5月に行われた奈良市民体育大会の高校の部(団体戦)で、息子の所属する奈良高校が優勝したこともあってか、
今回のこの県民体育大会に、奈良市代表で息子が選ばれましたので、応援がてら撮影に行ってきました。

昨年もこの大会に高校2年生で代表に選んでいただいていたのですが、直前に膝を怪我した関係で出場することができませんでした(汗)。
今年は、無事出場することができてホッとしています。

さて、この県民体育大会は、奈良県内にある市や郡に分かれて、1チーム9人制で試合が行われます。
内訳は、中学生女子1名、中学生男子2名、高校生女子1名、高校生男子2名、成人女子1名、成人男子2名です。
所属する奈良尚武館道場からは、高校3年生の息子と、成年女子で出場される天野加奈子先生、成人男子で出場される中本先生がおられます。
奈良市代表チームの監督は、昨年までの柏原先生から変わって、今年は小角先生でした。

DSC_5763_convert_20150904165626.jpg

まずは初戦
写真左側が、奈良市代表・中学生男子の小角選手。
キレのある面の瞬間



DSC_5771_convert_20150904165642.jpg

続いてこちらは、高校生女子、平城高校の原選手(写真右側)
相手選手の手元が上がったところを小手



DSC_5788_convert_20150904165657.jpg

こちらは、高校生男子の居場選手(写真右側)
相手選手が前に来たところを出小手かな?



DSC_5791_convert_20150904165712.jpg

こちらは、成年女子の天野先生(写真右側)
相手選手が面に来るところを、先に引き胴



DSC_5839_convert_20150904165727.jpg

ここからは2回戦、北葛城郡との対戦
写真は、高校生女子の原選手(写真右側)
豪快な面の瞬間



DSC_5846_convert_20150904165743.jpg

こちらは、高校男子の対戦
写真右側が北葛城郡の辰巳選手、左側(後ろ向き)が奈良市代表、奈良朱雀高校の村井選手
相い面の瞬間



DSC_5856_convert_20150904165759.jpg

同じく高校生男子2人目の対戦
写真左側が、奈良市代表、奈良高校の居場選手、右側が北葛城郡の山本選手
少し写真がブレていますが、左側の居場選手の小手
(写真で見ると少し外れてますね。)



DSC_5857_convert_20150904165814.jpg

上の写真の連続写真
左側の居場選手の残心



DSC_5863_convert_20150904165831.jpg

こちら、写真右側、奈良市代表・成年女子の天野加奈子先生



DSC_5871_convert_20150904165852.jpg

同じく、写真右側が奈良尚武館道場の天野加奈子先生
相手の面をかいくぐって胴の瞬間



DSC_5873_convert_20150904165909.jpg

こちら写真右側、奈良市成年男子の福本先生
面の瞬間



DSC_5880_convert_20150904165926.jpg

同じく、成年男子、奈良市代表の中本先生(写真右側)



DSC_5883_convert_20150904165941.jpg

同じ対戦で、右側が中本先生



DSC_5894_convert_20150904165957.jpg

同じ対戦のまま、写真右側(後ろ向き)が奈良市の中本先生
引き面だったかな?



