この日は、夏のインターハイ予選・奈良県大会の個人戦が桜井市の総合体育館で行われました。
高校3年生にとっては、近畿大会に進めなければこの試合を持って引退となる、最後の大会です。
この日の試合会場は、桜井市の総合体育館ということで、試合会場のあるアリーナには降りることができないため、
2階の観覧席から、望遠レンズを使っての撮影になります。
撮影的には厳しい条件なので、あまり大した写真は撮れていませんが(汗)、その中から何枚か紹介してみます。

まずは、午前中に行われた男子の個人戦から。
第3試合会場せ行われた、奈良高校の居場選手の試合
試合を待つ姿を観覧席から狙ってみました。
冬の選抜予選の時と同様、一回戦から強敵と当たるということで、心なしか緊張しているようにみえます。

初戦の相手は、添上高校の清水選手
これまでに団体戦を含めて何度も当たっている相手ですが、いつも分が悪いですね〜(汗)。

写真左側が、奈良高校の居場選手
小手の残心

写真は左側の添上高校の清水選手の面の残心かな?
長い長い延長戦は20分くらいしてたでしょうか?
一瞬、下がったところを見事、添上高校の清水選手が面を捉えて一本勝ち。
選抜予選の時と同様、残念ながら一回戦で涙を飲みました。

こちら、写真左側は奈良高校のもう一人の3年生、三浦選手

こちらも同様に写真右側が奈良高校の三浦選手。
写真では、相手選手の小手が決まったように見えますが、この試合も勝利して4回戦へ駒を進めました。

第一試合会場の4回戦、写真右側・奈良高校の三浦選手の対戦相手は、優勝候補の大本命、奈良大学付属高校の大津選手(写真左側)
その大津選手の胴の瞬間

同じ対戦で、写真左側の奈良高校・三浦選手の面
この試合で、三浦選手は大津選手に敗退しましたが、全体でベスト16でした。

こちらは、第2試合会場の3回戦、奈良高校の牧野選手(写真右側)と一条高校の岡田選手(写真左側)の対戦シーン
ここからは女子個人戦の中から

こちら、写真右側は奈良高校の田村選手

同じく、右側が奈良高校の田村選手
豪快な面の瞬間

こちら、写真右側は奈良高校3年生の山岡選手

同じく、写真左側が奈良高校の山岡選手
面への跳び込みの瞬間

山岡選手(写真右側)の3回戦
平城高校の石倉選手(写真左側)との対戦シーン
山岡選手もこの試合には負けてしまいましたが、全体でベスト16という成績でした。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は↓こちらをクリックお願いします。
よろしくお願いします。

よろしければ↓こちらもお願いします。
- 2015/09/24(木) 17:59:11|
- 試合
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この日は、息子がお世話になっている、奈良高校剣道部が主催する剣道の錬成会が行われました。
会場は、奈良市中央武道場
一高校が主催する錬成会で、この武道場をお借りすることができるとは思ってもみませんでした。
剣道部顧問の先生のつてで、近畿各地から参加される高校をお迎え出来るよう、保護者も協力して運営にあたりました。

さて、錬成会主催校ということもあって、試合会場には入りたい放題でしたので(汗)、
いつものように遠慮がちに撮影する必要もなかったこともありますし、
試合会場自体がそんなに混雑していなかったので、今回は久しぶりに200ミリの望遠レンズも持ってきていました。
上の写真は、いつものように50ミリの単焦点レンズを使っての撮影ですが、
せかっくの機会なので、途中で200ミリの望遠レンズに付け替えて撮影してみました。

200ミリの望遠レンズを使うと、こういう画角になります。
シャッタースピードを稼ぐために、F値2.8の開放端で撮影するので、
背景は50ミリ単焦点レンズよりボケ感は良いのですが、
如何せん、シャッタースピードが稼げないので、動きの激しい瞬間は撮影するのが難しいです。