ここからは準決勝戦
奈良市 vs 桜井市の対戦から

DSC_5898_convert_20150904170011.jpg

写真は先鋒戦、中学生女子の対戦
写真左側が、奈良市代表の福井選手



DSC_5900_convert_20150904170026.jpg

奈良市陣営
次の試合を待つ、中学生男子の小角選手
その隣は、奈良市チームの監督、小角先生



DSC_5903_convert_20150904170039.jpg

こちらは、中学生男子の試合
写真左側が奈良市代表の小角選手



DSC_5913_convert_20150904170055.jpg

同じ対戦でももう一枚
写真左側の奈良市代表の小角選手の面の瞬間



DSC_5918_convert_20150904170110.jpg

続いて、2人目の中学生男子の試合
写真左側が、奈良市代表の根本選手
遠間からの胴の仕掛け



DSC_5934_convert_20150904170124.jpg

こちらは、高校生男子の対戦
写真左側が、奈良市代表・奈良高校の居場選手、右側が桜井市代表の森選手
居場選手の面



DSC_5939_convert_20150904170139.jpg

同じ対戦で、居場選手の引き胴直後のシーン



DSC_5943_convert_20150904170153.jpg

こちらは、成年女子の対戦で、写真右側が桜井市代表、桜井剣道クラブの松田先生



DSC_5945_convert_20150904170207.jpg

成年男子の対戦で、写真右側が奈良市代表の福本先生
福本先生の胴の瞬間



DSC_5950_convert_20150904170222.jpg

同じく成年男子の対戦で大将戦
写真左側が、奈良市の中本先生



DSC_5962_convert_20150904170238.jpg

同じ対戦でもう一枚
向きが変わって、写真右側が奈良市の中本先生



DSC_5965_convert_20150904170251.jpg

準決勝を終えて、奈良市チームの皆さん
何とか無事決勝まで勝ち上がれて、笑顔です。



DSC_5971_convert_20150904170319.jpg

決勝戦の奈良市の対戦相手は、内吉野チーム
南十津川を含む強豪選手、先生がおられます。
写真は試合前の整列の様子



DSC_5977_convert_20150904170347.jpg

写真は中学生男子の対戦
写真左側が内吉野の千葉選手、右側が奈良市の小角選手
小角選手の胴に対し、千葉選手が面



DSC_5982_convert_20150904170404.jpg

同じ対戦で、向きが変わりました。
写真右側が奈良市の小角選手
堂々たる構えです。



DSC_5999_convert_20150904170420.jpg

こちらは高校生女子の対戦
写真左側が奈良市代表、平城高校の原選手
原選手の強烈な小手



DSC_6001_convert_20150904170436.jpg

同じ対戦でもう一枚
写真右側が、奈良市代表の原選手



DSC_6011_convert_20150904170451.jpg

こちらは、高校生男子の対戦で、写真右側が奈良市代表で奈良朱雀高校の村井選手



DSC_6016_convert_20150904170507.jpg

同じ対戦でももう一枚
右側が奈良市の村井選手



DSC_6025_convert_20150904170524.jpg

こちらは、もう一人の高校生男子の対戦で、写真右側が奈良市代表の居場選手、左側(後ろ向き)が内吉野代表、十津川高校の西田選手



DSC_6038_convert_20150904170539.jpg

同じ対戦でもう一枚
激しい技の攻防です。



DSC_6042_convert_20150904170555.jpg

こちらは、成年女子の対戦で、写真右側が奈良市代表、尚武館の天野加奈子先生
見事な胴が決まった瞬間



DSC_6045_convert_20150904170609.jpg

同じ対戦で、天野加奈子先生の構えのシーン



DSC_6061_convert_20150904170624.jpg

最初、内吉野チームが優勢に試合を進めましたが、最後、成年女子から成年男子の対戦で形勢逆転!
奈良市チームが勝利し、優勝しました!
試合後の整列の様子です。



DSC_6077_convert_20150904170658.jpg

最後に奈良市代表チーム全員での記念撮影です。
今年も優勝、おめでとうございます!




ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は↓こちらをクリックお願いします。
よろしくお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ

よろしければ↓こちらもお願いします。


  1. 2015/09/25(金) 13:34:36|
  2. 試合
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2015年6月25日 奈良高校剣道部・3年生部活動引退記念写真撮影

先日、インターハイの奈良県予選が終わって、何とか男女とも団体戦で7月に京都で行われる近畿大会に出場することになりましたので、
その近畿大会後に、部活動を引退する3年生に記念の写真楯を渡すために、この日、学校の武道場に写真撮影のためにうかがいました。
うちの息子が3年前に奈良高校の剣道部に入部して以来、3年間、その年に引退する先輩方の記念写真を撮らせてもらってきました。
ボク自身は、奈良高校は母校ではありますが、在学中は剣道部ではなかったので、部活のOBではありませんが、高校の先輩として、
後輩たちの記念になる写真を撮らせてもらえることに喜びを感じています。
そしてようやく今年、我が息子の引退の年になり、ちょっと複雑な気持ちで撮影に臨みました。

DSC_4899_convert_20150911094215.jpg

こちらは、武道場の中の防具棚
男子部員の側の棚ですが、所属部員の胴垂れが置いてありました。



DSC_4909_convert_20150911094233.jpg

引退する3年生の撮影の前に、せっかくなので、部員全体での写真を撮らせてもらいました。
なかなか凛々しくて決まってますね〜。



DSC_4929_convert_20150911094308.jpg

こちらは、女子部員だけのショット
唯一の3年生として女子チームを引っ張って来た山岡サン
人数の多い2年生、そして今年入部した唯一の1年生女子の松山サン



DSC_4934_convert_20150911094326.jpg

こちらは男子部員
3年生2名、2年生5名、1年生2名の総勢9名
腕組みして決めてますね〜。



DSC_4921_convert_20150911094252.jpg

広角レンズに付け替えて、椅子に昇って上からの俯瞰のアングルで撮ってみました。



さて、ここから今年引退する3年生の写真です。
昨年は人数が多かったので、このブログで紹介する写真点数を絞っていましたが、
今年は3名なので、いろんなポーズで撮ったのを全部紹介してみましょか?(笑)

DSC_5003-W四切_convert_20150911094430

まずは、剣道部キャプテンの居場クン
面抱えたポーズで一枚



DSC_5021-W四切_convert_20150911094447

次は面なしで構えをしたポーズ
剣道雑誌『剣道時代』風のカットです(笑)。



DSC_5091-W四切_convert_20150911094555

こちらは、面をかぶった構えのポーズ
ちょうど画面左側が窓になっているんですが、そこからのサイド光によって
面の中の表情が見えるようにしています。
なかなかいい眼力の写真が撮れたかな〜と思っています。



DSC_5580-W四切_convert_20150911094626

記念の写真は一人一人のポージングの写真だけでなく、この3年間の試合や稽古で撮り貯めた写真の中から、
技が決まったベストショットの写真もプリントして渡しています。
居場選手は、昨年5月に行われた奈良市民体育大会の決勝でのワンシーンを選びました。



続いて、もう一人の男子部員の三浦クン

DSC_4976-W四切_convert_20150911094356

面なしで面を抱えたポーズの一枚
写真はフラッシュ等を焚かず、自然光だけで撮るようにしています。



DSC_4992-W四切_convert_20150911094412

こちらは面なしの構えのポーズ



DSC_5064-W四切_convert_20150911094539

こちらは面を付けての構えのポーズ
同じカットでたくさん撮影しているので、あとで選ぶのが大変でした(汗)。



DSC_8514-W四切_convert_20150911094651

こちらは、三浦クンの試合の中から選んだベストショット
得意の胴の瞬間がいいかな〜と思いました。
昨年の大阪大学の高校生招待試合での一コマかと思います。



続いて、唯一の3年生女子部員の山岡サン

DSC_5061-W四切_convert_20150911094522

面を抱えてにっこりと笑顔のポーズ



DSC_5048-四切_convert_20150911094506

こちらは、面なしで竹刀を構えるポーズ
左手のミサンガが印象的でした。



DSC_5157-四切_convert_20150911094611

こちらは面をかぶった構えのポーズ
ぐっと引き締まった良い表情です。



DSC_8817-W四切_convert_20150911094702

山岡サンのベストショットはこちらを選びました。
これも昨年の大阪大学の高校生招待試合でのワンシーン
強豪選手相手に見事な面を決めたシーンで、ボクも良く憶えています。



DSC_4951-A3-2-L_convert_20150911094339.jpg

そして、こちらがこのたび部活動を引退する3年生3人の記念写真です。
歴代(といってもここ2年だけですが)の引退された先輩方の写真とともに、武道場に飾ってもらえるよう、
剣道部の寄贈しています。



DSC_0085-B4-2-L_convert_20150911094138.jpg

そしてもう一枚
この写真は、昨年12月に男子の試合胴を新調した際に、記念の写真撮影にうかがったのですが、その時に撮影した一枚です。
もともとこの代の3年生は、4名でした。
田中くんが、諸事情でほかのみんなより半年ほど先に部活動を引退してしまったので、今回一緒に撮影出来ませんでした。
なので、この試合胴を新調した際に撮影した3年生4名の写真を記念として、田中くんに差し上げました。

いろいろな思いの中で、この3年間、剣道と向き合って来たかと思います。
これからしばらくは受験勉強に専念してもらわねばなりませんが、また来春、晴れて大学生になったら、
何らかのカタチで剣道を続けてくれたら嬉しいなぁと思っています。



ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は↓こちらをクリックお願いします。
よろしくお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ

よろしければ↓こちらもお願いします。


  1. 2015/09/25(金) 11:20:31|
  2. 記念写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2015年6月7日 平成27年度全国高等学校総合体育大会奈良県予選(インターハイ予選)・団体戦 at 桜井市総合体育館

この日は、前日のインターハイ予選・個人の部に続き、団体の部の試合が行われました。
朝早くから席取りの列に並び、観戦しました。
いよいよ高校3年間の部活の集大成となる試合が始まります。

DSC_4424_convert_20150904164616.jpg

こちらは、開会式直後のミーティングの様子
奈良高校の男女選手は、剣道部顧問の高田先生の前に集まり、薫陶を受けています。
男子の多くの選手は頭を丸めて気合いが入っています。



DSC_4429_convert_20150904164631.jpg

午前中は、男子団体の部
奈良高校の初戦は、五條高校との対戦
GWに足の怪我を負った森本選手は先発メンバーから外れ、先鋒には木村選手が入りました。



DSC_4430_convert_20150904164646.jpg

初戦の先鋒戦
試合をする方も、観覧席で応援する方にも緊張感が走ります。
写真右側が、奈良高校の木村選手です。



DSC_4447_convert_20150904164701.jpg

続いて次鋒戦
写真右側が奈良高校の牧野選手



DSC_4450_convert_20150904164716.jpg

中堅戦は、写真右側、奈良高校3年生の三浦選手



DSC_4455_convert_20150904164733.jpg

副将は、2年生の清水選手(写真右側)



DSC_4458_convert_20150904164749.jpg

そして、大将は3年生の居場選手
この五條高校との対戦、奈良高校は何とか勝利し、二回戦に駒を進めることができました。



DSC_4478_convert_20150904164804.jpg

こちらは、次の試合までの待ち時間
昨年卒業した先輩の佐々木くんが応援に来てくれていました。
久しぶりの再会で、3年生の三浦選手、居場選手と楽しそうに談笑しています。



奈良高校・男子団体は、二回戦( vs 桜井高校)も無事突破し、何とかベスト8は確定。
近畿大会への出場権は獲得しました。
次の試合は、ベスト4を賭けて、強豪の添上高校との対戦です。

DSC_4496_convert_20150904164836.jpg

ここで、次鋒の牧野選手の変わって、足を怪我している森本選手が起用されました(写真右側)。



DSC_4503_convert_20150904164856.jpg

こちらは中堅戦、写真右側が奈良高校の三浦選手
面への跳び込みのシーン



DSC_4514_convert_20150904164911.jpg

続いてこちらは、副将戦
写真右側の奈良高校・清水選手が相手選手の突きを受けた瞬間です。



DSC_4530_convert_20150904164927.jpg

こちらは、大将戦
写真左側が奈良高校の居場選手、右側が添上高校の清水選手
前日の個人戦の一回戦で対戦し、負けているので一緒報いて欲しかったところですが、確か引き分けだったような・・・。
試合は、添上高校が勝利し、ベスト4、奈良高校はベスト8止まりでした。
振り返れば、ここ一年ほど、添上高校には勝ててなかったような気がします(汗)。
残念です〜。



ここからは、午後に行われた女子団体戦の中から何枚か紹介していきます。

DSC_4551_convert_20150904164944.jpg

まずはこちら、奈良高校の初戦の対戦相手は高田高校
写真は大将戦で、左側が奈良高校の山岡選手
出小手の瞬間
出場校が少なく、奈良高校は一回戦がシードだったため、初戦の勝利でベスト8確定
男女揃って、近畿大会への出場権は獲得しました。



DSC_4563_convert_20150904165003.jpg

ここからは2回戦、強豪の郡山高校との対戦
まずは、先鋒戦
写真左側が、奈良高校の田村選手、右側が郡山高校の宮本選手



DSC_4571_convert_20150904165020.jpg

こちらは、次鋒戦
写真左側が奈良高校の近岡選手、右側が郡山高校の前木選手だったかな?



DSC_4585_convert_20150904165036.jpg

こちらは副将戦だったかな?
写真右側が郡山高校の山本選手、左側(後ろ向き)が奈良高校の戸田選手



DSC_4593_convert_20150904165219.jpg

毎年、このインターハイ予選にはたくさんの剣道部OBOGが応援に駆けつけてくれます。
この日も昨年、一昨年に卒業した先輩たちがたくさん応援に来てくれました!