上の写真同様、奈良高校の牧野選手です。
この日はキレの良い動きをしていました。

こちらは、奈良高校の中堅・三浦選手

同じく奈良高校の三浦選手
フレーミングが少し左に寄り過ぎですね(汗)
200ミリのレンズで撮るの久しぶりで、勘が狂いますね。

こちらは、奈良高校の大将・居場選手
今回は錬成会ということで、揃いの試合胴ではないんですね〜(汗)
ちょっと残念、テンション下がります。

こちらは、一条高校の鈴木選手
竹刀を点検しているところかな?
200ミリのレンズだと、こういう何気ないシーンを切り取るのに向いていますね。

その一条高校の鈴木選手の試合シーン

同じく一条高校の大将、岡田選手

再び一条高校の鈴木選手
かなりのアップです。
F値開放端で撮影するので、少しピントが甘いですね。

同じく一条高校の志岐選手

こちらは、奈良高校の牧野選手(写真左側)
胴を抜いた瞬間です。
縦位置で撮影しているのですが、フレーミングが難しい。
竹刀がキレイにフレーミング出来ていませんね(汗)。

こちらは、奈良高校の清水選手
このカットもかなりのアップです。
構えのような静の瞬間の方が狙いやすいです。

こちらは、奈良高校の大将の居場選手
引き胴を連発していましたので、その瞬間を狙っていましたが、
面金の中の表情を狙うと、体全体がうまくフレーミング出来ませんでした(汗)。

こちらは、奈良高校の木村選手

同じく奈良高校の牧野選手

こちらも奈良高校の三浦選手

奈良高校の清水選手

奈良高校・大将の居場選手

同じく奈良高校の居場選手

同じような写真ですが、もう一枚
奈良高校の居場選手です。
ここからは女子選手の写真です。

奈良高校・女子チーム不動の先鋒、田村選手

その田村選手の面の跳び込み
竹刀の先までちゃんと見えているともっといい写真になるんだけどなぁ(汗)。

こちらは、奈良高校の近岡選手

こちらは、相手の八日市高校の小西選手
面に跳び込んだ瞬間です。
このアングルなら、縦位置でも体全体に加え、竹刀も全部見えているのでいい感じです。
この日のベストショットかもしれません。

こちらは、奈良高校の増田選手

同じく、奈良高校の増田選手

こちらは、奈良高校の歳成選手

そして、奈良高校・女子チームの大将、山岡選手

山岡選手が小手に動いた瞬間

こちらは、奈良高校・男子チームの牧野選手
面金の奥に険しい表情がうかがえます。

同じく奈良高校の三浦選手

その三浦選手の動き出し

対戦相手の一条高校の鈴木選手

三浦選手(写真左側)の面をかわして、鈴木選手が小手を狙う。

大将戦、一条高校の岡田選手

対するは、奈良高校の大将・居場選手

再び、女子チームの対戦シーン
奈良高校・先鋒の田村選手

同じく田村選手
かなり低い位置から見上げるように撮影しています。

こちらは向陽高校の女子選手
ちょうど垂れネームが隠れて読めません(汗)。

こちらは、奈良高校の戸田選手

拍手で応援する奈良高校の近岡選手(右側)と田村選手(左側)

こちらは、奈良高校男子チームの森本選手
GWに怪我で傷めた足の状態はまだ完全ではないそうですが、インターハイ予選に向けて
調整試合に臨みました。
気迫を感じます。

中堅の三浦選手

副将の清水選手の落ち着いた構え
今回は錬成会ということと、久しぶりに持ち出した200ミリの望遠レンズでの撮影だったので、
全体的に写真のクオリティはイマイチでしたね(大汗)。
スミマセン(泣)
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は↓こちらをクリックお願いします。
よろしくお願いします。

よろしければ↓こちらもお願いします。
- 2015/09/24(木) 17:26:00|
- 錬成大会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この日は、鴻ノ池運動公園内の中央部道場にて、奈良市民体育大会・剣道の部が開催されました。
この大会では、小学校、中学校、高校のそれぞれの部と一般の部があり、多世代に亘って剣道が見れますので、楽しい大会です。
では、この日午前中に行われた中学生の部と高校生の部の試合から、何枚かご紹介していきましょう。
まずは、中学生の部から

こちら、写真右側は奈良女子大付属中学校の仲田選手
軽やかに、相手選手の面を狙って跳び込んだ瞬間を捉えました。

同じ対戦で、写真右側、若草中学校の寺園選手が面に出たところを、写真左側(後ろ向き)の奈良女子大付属中の仲田選手が引き面
ちょうど宙に浮いているようなタイミングで切り取ることができました。
ここからは、高校生の部の試合シーンから

こちらの写真、右側が奈良女子大付属高校の仲田選手
上の写真の仲田選手のお兄ちゃんです。
仲田選手が面に跳び込んだところを、相手選手が出小手を狙っている瞬間です。

こちらの写真向かって右側は、奈良朱雀高校の大将・村井選手です。
相い面の瞬間です。
ここからは、奈良高校の試合シーンから
まずは初戦、東大寺学園高校との対戦

先鋒戦で、写真右側が奈良高校の木村選手
引き面の瞬間かな?

こちらは、一挙に飛んで大将戦
左側が奈良高校の居場選手
面の直後だったかな?

続いてこちらは二戦目、西の京高校との対戦だったかな?
先鋒戦で写真右側、豪快に面に跳び込んでいるのが奈良高校の木村選手

同じ対戦で、今度は左側が奈良高校の木村選手
相い面の瞬間?
相手の面が早いですね。

こちらは次鋒戦
写真右側が、奈良高校の牧野選手

同じ対戦で中堅戦
右側が奈良高校の三浦選手で、小手かな?

こちらは副将戦
写真右側の奈良高校・清水選手が豪快に跳び込んでいます。
相手選手の面を捉えそうです。

同じ対戦で、左側が奈良高校の副将・清水選手
落ち着いた構えです。

こちらは大将戦
写真右側が、奈良高校の居場選手。
豪快な面の瞬間
竹刀が相手選手の面を捉えて弾けています。

同じ対戦で、右側の居場選手が面に出るところ

こちらは、準決勝戦
対するは、奈良朱雀高校
写真は副将戦で、右側の奈良高校・清水選手の面の瞬間です。

こちらは大将戦
写真左側が奈良朱雀高校の村井選手、右側が奈良高校の居場選手

同じ対戦で向きが変わりました。
左側が奈良高校の居場選手
ここからは、高校生男子団体の部決勝戦の模様
奈良高校 vs 奈良大学付属高校

写真は先鋒戦
左側が奈良高校の木村選手

同じ対戦で、写真右側は奈良大学付属高校の西口選手だったと思います。

こちらは中堅戦
写真右側が、奈良高校の三浦選手
面に跳び込んだ瞬間

こちらは副将戦
写真左側が奈良高校の清水選手、右が奈良大付属の玉垣選手
左側の清水選手の面の瞬間

同じ対戦シーンで、向きが変わって、左側の玉垣選手が面に出たところを、右側の清水選手が小手を狙います。

こちらは、大将戦
写真左側が、奈良高校の居場選手。
男子団体戦は、奈良高校が勝利し優勝、昨年に続いて二連覇です。
ここからは、午後に行われた一般の先生方の試合シーンを紹介していきます。

こちらは、尚武館道場同士の対戦
兼松先生兄弟対決シーンです。

こちらの写真左側、尚武館道場の大西先生
豪快な面の瞬間です。

尚武館同士の対戦は続きます。
右側の生成り胴着が青木先生、左側は大西先生

同じ対戦で、向きが変わって、右側が大西先生、左が青木先生
左側の青木先生が出小手、右側の大西先生が豪快な面
なかなかの決定的瞬間を切り取ることができました。

同じ対戦のまま、さらに向きが変わって、写真左が大西先生

立て続けに同じ対戦からもう一枚
右側が大西先生

こちらは大将戦
尚武館の八ツ本先生

同じく右側が八ツ本先生

さらに八ツ本先生

対戦相手は、これまた尚武館道場の河村先生

入れ替わって、右側が八ツ本先生

同じ対戦せ、河村先生

こちらも尚武館の河村先生

こちらは別の試合シーンで、写真右側は京東剣友会の東畑先生
豪快な面の瞬間

こちら写真右側は、柳生剣友会の吉岡先生

こちらは、奈良西剣道クラブの橿本先生
橿本先生の突きで、相手の先生が仰け反っています。

こちらは、尚武館の油田先生(写真左)と清流会の辻本先生(写真右)の対戦シーン

こちら写真右側は尚武館の島本先生

こちら、写真右側は奈良西剣道クラブの毛利先生
毛利先生の面の瞬間

こちら写真右側は、尚武館の青木先生
面の瞬間です
ちょうど青木先生の竹刀が相手選手の面を捉えた瞬間で、竹刀が変形しているのが良く分かります。

こちらは一般の部の決勝戦
奈良西剣道クラブと東登美ヶ丘清流会の対戦
左側の清流会の○○先生の豪快な面の瞬間

同じ対戦で、大将戦

試合後に記念撮影しました。
こちらは尚武館の面々
一般の部で第3位だったかと思います。
おめでとうございます!

こちらは、高校男子の部、優勝の奈良高校の面々
昨年に続き、二連覇は立派です。

もう一枚、奈良高校の男子チームの写真
2年生の森本くんは、GWの錬成大会で足を怪我して、今大会には出場できませんでした。
来年も、三連覇に向けて頑張って欲しいですね。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は↓こちらをクリックお願いします。
よろしくお願いします。

よろしければ↓こちらもお願いします。
- 2015/09/24(木) 17:25:07|
- 試合
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この日は、京都大学体育会剣道部主催の高校生招待試合が開催されました。
昨年は、確か2月頃の開催だったと思いますが、今年は京都大学の体育館の改修工事の関係で、開催日程が大幅にずれて、
ゴールデンウィーク中の開催となりました。
昨年のこの大会では、奈良高校は男子団体で優勝、女子団体でも準優勝という好成績を納めましたので、今年も楽しみにしていました。
では、この日の試合のシーンからいい写真が撮れた者を順次アップしてみますね。
まずは、女子団体の試合から

こちら、奈良高校女子チームの初戦、先鋒の田村選手(写真右側)
右側、田村選手の面と、左側、相手選手の小手

写真は、奈良高校剣道部の顧問、高田先生
試合を終えた選手に、熱心に指導されています。

こちらは、大将戦
右側が奈良高校の山岡選手

こちらは、別の高校の試合で、写真右側・大阪の清教高校の川端選手の面の瞬間

こちらもまた別の対戦カードから
右側が奈良学園高校の女子チーム、田中選手かな?

こちらも、写真右側は、奈良学園高校の山口選手
山口選手の面の瞬間
ちょうど体育館の天井、トップライトから差し込む光が降り注ぎ、2人の選手を明るく照らしています。

こちらは、男子の試合から
写真右側は、奈良学園高校の生嶌選手
面の瞬間です。

こちらは、奈良高校女子チームの対戦前の整列のシーン

こちらは、先鋒戦
写真左側が奈良高校の田村選手
見事な面の瞬間です。

同じ対戦で、写真左側から、奈良高校の田村選手の面への跳び込み

そしてもう一枚、同じ対戦から
写真左側の奈良高校の田村選手の面の瞬間
竹刀が面を捉える直前です。
トップライトから光が降り注ぎ、跳び込んだ田村選手の真下に影が映っています。

こちらは、中堅戦
写真右側が奈良高校の増田選手
相い面の瞬間を捉えました。
この写真も真上からの光で、対戦する二人の部分だけが浮かび上がるような感じで、とても幻想的で不思議な写真です。
増田選手が空中に止まって浮いているように見えます。

もう一枚、同じ対戦から
こちらも写真右側の増田選手が空中浮遊しているように見えてしまう不思議な写真です。

こちらは、副将の戸田選手(写真右側)
面への動きを始めたところ

同じ対戦で向きが変わりました。
左側が奈良高校の副将・戸田選手

さらにもう一枚、同じ対戦から
写真右側、京都の堀川高校の奥選手の面!
ここからは男子団体戦のシーンから

こちらの写真、奈良高校 vs 同志社高校の対戦
先鋒戦で、写真左側がなら高校の木村選手

こちらは、次鋒戦
写真右側が奈良高校の牧野選手

続いて中堅戦
写真右側が奈良高校の三浦選手

こちらは大将戦
写真右側が、奈良高校の居場選手

こちらは次の試合で、いきなり副将戦
写真右側が奈良高校の清水選手
面への跳び込みかな?

続いてこちらはその次の対戦カード
写真は先鋒の奈良高校・木村選手(写真右側)

次鋒戦で、牧野選手(右側)

副将の清水選手(右側)

同じ対戦で、右側が奈良高校の清水選手

こちらは連続写真です。
写真左側、奈良高校の副将・清水選手が面を狙って跳び込む動きをしたところです。

そして次の瞬間
相手選手と相い面になりました。
写真で見ると、相手選手の面が早いようにも見えたりして・・・。

続いて、準々決勝戦
相手は、京都の公立進学校の堀川高校
試合前の整列、奈良高校の面々

まずは先鋒戦
写真右側の奈良高校木村選手が前に出たところ、相手選手の引き面のシーン

同じ対戦で、写真左側、堀川高校の石井選手が上段からの片手面を繰り出し、それに応じる木村選手

続いて次鋒戦
写真右側が、奈良高校の牧野選手

つづいて中堅戦
写真右側、奈良高校の三浦選手が遠間からの面

副将戦で、写真右側の奈良高校・清水選手が豪快な面に跳ぶ。

同じ対戦で、同じく右側が奈良高校の清水選手
相手のタイが崩れたところで面に出る。

こちらは大将戦
写真右側が奈良高校の居場選手
相手選手の面をかわして胴を狙う。

こちらは、準決勝戦
京都の洛星高校との対戦
先鋒戦で、右側が奈良高校の木村選手
写真をよく見ると2人の選手の竹刀が重なっています。

こちらは、中堅戦
右側が奈良高校の三浦選手

準決勝の大将戦
写真右側が奈良高校の居場選手
ここからは、男子団体戦・決勝
奈良高校 vs 京都・嵯峨野高校

写真は先鋒戦
左側の奈良高校の木村選手の胴の瞬間

続いて、次鋒戦
写真右側が奈良高校の牧野選手
牧野選手の小手は、鍔に当たっていますね。

上の写真の連続ショット
相手選手の竹刀が牧野選手の面を捉えていますね。

こちらは中堅戦
左側の嵯峨野高校の選手が面に来たところを、右側の奈良高校・三浦選手が胴を狙っています。

同じ対戦で、右側の奈良高校・三浦選手は小手を狙っているのかな?

続いて副将戦
写真左側の奈良高校・清水選手の突き
惜しくも外れました。

こちらは大将戦
写真右側、奈良高校の居場選手の引き面のシーン
男子団体戦、奈良高校は惜しくも準優勝、優勝は京都の嵯峨野高校でした。
奈良高校の二連覇ならず、残念。

一方の女子団体は、決勝で男子と同じカード、奈良高校 vs 嵯峨野高校で、奈良高校が勝利し、優勝しました!
おめでとうございます!
昨年と逆で、男子が準優勝、女子が優勝と言う結果になりました。
男女とも良く頑張りました。
女子は記念に写真撮影しました。
男子は、決勝での敗退が悔しかったのか、写真撮らせてくれませんでした(汗)。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は↓こちらをクリックお願いします。
よろしくお願いします。

よろしければ↓こちらもお願いします。
- 2015/09/24(木) 15:12:32|
- 試合
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この日は、息子が通う奈良高校・剣道部の保護者見学会が行われました。
例年は4月29日だったと思いますが、今年はゴールデンウィーク期間中の5月2日でした。
この4月から入部した新一年生の保護者の方に、奈良高校剣道部の普段の部活の様子を見ていただくために、
毎年、顧問の高田先生が企画されています。

保護者見学会とはいえ、普段通りの稽古を見ていただくとのことで、部員たちの稽古が始まりました。
一列目は3年生、二列目が2年生です。
3年生は、もともと少なかったのですが、今はたった3名です。
それに比べ、2年生は男女ともたくさんの部員がいて、いいですね〜。

こちらは、3年生唯一の女子部員の山岡さん
同学年の女子はずっと一人でしたがよく頑張って続けてくれました。

稽古の様子
新一年生の松山さん(写真左側)が顧問の高田先生に稽古をつけてもらっています。
今年の一年生は、男子部員が2名、女子部員が1名と少ないですが、是非最後まで続けてもらいたいなぁと思います。

稽古終了後の高田先生
この後、毎年恒例の保護者も部員も混じっての記念撮影をさせてもらいました。
その後、保護者だけ別室で、部活動についてのご説明と、保護者同士の懇親も行いました。
保護者も一丸となって、奈良高校剣道部を盛り上げて行けたらと思っています。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は↓こちらをクリックお願いします。
よろしくお願いします。

よろしければ↓こちらもお願いします。
- 2015/09/24(木) 15:11:17|
- 稽古
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