DSC_4598_convert_20150904165234.jpg

こちらは、副将戦でのワンシーン
激しくぶつかって転倒した奈良高校の戸田選手
軽い脳しんとうのようだったそうです。
審判の先生や顧問の高田先生が心配して駆け寄って来られました。



DSC_4608_convert_20150904165307.jpg

こちらは、大将戦
写真右側が奈良高校の山岡選手、左側が郡山高校の水野選手

試合の方は、奈良高校の善戦虚しく、郡山高校が勝利しベスト4、奈良高校はベスト8でした。



DSC_4628_convert_20150904165338.jpg

試合直後の様子
試合中に転倒した戸田選手を気遣ってみんなが集まります。



DSC_4635_convert_20150904165355.jpg

全試合が終わって、閉会式の様子
団体戦では、男子・女子とも奈良大学付属高校が優勝し、全国大会(インターハイ)に出場されることになりました。
おめでとうございます。
ベスト8以上の学校は、翌月京都で開催される近畿大会に出場することになりますので、あと一試合、雄姿を見ることができます。
頑張って欲しいものです。



DSC_4647_convert_20150904165412.jpg

最後に、部員と応援に駆けつけてくれた先輩方と記念写真を撮りました。
男女ともに近畿大会に出場できたので、良しとしましょう(笑)。



DSC_4664_convert_20150904165427.jpg

女子団体チームの面々
唯一の3年生の山岡選手も良くチームを引っ張って来られました!
ご苦労様です。



DSC_4669_convert_20150904165446.jpg

ご本人たっての希望で記念写真を撮りました。
昨年卒業されて、大学1年生の渡辺先輩(写真右側)と3年生の三浦クン



DSC_4675_convert_20150904165502.jpg

着替えを終えて、会場の外に出て、顧問の高田先生からの訓示



DSC_4680_convert_20150904165519.jpg

そして、これも毎年の恒例、先輩OBOGの皆さんからのドーナツの差し入れ
昨年の剣道部キャプテンの吉川クンと女子キャプテンの渡辺サン



DSC_4686_convert_20150904165533.jpg

最後に、剣道部顧問の高田先生にも入っていただき、記念撮影。
青春って感じでいいですね〜。


ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は↓こちらをクリックお願いします。
よろしくお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ

よろしければ↓こちらもお願いします。


  1. 2015/09/25(金) 10:29:16|
  2. 試合
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ

プロフィール

ひで

Author:ひで
自称・剣道写真家(笑)。
私も、小学校、中学校の頃は剣道をやっていました。
息子が、私と同じ道場に小学校~中学校まで9年間通っていました。
その息子も今は高校生になりました。
息子の写真を撮ることがきっかけで始めた写真撮影も、今はすっかり「従軍カメラマン」のように、道場の試合や稽古会について行き、道場の子供たちだけでなく、いろんな人のいろんな剣道の写真を撮影することにはまってしまいました。
熱心に剣道を習う、子供たちの一途な姿に感動を覚え、その美しい「瞬間」を写真という形で表現できたらと思っています。

剣道は、いろいろな制約があって、とても難しい被写体だと思います。
これまでいろいろと試行錯誤を重ねながら、撮影技術を身につけてきました。
撮影にあたってのヒントなどもご紹介しながら、これから剣道の写真を撮られる方にとっても、少しばかりの参考になればと思っています。

「剣道の写真」を通じて、剣道の楽しさや素晴らしさを少しでも伝えられたらと願っています。
また、このブログを通じて、剣道を始めたり再開したりするきっかけになれば嬉しいです。

これからも、『剣道』×『写真』、これにこだわって、硬派にブログを綴っていきます(笑)。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
試合 (128)
イベント (13)
稽古 (33)
試合会場 (3)
記念写真 (6)
画像効果 (1)
写真コンテスト (11)
剣道カレンダー (1)
デジブック (1)
案内 (1)
高校・部活 (4)
錬成大会 (3)

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

FC2カウンター

フリーエリア

人気ブログランキングへ にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ スポーツ写真へ
にほんブログ村

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR